エゴツルクビオトシブミ


 首がとても長く全身黒色のごく小さな甲虫。メスは全長(触角は除く)約5ミリ、オスはさらに首が長く全長7ミリほど。オトシブミの仲間で、エゴノキなどの葉を巻いてゆりかごを作る。そのため「エゴ鶴首オトシブミ」という名がある。

オス 雌と雄

・左の写真
 オス。


・右の写真
 メス(左)とオス。首が長いほうがオスで、実は、他のオスを追い払ったところ。メスは葉を噛んで折り目をつけている。


☆ 井の頭公園ではゴールデンウィークのころ、エゴノキ科のハクウンボクの若葉にJ型の切れ目を入れ、巧みに巻いてゆりかごを作ります。ゆりかごを作るのはメスです。その中には卵が1個産みつけられており、孵化した幼虫は内部で葉を食べて成虫にまで育ちます。
 オトシブミの仲間は皆ゆりかごを作ります。作る植物と葉の切り方は、種類によって違います。葉を巻き終わった後にそれを切り落とす種類もいて、地上に落ちているそれが巻き手紙を連想させることから「落とし文」という名が付いたそうです。エゴツルクビオトシブミのそれは葉からぶら下がったままなので「落とし文」とは言えませんが、「揺り篭」と呼ぶにはふさわしいと思います。
 オトシブミの仲間はみな首が長いのですが、エゴツルクビオトシブミは特別です。葉を巻くのを見ていると、長い首はこの作業をするのに都合がよさそうです。身体の大きさに比べて大きな葉を巻くことができます。でも、葉を巻かないオスの首がもっと長いのはどうしてでしょうか。