ハクセキレイは無関心のベッドで眠る

2001/11/24,25 吉祥寺駅北口


ハクセキレイ  この白くて尾が長い小鳥は、冬鳥のハクセキレイです。クスノキの枝の上で眠りにつこうとしているところです。
 この場所はどこだと思いますか? 気づいている人は少ないのですが、じつは、私たちのすぐ頭上なのです。

 ハクセキレイのねぐらを観察しました。

吉祥寺駅北口  この木は吉祥寺駅の北口にあります。写真の真ん中付近に写っている木です。ハクセキレイたちはこんなに人通りの多い場所で眠っているのです。

 午後4時半、日が沈むころ、ハクセキレイが駅前広場に集まってきます。あるものは何羽か群れになって、あるものは単独でやってきて、広場の周りのビルの屋上などにいったん止まります。

 分かりにくい写真で恐縮ですが、ビルの屋上の縁にかろうじて見える小さな点がハクセキレイです。

屋上に止まる

 あたりが暗くなってくると、ハクセキレイたちは次々にクスノキの中に入っていきます。5時までには、ほとんどすべてのハクセキレイがクスノキのねぐらに入り終わりました。 クスノキに入る

クスノキ 眠るハクセキレイ
 それぞれのハクセキレイの眠る場所が決まるまでの間、木からはハクセキレイの鳴き声がにぎやかに聞こえます。木の下では何人もの人がバスを待っており、その傍らを大勢の人が通りすぎますが、ハクセキレイの声に気づく人はいません。

 常緑樹のクスノキは肉厚の葉を持っているので葉が茂っている部分の厚さが薄く、ハクセキレイを木の外側から見えなくすることしかできません。そのため木の真下から見上げるとハクセキレイの姿が丸見えなのですが、それに気づく人も皆無です。

クスノキの配置  吉祥寺駅北口広場の周りには13本のクスノキがあります。どの木も大きさはほとんど同じです。写真上の緑色の数字がその場所を表しています。ちなみに、上の写真の木は4番です。

 ハクセキレイはすべての木に均等に分散して眠っているわけではありません。木によって、ハクセキレイの数に大きな偏りがあるのです。そこで、どの木に多く、どの木に少ないかを調べてみました。
 とはいっても、いちいち鳥の数を数えるのは不可能です。もっと簡単な方法は、木の下に落ちている糞の量を比較することです。

広場駅側
 4番の木は、照明が最も明るくて人通りも多い場所にあります。その下には糞がたくさん落ちています。つまり、集まっているハクセキレイの数が多いのです。

広場北側 眠るハクセキレイ
 いっぽう、10番の木(写真の左から3本目)のある場所は、薄暗くて人通りも少なめです。糞はほとんどありません。ハクセキレイはここが好きではないようです。

 吉祥寺駅北口では、駅から商店街のサンロードへ至るルートが最も人通りが多く照明もたくさんあって明るいのです。ハクセキレイが多い木は3番から7番で、そのルート上にあります。
 いっぽう広場の東側と北東側は、夜は薄暗くて人通りも多くありません。9番から13番の木にはハクセキレイはほとんどいません。

 つまりハクセキレイは、明るくて人通りの多い場所にある木をわざわざ選んでねぐらにしているのです。

クスノキの配置

 ハクセキレイがこのように人に接近して眠る理由は、天敵のカラスから逃れるためだといわれています。警戒心の強いカラスは明るくて人が多い場所には近づこうとしないため、ハクセキレイにとっては安全なのです。
 このように人にすり寄って眠る小鳥は、ムクドリなど他にもいくつかの種類がいます。吉祥寺駅北口をねぐらにしているハクセキレイの数はおそらく100から200羽の間だと思いますが、もっとずっとたくさんの数が集まる場所も都内にはあります。以前埼玉県の川越駅前でムクドリを観察したときは、数千羽が駅前のケヤキの街路樹をねぐらにしていました。

 いずれの場合も、ほとんどの人はその鳥の存在に気づいていません。たとえ一瞬気づいたとしても、しげしげと観察したりすることはありません。気づいていないので、小鳥をいじめようとする人ももちろんいません。人々の存在だけでなく、それらの人々の無関心が、小鳥たちの安全をいっそう高めているのです。

 小鳥たちが人の間近まで逃れてこなければならないほど東京のカラス(ハシブトガラス)を増やしてしまったのは、我々人間です。日々大量に出す生ごみがカラスを増やしたのです。天敵を増やした責任者のもとへ小鳥たちが逃れてくる、しかしその当事者はそのことに気づいてもいないという関係は、まことに皮肉なものです。東京の生態系は、人とハシブトガラスが中心となってできあがっています。それは相当にゆがんだ生態系だというべきでしょう。


[実践/応用編へ戻る]