遅めの夏休みをとって、屋久島へ行ってきました。
「縄文杉」がある島、「世界自然遺産の島」として今や非常に有名ですが、私には具体的なイメージがまったく沸きませんでした。そこで、屋久島の自然を自分の目で見てくることにしたのです。 以下が、訪れてできた、屋久島のイメージです。 |
屋久島の位置と地形屋久島は、九州本島の最南端・大隈半島の南方約70km(北緯30度20分、東経130度30分)に位置する、直径30km近くのほぼ円形の島です。隣の種子島などと異なる最大の特徴は、九州の最高峰・宮之浦岳(1935m)を始めとして、1800mを超える山が7つもそびえる山岳の島であることです。「洋上のアルプス」という言葉もあります。 |
気候と天気□気候の垂直分布島の位置は亜熱帯に属しますが、標高が高いほど気温は低くなります。100mにつき約0.6℃気温が下がるので、例えば、海岸部と1600m地点では10℃近くの差があるわけです。屋久島には、その標高によって、亜熱帯−暖温帯−温帯−冷温帯の温度帯があります。つまり、一つの島に九州南部から東北地方までの気候が存在するのです。
□雨が多い
□島の両側で天気が違う |
![]() |
宮之浦港から見た山。1000mクラスの、いわゆる「前岳」で、島の中央部の高山「奥岳」は里からは見えません。屋久島の山にはほとんどいつも雲がかかり、雨が降っています。 |
豊かな植物相幅広い温度環境、豊富な雨量、そして島という隔離された条件が、豊かで特殊な植物相を育んでいます。種子植物1136種、シダ植物388種という自生植物数は、この大きさの島にしてはたいへん多いと言えるのではないでしょうか。また、屋久島を南限とする種や北限とする種、そしてこの島だけの固有種や固有変種が多いことも特筆すべきことです。 標高によって、下記のような森林の垂直分布が見られます。
|
![]() |
縄文杉のある森縄文杉は屋久島のシンボル的存在です。今や日本で一番有名な木ではないでしょうか。屋久杉(屋久島の、樹齢千年以上の杉)の中でも一番太い木です。樹齢は7200年とか6000年とか諸説ありますが、一番古い杉の木であることは間違いなさそうです。縄文時代から生えている杉だから「縄文杉」と名づけられたのかと思っていましたが、幹がごつごつしていて縄文土器を思わせるのでこの名が付いたそうです。標高1300mのところにあるので、車で入れるところ(標高600m)からさらに4〜5時間登山しないと逢うことができません。屋久島に来たからにはやはり見たいと思い、1日がかりで行ってきました。 雨と汗でびしょびしょになりながら急坂を上っているときは、「こんなに苦労して、ただのでかい杉だったらがっかりするかも。」などと考えたりしたのですが、そんな心配は無用でした。いろいろな植物を着生させて深い森の中に立つその姿には、威厳すら感じました。樹齢を重ねた巨大な木には、人の心を動かず力があります。写真では何度も見た木ですが、実際にそこへ行かないと感じられないものが確かに存在します。 |
往路は休憩をとる時間も辺りを観察する間も惜しんでひたすら登ったので、4時間10分で縄文杉に着きました。その分戻りの時間に余裕ができて、標高による森の変化や生えている植物、近くに来た鳥などを観察しながら、ゆっくり下山できました。ヤクシカにも3回出合いました。 |
|
![]() |
標高1200m付近の森の様子です。スギ、モミ、ツガなどの針葉樹、ハリギリやヒメシャラなどの落葉樹、そして背丈の低い常緑樹が混じっています。右の赤い木がヒメシャラです。 縄文杉への森は、過去に屋久杉を伐採した所で、原生林ではありません。 |
![]() |
すぐ目の前へ突然現れたヤクシカです。私を気にする様子もなく木の葉を食べ、再び山の斜面へと消えて行きました。 ヤクシカは本土のシカよりずっと小さく、大人のシカでも小鹿のように見えます。 |
![]() |
ウィルソン株と呼ばれる、屋久杉の巨大な切り株です。内部は10畳ほどの空洞になっています。400年余り前に切られたと伝えられており、両脇や周囲のスギはその後に成長したものです。千年に満たないスギは、屋久杉ではなく「小杉」と呼ばれます。 |
![]() |
行程の中ほど、トロッコ道から登山道(大株歩道)に入る地点の渓谷です。雨量が多く険しい地形の屋久島には多くの川があり、いたるところに滝があります。川はいずれも短く、渓流のまま海へ注ぎます。 |
亜熱帯の海屋久島の海岸部は、年平均気温が20℃近くある亜熱帯です。ハイビスカスやバナナの花も咲いていました。海にはサンゴ礁があり、カラフルな魚が群れています。晴れると海の色はやはり亜熱帯でした。周囲の海も魚が豊富で、漁業の対象としては、トビウオとゴマサバが代表的です。 5月から7月にかけて、砂浜にはウミガメが産卵にやってきます。 | |
![]() |
ウミガメ産卵数日本一の「いなか浜」です。屋久島の山は花崗岩でできているので、砂浜もその砂でできています。白い砂浜と海の色のコントラストが鮮やかです。この浜には、およそ600頭のアカウミガメが来るそうです。波打ち際から離れた場所の砂を掘って卵を産みます。草が生え始める手前のところに卵があるそうです。写真ではよく見えませんが、ロープで囲ってあります。 8月から9月初旬は、子ガメが孵化して海へ帰っていく時期です。 |
屋久島の人々屋久島の人口は1万4千人あまりです。屋久杉をどんどん切り出していた昭和30年ごろは2万人以上が住んでいたそうです。私が接触したのは何らかの形で観光客を相手にしている人たちで、他の人々が何を考えているのかを聞くことはほとんどできなかったのですが、私が抱いた印象は次のようなものです。
□島の生活は快適か?
□島が世界遺産に指定されて喜んでいるか?
□山には関心が薄い? |
エコツーリズム世界自然遺産に登録された1993年から数年間は観光客がどっと押し寄せたそうです。縄文杉を見に行く人も多く、根元が踏み荒らされて根がむき出しになったり、途中の森がダメージを受けたりという問題が起きました。ヤクザルやヤクシカを餌付けしたため、作物や人への被害が出たりもしました。「当時はすごく儲かったけど、今は観光客が減ったのと、うちの真似をして民宿やレンタカー屋をやるところが増えたので、あまり儲からなくなった。」と、私が泊まった民宿のおばさんが言っていました。
今回私が注目したのは、山岳ガイドやエコツアーを行っている会社がかなりの数あったことです。エコツーリズムとは、今まで一般的だった、ともすると貴重な自然を消耗させてしまう名所めぐり的観光スタイルへの反省から生まれた、持続可能な形で自然そのものに親しんだり、現地の人の暮らしに触れる旅行スタイルのことです。それを実際に行うのがエコツアーで、例えば屋久島では、屋久杉や照葉樹の森をガイドの案内で歩くとか、ウメガメの産卵を見に行くとか、サンゴ礁の海でシュノーケリングをするとかのツアーがあります。縄文杉や宮之浦岳へと案内してくれる登山ガイドの中にも、途中の自然について解説してくれる人が多いようです。 |