ヤマブキには実がならない?

2000/5-7 井の頭


ヤマブキの花  ヤマブキが咲いている傍らを通りすぎる人たちが、「ヤマブキは実がならないんだよね。」と話しているのを何度も耳にしました。
 その人たちがそう信じている根拠は、あの、太田道灌のエピソードで有名な和歌、「七重八重 花は咲けども山吹の みの一つだに無きぞ悲しき」に違いありません。

 でも、ヤマブキには本当に実ができないのでしょうか。

ヤマブキの実 八重の花後
 じつは、ヤマブキには実ができます。これがその実です。食べられるような部分はありませんが、ちゃんと実ができるのです。  いっぽう、こちらには実ができていません。
 いったい何が違うのでしょうか。

 実ができていない方は、じつは八重咲きのヤマブキです。一重咲きのものには実ができますが、八重咲きのものにはできないのです。 八重ヤマブキ

一重咲き
八重咲き
一重のおしべとめしべ 八重の元おしべ
 一重の場合は、5本あまりのめしべと、たくさんのおしべがあります。  八重咲きの花の中心近くを見てみました。全部のおしべが花びらに変化してしまっています。花粉ができないため、実もできないのです。

 このテーマを取り上げたのは、私自身が、この歌を初めて聞いてからかなり長い間、ヤマブキには実がならないんだと思い込んでいたからです。

 何の予備知識もなしにこの歌を読めば、「ヤマブキは、(一重だけでなく)七重や八重の綺麗な花が咲くのに、(一重でも八重でも)実がまったくできないんだから悲しいなあ。」と言っていると解釈してしまいますよね。「八重咲きのものには実ができない」と表現している部分がないからです。花の本の中には、「この歌のヤマブキは八重咲きのヤマブキである。」と親切に解説しているものもあります。誤解する人がそれだけ多いということでしょう。作者の兼明親王は、有名な歌とともに誤解の種も後世に残してしまったわけです。もっとも、この歌が作られたいきさつを知っていれば、そういう非難はせずにすむのでしょうが..。

 私が自分の思い違いに気づいたのは、ヤマブキを実際に、花が終わった後も観察したときでした。実際に自分の目で確認する大切さを再認識しました。一般の人にとっては、ヤマブキに実がなるかどうか知らなくてもたいしたことではないと思いますが、自然観察人を自認する私としては、けっこう恥ずかしかったのです。
 農家で蓑を借りようとした太田道灌は、娘が黙って差し出したヤマブキの意味が分からず、後で家臣から、有名な歌が昔の歌集にあることを聞いて、自分があまりに歌の道に暗いことを恥じ、その後はその道に精進して立派な歌人になったとのことです。私の場合は、上記の反省に立って、立派な自然観察人になるべく日々観察に励んでいるのです。← ウソ


[実践/応用編へ戻る]