屋久島

2000年8月28日(月)−9月1日(金)

 遅めの夏休みをとって、屋久島へ行ってきました。  「縄文杉」がある島、「世界自然遺産の島」として今や非常に有名ですが、私には具体的なイメージがまったく沸きませんでした。そこで、屋久島の自然を自分の目で見てくることにしたのです。
 以下が、訪れてできた、屋久島のイメージです。

屋久島の位置と地形

 屋久島は、九州本島の最南端・大隈半島の南方約70km(北緯30度20分、東経130度30分)に位置する、直径30km近くのほぼ円形の島です。隣の種子島などと異なる最大の特徴は、九州の最高峰・宮之浦岳(1935m)を始めとして、1800mを超える山が7つもそびえる山岳の島であることです。「洋上のアルプス」という言葉もあります。

気候と天気

□気候の垂直分布
 島の位置は亜熱帯に属しますが、標高が高いほど気温は低くなります。100mにつき約0.6℃気温が下がるので、例えば、海岸部と1600m地点では10℃近くの差があるわけです。屋久島には、その標高によって、亜熱帯−暖温帯−温帯−冷温帯の温度帯があります。つまり、一つの島に九州南部から東北地方までの気候が存在するのです。

□雨が多い
 もう一つの気候的特徴は、雨がとても多いことです。人が住んでいる海岸部で年間4500ミリほど、島の中心部の山岳地域では10000ミリ近い雨が降るそうです。去年は三重県の尾鷲を抜いて日本一の降雨量を記録したと、屋久島のあるホームページが自慢していました。
 温かい海からの水蒸気をたっぷり含んだ風が屋久島にぶつかって山を駆け上がると、空気は気圧の低下にともない膨張するため、温度が下がります。空気に溶け込んでいられる水蒸気の量は気温が低いほど少なくなるので、余分な水蒸気が雲に変わり雨となるのです。これが、屋久島に、特に山岳地域に雨が多い理由です。

□島の両側で天気が違う
 本州の太平洋側と日本海側の気候の違いと同じような現象がこの小さな島で見られます。島のこちら側と反対側で天気が違うのです。山にぶつかって雨を降らせた空気は山を越えて島の反対側へ降りて行き、乾いた空気になります。島の東側の海岸部の年間降水量が4500ミリ程度なのに対して、西部の海岸部では2500ミリほどと少なくなっています。また、フェーン現象が起きることもあるそうです。
 波の高さも場所によって違います。海水浴をするなら風向きを見て海水浴場を選びなさいとアドバイスされました。ちょうど台風12号が沖縄付近をうろついていた時期で、波が4メートル以上の高さになって東部の港では船が着けなかったそうですが、北部や西部では波はとても静かでした。風向きによって海水浴場のコンディションが異なり、しかもベストの所を選べるのは、このサイズの島だからこそのことでしょう。

雲がかかる山  宮之浦港から見た山。1000mクラスの、いわゆる「前岳」で、島の中央部の高山「奥岳」は里からは見えません。屋久島の山にはほとんどいつも雲がかかり、雨が降っています。

豊かな植物相

 幅広い温度環境、豊富な雨量、そして島という隔離された条件が、豊かで特殊な植物相を育んでいます。種子植物1136種、シダ植物388種という自生植物数は、この大きさの島にしてはたいへん多いと言えるのではないでしょうか。
 また、屋久島を南限とする種や北限とする種、そしてこの島だけの固有種や固有変種が多いことも特筆すべきことです。
 標高によって、下記のような森林の垂直分布が見られます。

標高(m)
1600−1935風衝低木林帯
 山頂部で風が強いため、背丈の低い木しか育たない所。
1200−1600ヤクスギ林帯
 スギ、モミ、ツガの針葉樹とヤマグルマが優先する森。ナナカマドやリョウブ、ヤマボウシなどの温帯性の落葉樹も多く混じる。ヤクスギの巨木が多く、屋久島を世界自然遺産にした森。
 800−1200照葉樹林−ヤクスギ林移行帯
 下記の樹種から、上記の樹種へしだいに替わっていく。
 100− 800照葉樹林帯
 スダジイ、ウラジロガシ、イスノキを中心に、サカキ、ツバキ、イヌガシ、バリバリノキなどが混じる常緑広葉樹林。
   0− 100亜熱帯−照葉樹林移行帯
 タブノキ、スダジイ、イスノキが主体で、フカノキ、ショウベンノキ、モクタチバナなどが混じる。海岸近くには、亜熱帯を感じさせるアコウやガジュマルも見られる。島の南部の河口には、マングローブの一種であるメヒルギが自生していて、ここが北限になっている。
(注)これらのデータは、主に、湯本貴和著「屋久島」(講談社ブルーバックス)を参考にしています。

 島の西部では、海岸線から頂上まで、この垂直分布が自然林のままで残されています。そのことも、この島が「世界自然遺産」に選ばれた理由の一つだそうです。

◇夏緑樹林がない
 この島には東北までの気候が存在していると書きましたが、私には馴染み深い、ブナやミズナラ、あるいはコナラといった落葉広葉樹の森がありません。これらの木が生育するには、冬の寒さと水不足(雪は水ではない)が必要なのだそうです。

縄文杉

縄文杉のある森

 縄文杉は屋久島のシンボル的存在です。今や日本で一番有名な木ではないでしょうか。屋久杉(屋久島の、樹齢千年以上の杉)の中でも一番太い木です。樹齢は7200年とか6000年とか諸説ありますが、一番古い杉の木であることは間違いなさそうです。縄文時代から生えている杉だから「縄文杉」と名づけられたのかと思っていましたが、幹がごつごつしていて縄文土器を思わせるのでこの名が付いたそうです。
 標高1300mのところにあるので、車で入れるところ(標高600m)からさらに4〜5時間登山しないと逢うことができません。屋久島に来たからにはやはり見たいと思い、1日がかりで行ってきました。
 雨と汗でびしょびしょになりながら急坂を上っているときは、「こんなに苦労して、ただのでかい杉だったらがっかりするかも。」などと考えたりしたのですが、そんな心配は無用でした。いろいろな植物を着生させて深い森の中に立つその姿には、威厳すら感じました。樹齢を重ねた巨大な木には、人の心を動かず力があります。写真では何度も見た木ですが、実際にそこへ行かないと感じられないものが確かに存在します。

 往路は休憩をとる時間も辺りを観察する間も惜しんでひたすら登ったので、4時間10分で縄文杉に着きました。その分戻りの時間に余裕ができて、標高による森の変化や生えている植物、近くに来た鳥などを観察しながら、ゆっくり下山できました。ヤクシカにも3回出合いました。
森  標高1200m付近の森の様子です。スギ、モミ、ツガなどの針葉樹、ハリギリやヒメシャラなどの落葉樹、そして背丈の低い常緑樹が混じっています。右の赤い木がヒメシャラです。
 縄文杉への森は、過去に屋久杉を伐採した所で、原生林ではありません。
ヤクシカ  すぐ目の前へ突然現れたヤクシカです。私を気にする様子もなく木の葉を食べ、再び山の斜面へと消えて行きました。
 ヤクシカは本土のシカよりずっと小さく、大人のシカでも小鹿のように見えます。
 ウィルソン株と呼ばれる、屋久杉の巨大な切り株です。内部は10畳ほどの空洞になっています。400年余り前に切られたと伝えられており、両脇や周囲のスギはその後に成長したものです。千年に満たないスギは、屋久杉ではなく「小杉」と呼ばれます。
渓谷  行程の中ほど、トロッコ道から登山道(大株歩道)に入る地点の渓谷です。雨量が多く険しい地形の屋久島には多くの川があり、いたるところに滝があります。川はいずれも短く、渓流のまま海へ注ぎます。

亜熱帯の海

 屋久島の海岸部は、年平均気温が20℃近くある亜熱帯です。ハイビスカスやバナナの花も咲いていました。
 海にはサンゴ礁があり、カラフルな魚が群れています。晴れると海の色はやはり亜熱帯でした。周囲の海も魚が豊富で、漁業の対象としては、トビウオとゴマサバが代表的です。
 5月から7月にかけて、砂浜にはウミガメが産卵にやってきます。
いなか浜  ウミガメ産卵数日本一の「いなか浜」です。屋久島の山は花崗岩でできているので、砂浜もその砂でできています。白い砂浜と海の色のコントラストが鮮やかです。この浜には、およそ600頭のアカウミガメが来るそうです。波打ち際から離れた場所の砂を掘って卵を産みます。草が生え始める手前のところに卵があるそうです。写真ではよく見えませんが、ロープで囲ってあります。
 8月から9月初旬は、子ガメが孵化して海へ帰っていく時期です。

屋久島の人々

 屋久島の人口は1万4千人あまりです。屋久杉をどんどん切り出していた昭和30年ごろは2万人以上が住んでいたそうです。
 私が接触したのは何らかの形で観光客を相手にしている人たちで、他の人々が何を考えているのかを聞くことはほとんどできなかったのですが、私が抱いた印象は次のようなものです。

□島の生活は快適か?
 海と山が好きな人には最高の環境ではないかと思うのですが、若い人にはやはり退屈なようで、島外へ出て行く人が多いそうです。一方、島での落ち着いた生活や密接な近所づきあいを大事にしてきた年配の人からは、世界遺産に指定されて観光客が増え、島がどんどん変わっていくのを残念がる声を聞きました。

□島が世界遺産に指定されて喜んでいるか?
 自分の島が有名になったことを嬉しく思っている人は多いようです。観光客が増えて仕事や収入が増えて喜んでいる人もいます。ただ上記したように、島に落ち着きがなくなったことを嘆く人もいます。

□山には関心が薄い?
 山に登る前日、いろいろな人に明日の山の天気を聞いたのですが、ちゃんと予想をしてくれる人には合いませんでした。「山はいつも雨だよ。それが普通。」という返事が返ってくるだけです。「月に35日雨が降る。」という言葉がある所ですからやむを得ないのでしょうが、山が普段の生活には直接関わりがないことも、その理由だと思います。
 人々は海岸部のみに住んでおり、その内側の山岳部、島の面積のじつに4分の3が国有林になっています。里から見える山々は1000mクラスで、「前岳」と総称されています。それに対して、その内側の1800m級の高山は「奥岳」と呼ばれています。「前岳」は島の人々が燃料や木材を得る場所だったのですが、生活の変化により、その必要がなくなりました。ブナやミズナラの森のように山菜やきのこを求めて山に入ることは、照葉樹の森ではほとんどないようです。「奥岳」は神のいる場所としてあがめられ、人々が分け入ることは普通ありませんでした。(屋久杉の伐採をしていた頃は例外です。) 屋久島の人々にとって、山は精神的な支えではあるものの、生活の場ではないのです。
 それに対して、海には関心が高いようです。波の高さをすごく気にしていました。船が発着できなかったりすると生活に影響しますから。

エコツーリズム

 世界自然遺産に登録された1993年から数年間は観光客がどっと押し寄せたそうです。縄文杉を見に行く人も多く、根元が踏み荒らされて根がむき出しになったり、途中の森がダメージを受けたりという問題が起きました。ヤクザルやヤクシカを餌付けしたため、作物や人への被害が出たりもしました。「当時はすごく儲かったけど、今は観光客が減ったのと、うちの真似をして民宿やレンタカー屋をやるところが増えたので、あまり儲からなくなった。」と、私が泊まった民宿のおばさんが言っていました。

 今回私が注目したのは、山岳ガイドやエコツアーを行っている会社がかなりの数あったことです。エコツーリズムとは、今まで一般的だった、ともすると貴重な自然を消耗させてしまう名所めぐり的観光スタイルへの反省から生まれた、持続可能な形で自然そのものに親しんだり、現地の人の暮らしに触れる旅行スタイルのことです。それを実際に行うのがエコツアーで、例えば屋久島では、屋久杉や照葉樹の森をガイドの案内で歩くとか、ウメガメの産卵を見に行くとか、サンゴ礁の海でシュノーケリングをするとかのツアーがあります。縄文杉や宮之浦岳へと案内してくれる登山ガイドの中にも、途中の自然について解説してくれる人が多いようです。
 屋久島のエコツアーの参加料金は、1日コースで1人1万円から1万8千円程度と決して安くはありませんが、参加者は十分いるようです。アメリカなどでは自然解説が職業として成り立っているらしいのですが日本ではまだまだ先の事だろうと思っていた私には、ちょっと驚きでした。私も参加してガイドの実力を見たかったのですが、天気などのせいで参加できなかったのは残念でした。
 世界自然遺産への登録も、その後の環境文化村構想(エコツーリズムと同じ思想)も、島の人々から出てきたというよりは国や県から押し付けられた面が強く、反発や戸惑いがあったようなのですが、ここへ来てようやく根付きつつあるようです。第一級の自然があるからこそできることなのでしょうが、エコツーリズムが日本全体に広がるための先駆けとして、うまく発展させていってほしいと私は願っています。


[その他の場所の自然情報]へ戻る