実践/応用編
![]() |
57.ハートのあるカメムシ背中にハート型の模様があるカメムシ、「エサキモンキツノカメムシ」です。その下に整然と並んでいるのは卵です。エサキモンキツノカメムシのメスは産んだ卵を守る習性があるそうです。 ハート模様に恥じない、エサキモンキツノカメムシの愛情深い子育てを観察しました。 |
![]() |
56.これがムニンカラスウリの種だ母島の星さんから届いたムニンカラスウリの実です。私が母島で見つけたときは実はまだ青かったのですが、それが熟したのを採って送っていただいたのです。お陰で、一時は断念した、カラスウリの種との比較のために、ムニンカラスウリの種を見るという目標が実現しました。 ムニンカラスウリの実と種のようす、そしてカラスウリの種と比較したレポートです。 |
![]() |
55.ムニンカラスウリを救え小笠原でムニンカラスウリに出会い、その危うい状況を確認した私は、井の頭へ戻った後、ムニンカラスウリが絶滅から救われる道はないものかといろいろ調べ始めました。やはり世間の関心はとても低いことが分かりましたが、そこには思いがけない展開が待っていました。 小笠原から戻った後のできごとをレポートします。 |
![]() |
54.南の島の外来種憧れの小笠原は、じつは、外来種が猛威を振るっている島でした。実態を知って私はかなり失望したのですが、あまりの外来種の凄さに、それを見てやろうという気になりました。おそらくそれはムニンカラスウリが絶滅に瀕している理由を考えるためにも必要なことです。 小笠原の外来種問題を観察しました。 |
![]() |
53.これがムニンカラスウリだムニンカラスウリのツルです。カラスウリよりずっと太いツルです。ムニンカラスウリはカラスウリと似ている点もありますが、固有種だけあって、やはりユニークな植物でした。 これが、運良く出会えたムニンカラスウリの姿です。 |
![]() |
52.幻のカラスウリを探せ「ムニンカラスウリ」という植物をご存じでしょうか。その名のとおりカラスウリの仲間ですが、東京から1000km南の洋上、小笠原だけに存在する固有種です。そしてそれは、まもなくこの世から姿を消そうとしているらしいのです。 ムニンカラスウリとはいったいどんなカラスウリなのか、そしてそれはなぜ絶滅に瀕しているのか、それを知るために、小笠原でムニンカラスウリを探しました。 |
![]() |
51.オーストラリアでカンガルー2005年9月29日~10月21日、仕事のためオーストラリアのアデレードに滞在しました。私にとって初めてのオーストラリアです。仕事の合間の自然観察で見たこと、そして考えたことをまとめました。 |
![]() |
50.マルガモの子は○ガモ2005年で最初に現れたカモの親子は、驚いたことに、マルガモの親子でした。マガモとカルガモの種間雑種であるマルガモには繁殖能力がないと言われていたのです。 マルガモの子育てを見続けたら、興味深い事実がいろいろ明らかになりました。 |
![]() |
49.丸まる落ち葉の秘密写真は「ソロの木」とも呼ばれるイヌシデとアカシデの落ち葉です。私はこの上を歩くのが大好きです。それらの落ち葉は乾燥すると葉軸に沿ってくるっと丸くなるので、踏んだり蹴散らす感触と音がじつに心地よいのです。たいていの樹種の落ち葉は乾いてもこのように丸くはなりません。なぜイヌシデとアカシデの葉はこうなるのでしょうか。小さな木の葉の小さな謎に挑みました。 |
![]() |
48.トチの実を食べるのは誰だ「トチの実を拾うわけ」を読んでいただいたという方から、トチの実を食べる小動物がいるようなので調べに来ませんかとのメールをいただきました。トチノキの森に中身がない皮だけのトチの実が落ちていることがあるので、野生のネズミかなにかが食べるのではないかというのです。「トチの実の魔力」説を覆すかもしれない情報です。真相を確かめるため、お誘いに乗って出かけることにしました。 |
![]() |
47.カラスウリの芽生えを見る(2)「カラスウリの芽生えを見る(1)」ではイモからの芽生えのようすを観察しました。では、カラスウリは種からも発芽・生長することができるのでしょうか。それを確認することは、種の不思議な形の意味を解明するためにも重要です。カラスウリの種で発芽実験を行いました。 |
![]() |
46.迫り来る別世界いまシュロの樹がどんどん増えているのにお気づきですか?気になって井の頭公園を調べてみたら、すでにもの凄いことになっていました。林の景観がまるで亜熱帯の森のようになってしまうのはもうすぐです。 どうしてこんなことになってしまったのか、シュロを観察しました。 |