カラスの知能と飛翔能力

2000/3 井の頭公園ほか


ハシブトガラス  東京の公園の例に漏れず、井の頭公園にもたくさんのカラスがいます。カラスを見ていると、その知能の高さに驚くことがしばしはあります。

 ここでは、カラスの飛ぶ能力を中心に、私が目撃したことをまとめてみました。

帆翔 ← タカやトビ

 愛知県の伊良湖岬はサシバ(タカの仲間)を始めとする夏鳥が南国へ渡るコースとして有名です。岬の先端に小高い山があり、サシバはそこで発生する上昇気流を利用して高度を上げ、海を渡って行きます。岬に住み着いているトビも、その上昇気流に乗って羽ばたかずに飛び、エサを探しています。
 そしてそこでは、何羽ものカラスが、サシバやトビと同じような格好で上昇気流に乗って遊んでいるのを見ることができます。サシバやトビを見てその飛び方を覚えたのでしょう。
 井の頭公園や吉祥寺の街でも、ハシブトガラスがいろいろな飛び方をして遊んでいるのを見ます。エサを探しているか休んでいるかのどちらしかない他の鳥たちとは違って、カラスには「余暇」があるのです。

フライングキャッチでエサをとる ← ヒヨドリ

 井の頭公園では、ヒヨドリも人が与えるエサを求めて集まってきます。パンくずを空中に投げ上げると、木の枝に止まっていたヒヨドリが飛び出し、空中でそれをくわえてもとの枝に戻ります。フライングキャッチという、ヒヨドリやヒタキの仲間が得意としている採餌法で、本来は飛んでくる虫を捕まえるものです。
 カラスの中には、ヒヨドリをまねてフライングキャッチをするものがいます。池の中に立っている杭の上に止まり、ヒヨドリのために放り投げたパンくずを、飛び出して行って空中でくわえ捕ります。ヒヨドリよりずっと図体が大きいのに、驚くほど器用です。

 アブラゼミが別の木へ飛び移ろうと飛び出したとき、近くの枝からカラスがバッと飛び出して、セミが木にたどり着く直前に、ハッシと捕えるのを目撃したこともあります。カラスの運動能力の高さに感心しました。

ホバリングして水面のエサを拾う ← カモメ

 カラスは泳げないので、カイツブリのヒナなども水面にいる限りは安全だろうと思っていたのですが、その考えを変える事実を目撃しました。羽を濡らすことなく、水面上のエサを拾い上げることができるカラスがいるのです。それも1羽ではなく少なくとも3羽いました。ボートからカモに投げたお菓子を、水面上で一瞬ホバリング(羽ばたいて空中に停止)して、くちばしでくわえます。一度に2個のお菓子を拾い取ったカラスもいました。

 冬の間池に来るユリカモメが、よくこういう飛び方をします。カラスはそれを見て飛び方を学んだのだと思います。ユリカモメは泳げるので、そのまま水面に降りてしまうことが多いのですが、カラスはそういうわけにはいきません。水への恐怖を克服してこの飛び方を身につけるのは、知能が高くなくては不可能なことだと思います。

 周囲から丸見えの巣を作るカイツブリにとっては大変な脅威です。天敵がさらにバージョンアップしてしまったのですから。

3羽のハシブトガラス  花見客でにぎわった次の朝、池では大変なことになっていました。誰かが池に撒いたらしい大量のお菓子(水面の黄色い点々)を、30羽ほどのカラスがかわるがわる拾っているのです。
 どうしても水面に近づけないものや、ぶざまに尾を水に浸してしまうものもいるのですが、中には、ホバリングさえすることなく、さっと水面をかすめて飛ぶだけでお菓子を拾ってしまうカラスもいます。あまりにお菓子が大量なので、練習の機会が十分すぎるほどあったようです。それにしても上達が早いですね。知能が高い証拠だと思います。

しかえしする ← 人?

 カラスがする迷惑のひとつが、道端に出されたゴミ袋を破ってゴミを路上に撒き散らしてしまうことです。そういうことをしているカラスを追い払い、しかも、近くの塀や屋根へ逃れてようすを見ているのを睨みつけてから通りすぎると、あとで後ろから私の頭をかすめて飛んでいくやつがいます。私は3度ほどやられました。しかえしをしているに違いありません。

 巣に近づく敵を攻撃をする鳥はたくさんいますが、しかえしや嫌がらせをする鳥は他には知りません。カラスの知能が高いことの証だと思います。私はカラスを見分けられないので、嫌がらせをするカラスが同じ個体なのかどうか分からないのですが、カラスは人を見分けることができるそうです。私もしっかりマークされているのかもしれません。

 その被害が無視できないほど東京にカラスが増えてしまった原因は、人間が出す残飯などの生ごみにあります。東京のカラスは残飯を主食にしていますが、他の鳥や小動物を襲うこともあります。カラスが公園にいる時間帯には、小鳥たちが公園外へ非難するという調査報告もあります。

 カラスが活動を始める前の夜のうちにごみ収集を済ませている大阪ではカラスが少ないそうです。東京でもカラスを減らすために夜間のごみ収集を始める計画があるそうです。カラスを兵糧攻めにしようというわけです。しかしながら、カラスの能力をみていると、カラスが減る前に、他の鳥や小動物がそのあおりを受けて、つまりカラスにえさを奪われたり餌食になったりして、数が減ってしまうのではないかと心配しています。自然はいったん変えてしまったら元には戻らないのです。


[実践/応用編へ戻る]