コガモはなぜ来なくなったのか

井の頭公園/石神井公園 2001年冬

コガモ  かつて井の頭池には、毎冬コガモがたくさん来ていました。他のカモより遅くまで残っていて、春には桜の花とコガモの取り合わせを楽しめたものです。しかし何年か前からまったく姿を見せなくなってしまいました。

 東京全体の変化かと思っていたのですが、近くの石神井公園には毎年コガモが来ていることを知りました。そこで、二つの公園を比較して、コガモが井の頭池に来なくなった理由を考えてみました。

 写真は石神井公園のコガモです。

 石神井公園は練馬区にあります。都心からの距離と周辺の環境は井の頭公園と大差ありません。コガモにとっての違いは、公園そのものにありそうです。

 コガモにとって重要なのは、なんといっても、安全と食料が確保できるかどうかだと思います。その観点から、両公園を比較してみましょう。


池の環境

三宝寺池 眠るオナガガモ
 コガモがいる石神井公園の三宝寺池は、山の中の自然公園のような雰囲気があります。周りに見えるのは木立で、ビルはもちろん木造の家もほとんど見えません。池の周囲は木道になっていて、それより中には入れないように柵があります。水面から岸までの高さが低いので、カモは岸に上がって休むこともできます。池の中には島があり、また、人が近づけない岸もあるので、オナガガモより警戒心の強いコガモも、そこで休むことができます。三宝寺池のカモは、井の頭池のカモよりリラックスしているように見えます。

 石神井公園にはもうひとつの大きな池、石神井池があります。そちらはボート池になっており、カモはあまりいません。

井の頭池 ボート
 一方の井の頭池は、三宝寺池と較べると、都会的な趣があります。高層マンションが見えるし、石垣またはコンクリートで固められている岸が多いのです。噴水もあります。人が入れない水辺は少なく、また岸が高いので、岸へ上がって眠っているカモはあまり見たことがありません。カモたちは水面に浮かんだまま休むか、池の中の杭の上で休んでいます。今では池の中に島が作られたので、そこでも休むことができるようになりました。その結果、カモだけでなく、バンやゴイサギなども増えてきました。
 ただし誤解のないように言っておくと、コガモが来ていたころは島はなく、もっと殺風景でした。

 井の頭池は三宝寺池と同程度の面積だと思いますが、井の頭池の東半分はボート池になっています。ボートの主力は手漕ぎボートから足踏み式ボートに変わりました。より大型のスワンボートも増えてきました。以前はコガモが手漕ぎボートの間を泳いでいましたが、足踏み式の大型ボートはコガモにとって脅威かもしれません。


食糧事情

オナガガモ  カモに餌を与えている人の数は石神井公園の方が少ないように思います。カモたちは自分の力で餌を採らなければなりません。
 三宝寺池には水深が浅いところも深いところもあり、木や草や水草がよく茂っているところがあります。餌になるものもたくさんありそうです。オナガガモやコガモなどの淡水ガモは水面採餌や逆立ち採餌という方法で水面に浮いている種子や水面近くの水草を食べます。それぞれのカモが得意な方法で餌を採ることができる場所が三宝寺池にはあるのです。
逆立ち採餌

オナガガモ  井の頭池のカモは人からもらう餌に頼っている割合が高いように思います。
 キンクロハジロとホシハジロは本来水中に潜って貝などの餌を採るカモなのですが、井の頭池で潜水して餌を採っているところを見たことがありません。
 最も数が多いオナガガモは、最も都会の池に適応したカモといえそうです。人のすぐそばまで来て餌をもらうかと思えば、餌をくれる人がいない時間には水面採餌で餌を集めます。夜に橋を通ると、池からピチャピチャピチャという音が聞こえます。オナガガモがいっせいにくちばしで水面の餌を濾しとっている音です。逆立ち採餌も得意なのですが、井の頭池では見かけません。実は、井の頭池では堆積した泥を取り除く工事を何年か前にしたので、池の深さが深くなり、逆立ち採餌で採れる餌がないのです。
水面採餌
 コガモは水面採餌が得意ではないように見えます。上に書いたように、得意な逆立ち採餌で採れる餌も井の頭池にはほとんどありません。となると人がくれる餌に頼らなければいけませんが、石神井公園で見ていても、人の近くは最も警戒心の弱いオナガガモに独占され、その周りを近年数を増したキンクロハジロとホシハジロに取られて、コガモにはあまり餌が回ってきません。結局、コガモは井の頭池では十分な餌を採れないのだと思います。


コガモが来なくなった理由

 コガモの数がいつごろからどのように減っていったのか、私は正確なデータを持っていません。したがって、来なくなってしまった本当の理由も分かりません。(お気楽な自然観察の限界ですね。)以下は私の単なる推測です。

□住みにくくなってきてはいたが、昔からの惰性で毎年井の頭池へ来ていた。
□ある冬、池の水をすっかり抜いて泥を取り除く工事があったので、その年は他の場所へ行くしかなかった。
□次の年に井の頭池へ戻ろうかとも思ったが、池が深くなって餌になる植物はないし、昔はいなかったキンクロハジロやホシハジロがいて人からの餌も取られてしまう。
□年が経つにつれて、キンクロハジロとホシハジロがどんどん増えるし、でっかくて派手なやつ(足踏み式ボート)まで現れて、いじめられそうで怖い。
□他にもっといい場所があるのだから、無理して井の頭池に行く理由もないか。

ということになったのではないでしょうか。


コガモに戻ってきてもらうには

 上で挙げた、コガモにとっての問題点を解決していけば、再び戻ってきてくれる可能性はあると思います。
 井の頭公園では、池の中に島を作ったり岸辺を浅くして植物を植えたりして、多くの生き物が住める多様な環境を持つ池に改造中です。すでに、以前は来なかった種類の鳥が立ち寄るようになってきました。コガモにとっても餌を採ったり安心して休める場所になりそうです。
 キンクロハジロやホシハジロが増えてきているのも、コガモへの圧力になっていると思います。これらのカモは本来海で暮らしていたものが、池のほうが安全で餌も楽に採れると気が付いて来るようになったようです。もともと暮らしていた場所が異なるので、コガモとは好きな環境が違うはずです。コガモは好むが他のカモは嫌うような環境を作れば、コガモは他のカモからの圧力を受けずにのんびりと暮らすことができるはずです。石神井公園に記念庭園というのがあり、そこはコガモが中心で、キンクロハジロやホシハジロは来ないそうです。

 コガモは私にとって最も愛着があるカモです。いつか再び井の頭池にコガモの姿が帰ってくるのを、心待ちにしています。


[実践/応用編へ戻る]