2000/11/11 井の頭ほか
![]() |
カラスウリは鳥に食べられて種がフンとともに蒔かれることで増えるのだと、ずっと思っていました。ところが、赤く熟した瓜を撮影していて、鳥に食べられた形跡がまったくないことに気がついたのです。 |
![]() |
![]() |
そこで11月11日に、井の頭公園の周辺と、三鷹駅から井の頭公園ヘ至る玉川上水沿いでカラスウリの様子を調べてみました。13地点で、計300個余りの瓜を観察しましたが、鳥に食べられたらしいものは一つも見つかりませんでした。鳥たちはカラスウリに関心を持っていないと結論せざるをえません。 ではいったい、カラスウリはどのような方法で種を蒔いているのでしょうか。まず、瓜そのものを調べてみました。 (注:上の写真は11月4日に撮影したものです。) |
![]() |
瓜は鮮やかな朱色で、鳥の目を引くのに十分そうです。皮は薄くて固めです。 |
![]() |
2つに割ってみました。中には大きめの種がぎっしり並んでいます。皮はとても薄く、我々が瓜として食べている部分がありません。食べられそうなところは種を包んでいる薄い果肉だけです。 果肉を舐めてみましたが、かすかな甘味とわずかな香りがあるだけで、無味無臭といっても間違いではないほどです。瓜というよりは、カボチャ系の味と香りだと感じました。他に何も食べるものがないときなら、鳥も食べるかも知れません。 ただ、この種の大きさからすると、最低ヒヨドリクラスの大きさでないと飲み込むことは無理そうです。気になるのは、瓜がぶら下がっているのは細い枝先とか空中で、大きな鳥が止まってつつけるような場所ではないことです。 |
![]() |
果肉を洗い流して取り出した種のすべてです。熟したものが34個、未熟なものが5個の計39個の種が入っていました。 ちなみに、同時に調べたもう少し小ぶりの瓜では、熟した種が40個、未熟な(水に浮く)ものが1個でした。 |
![]() |
種はとても特徴的な形をしています。カマキリの頭と言う人もいれば、帯のお太鼓結びを思い浮かべる人もいます。結び文(細く折って結んだ手紙)にも似ているので、玉章(たまずさ)と呼ばれることもあります。また、大黒様の打ち出の小槌と見て、財布に入れておけばお金が貯まるという言い伝えもあるそうです。 |
![]() |
乾燥した種です。湿っているときは滑らかですが、乾くと表面に凹凸が現れます。中身が入っているのは真中の部分で、両側すなわちカマキリの眼に相当する部分は空洞です。 このあまりに特殊な形にどういう意味(繁殖上の利点)があるのか、私にはまったく分かりません。本やインターネットを当たってみましたが、この形の意味を説明したものにはまだ出合っていません。 |
カラスウリがどのような方法で種を散布するのかは、今のところ謎のままです。でも、何らかの方法で種を撒き散らしているのは間違いありません。でないと、こんなにカラスウリがあちこちに生えていることの説明がつきませんから。 これから何が起きるのか、例えばもっと食べ物が少なくなると鳥が食べ始めるのかなど、観察を続けていくつもりです。というわけで、続編に続きます。 インターネットでカラスウリの情報を探していたら、「カラスウリは秋に最後に延びたツルが地中に入りイモを作る」という記述が目に入りました。本当かどうか確かめてみる必要がありそうです。いやー、カラスウリってホントーに面白いですね! |