【実践/応用編 TOP】 【No.45 〜 31】 【No.30 〜 16】 【No.15 〜 1

オモシロ自然観察

実践/応用編3 (No.45 〜 No.31)


アカシデの根元

45.雑木林の彫刻家

 井の頭公園の名彫刻家をご存知ですか?

 自然文化園の北村西望のことではありません。井の頭公園の雑木林にたくさん生えている「アカシデ」のことです。左の写真がその作品のひとつです。

 雑木林の彫刻家、アカシデをご紹介しましょう。

ハリエンジュの幼木

44.ハリエンジュ分布拡大の謎を解く

 青森県八戸市の方からメールをいただきました。そしてその中に、ハリエンジュが外来種ながらあっと言う間に分布を広げた理由を教えてくださいという質問がありました。

 私はハリエンジュの分布拡大速度については認識さえしていなかったので、何のアイデアもありませんでした。そこで、観察して何か分かったらお知らせしますと約束しました。

 これはその謎解きのお話です。

トチの実

43.トチの実を拾うわけ

 今年もトチの実が落ち始めました。地上に落ちた実は今年も全部拾われていきます。
 先の「トチノキ族の陰謀」にも書いたように、私は、トチの実には思わず拾わせてしまう魔力があると考えています。

 なぜ人々はトチの実を拾うのか。そして動物たちは?

 「トチの実の魔力」を探りました。

ツクツクボウシ

42.ツクツクボウシはどう鳴くか

 ツクツクボウシの鳴き声は、私には「ツクツクホーシ」と聞こえるのですが、世の中には、「オーシーツクツク」のように逆に聞こえる人がいるようです。そしてなんと、その方が多数派らしいのです。

 前から気になっていたこの問題に決着をつけるため、ツクツクボウシの鳴き方を観察しました。

交尾後のダンス

41.カイツブリは♀の上に♂を造らず

 カイツブリは雌雄が協力して巣作り-抱卵-子育てをする鳥です。
 雄と雌とでその役割や分担割合に差があるのかどうか知りたくて観察を続けていたら、驚きの生態が明らかになりました。カイツブリは雌雄の役割に差がないだけでなく、交尾のときの上下関係さえ平等だったのです。

 これは、その発見に至る観察のお話です。

カラスウリの芽生え  

40.カラスウリの芽生えを見る(1)

 カラスウリのツルが生え始めているのに気づきました。カラスウリ観察人にとっては楽しい季節の始まりです。

 なにはともあれ、さっそくその様子を観察することにしました。

「ヘビ!に注意」の看板  

39.虚構のピラミッドが崩れたとき

 井の頭公園の一角「小鳥の森」にある注意書きです。ここに限らず、井の頭公園にはヘビがいると聞いてはいたのですが、私は、井の頭公園を訪れるようになってからの20余年の間、死んだ幼ヘビ以外のヘビを目撃したことがありませんでした。
 ところが今年は、やたらにヘビを見かけるのです。これは私だけのことではありません。

 井の頭公園にいったい何が起きたのでしょうか。

トチノキの幼木  

38.トチノキ族の陰謀

 切り株からすっくと背を伸ばし葉を広げ始めているのはトチノキの幼木です。しかしこの微笑ましい光景の裏には大きな陰謀が隠されていたのです。

 自然観察者の眼でその陰謀を暴き、首謀者を追いました。

カラスウリの種  

37.みんなでカラスウリの種の謎を解こう

これはカラスウリの種です。どうしてこのような独特な形をしているのでしょうか。きっとすごい繁殖戦略、すなわち繁殖上の利点が隠されているに違いないと思って観察を続けているのですが、今のところまったく分かりません。

 自分だけでは謎が解けそうもないので、皆さんにご協力いただくための専用掲示板を開設しました。
 種の謎の解明にぜひご参加ください。

マルガモ♂  

36.マルガモ出生の秘密

 左側のカモは12月24日の朝日新聞(東京むさしの版)に載った「マルガモ」です。マルガモというのは通称で、マガモとカルガモの混血ガモのことです。マガモ雄とカルガモ(雌雄同色)の特徴を少しずつ持っていますから、これはマルガモの雄ということになります。

 それにしても、どうしてこんなカモが誕生するのでしょうか。マルガモ出生の謎を追いました。

カラスウリのイモ  

35.瓜に芋ができる!?

 あるHPで、「カラスウリは秋に最後に延びたツルが地中に入りイモを作る」という記述を目にしました。ウリのイモなんて聞いたことがありませんでした。それも根元にでなくツルの先端にですよ。本当ならすごいですね。

 というわけで秋のカラスウリに注目していたら、ついに見つけました。

ミナミコメツキガニ

34.働き者の地底人に会った

  じつは、西表島に来るにあたって私がいちばん会うのを楽しみにしていた生き物は、イリオモテヤマネコでもカンムリワシでもなく、このカニでした。昔テレビの自然番組で見てから、ず〜っと気になっていたのです。

 ようやく巡り会えた「ミナミコメツキガニ」を観察しました。

砂に隠れる生き物

33.南の干潟の常識破りの奴らたち

 さて、クイズです。
 ここに、ある生き物が潜んでいるのですが、分かりますが?

 西表島の干潟iは、ビックリ生き物、オモシロ生き物の宝庫でした。

 私が見つけたものをいくつかご紹介しましょう。

ヤエヤマヒルギのある干潟

32.南の楽園島

 始めて訪れた西表島は、自然観察大好き人間にとって、まさに南の楽園でした。なにしろそこは亜熱帯、初めて見る生き物だらけの島でしたから。

 私が見てきたのはそのごくごく一部ですが、そのまた一部をレポートします。

スミレの種とアリ

31.スミレの種よどこへ行く

 アリが取り付いているのはスミレの種(たね)です。スミレの種に、アリに運んでもらうための仕掛けがあるということは、植物好きの人ならたいてい知っています。でも、アリが運ぶのを実際に観察したことがある人は少ないと思います。私もテレビや本でしか見たことがありませんでした。

 可憐なスミレの、たくましい繁殖戦略を覗いてみました。


【実践/応用編 TOP】 【No.45 〜 31】 【No.30 〜 16】 【No.15 〜 1

[自然観察の部屋 TOP]