スギの花を見る

2000/3/20 高尾山


雄花  現代病・花粉症に悩む人は、今や日本人の10人に1人、東京では5人に1人もいるそうです。その最大の原因がスギの花粉です。これが、その花粉を生産する、スギの雄花です。

 高尾山でスギの花を観察しました。 

雄花と雌花  スギはいわゆる「雌雄同株」で、一本の株(木)に雄花と雌花の両方を着けます。

 右が雄花で左が雌花です。どちらの花も枝先に着きます。

雄花拡大  雄花の役割は花粉を作って飛ばすことです。写真にも写っている黄色い粉が、こぼれ出した花粉です。

 花粉は非常に小さいので、風に乗ってはるか遠くまで飛んでいきます。そしてそこに雌花が咲いていれば、受粉が行なわれます。しかし、花粉アレルギーの人がいると、花粉症を引き起こすわけです。

雌花 スギの実(殻)
 左の写真が雌花です。雌花の役割は、飛んできた花粉を受け取り(受粉)、種子を作ることです。右の写真は種を飛ばしてしまった後の殻です。

枝先の花  去年ほどではないものの、今年もスギの花が豊作です。風が吹くと、多量の花粉がホコリのように飛び出します。

 花を咲かせたスギを見て気づくのは、雌花の数に対して雄花の数があまりにも多いということです。想像するに、スギは本来は大きな林を作る木ではなく、(屋久杉のように)森の所々に生える木なのでしょう。そのため、他のスギ(の雌花)に確実に花粉を送り届けるには、多量の雄花を咲かせる必要があったのではないでしょうか。スギだけでなく、風媒花の多くにこの性質があります。

スギ林  木材を採るために植林したスギ林では、木が密集しているので多量の花粉は必要ないはずです。しかしながら元々の性質が残っているため、木という木が大量の雄花をつけて人々を悩ませる結果になったのだと思います。

 高尾山一帯にもスギの人工林がたくさんあります。しかしその多くは、間伐や枝打ちなどの手入れが不十分で、良い木材が得られそうには見えません。単にスギ花粉の大量供給源になっているだけなのです。

切り株  スギ林の中にあった切り株です。雪で折れたので切ったようです。年輪を数えると約30歳ですが、直径は21cmしかありません。外側に行くほど年輪が詰まっています。最初の数年は順調に生育していたのに、その後、年を追うごとに成長が悪くなっています。適正な間伐が行なわれなかったせいです。日本の林業が衰退してきた歴史を見るような気がしませんか。

 はるか昔からスギは存在し、毎年花粉を出し続けてきました。それなのに、人が花粉症に悩まされるようになったのはごく最近のことです。スギ花粉症が最初に報告されたのは1962年だそうです。その理由としては、日本人の体質の変化、アレルギーの原因となる物質の増加、大気汚染、そして戦後大量に植林されたスギが花粉を出すようになったことなどが挙げられています。いずれにしても、花粉症を招いたのは人間自身なのです。

 最近では花粉を出さない品種が発見/開発されているそうです。あと何十年かすると、スギ花粉症も克服されるのかもしれません。

 インターネットで「花粉症」と「スギ」をキーワードにして検索してみてください。大量の情報にヒットします。いかに人々がスギ花粉症に悩まされているかが分かります。その中でも情報がよくまとめられているサイトを一つだけ紹介しておきましょう。
 LYCOSの健康情報-花粉症です。


[実践/応用編へ戻る]