井の頭に砂糖水が降り注ぐ!?

2001/5/6 井の頭公園


ブナの葉の甘い水滴  晴天にもかかわらず、ブナの若葉が雨粒のようなもので濡れていました。それは単なる水滴ではなく、べとべとしていて、しかもとても甘いのです。まるでガムシロップのようです。

 この「甘い雨粒」の正体を探しました。

 周りを見ると、この「雨粒」はブナの上だけでなく、ヤツデの葉にも、そして地面の上にも点々と落ちています。上から落ちてきたようです。
ブナの葉の甘い水滴 ヤツデの葉の甘い水滴

ミズキ  頭上にはミズキの大木が枝を広げています。下側のミズキの葉もやはりこの「雨粒」で濡れていました。

 「甘い雨粒」はミズキの木から降ってきているようです。

アブラムシ  ミズキは花が咲き終わろうとしているところです。花が咲いている茎にアブラムシがたくさんついていて、全体がべっとりと濡れていました。「甘い雨粒」の正体はアブラムシの分泌物だったのです。
 アブラムシは植物の柔らかい茎に尖った口を突き刺して汁を吸い、養分をとるのですが、余った液体をどんどんお尻から捨てます。その液体には糖分がたくさん含まれていて甘いので、「甘露」と呼ばれます。
 ミズキは「水木」と呼ばれるほど樹液の多い木です。花の時期に枝を折ると樹液が滴るほどです。いきおい、アブラムシが出す甘露の量も多くなるのでしょう。

 かくしてアブラムシの体とミズキの枝は甘露でべとべとになり、それがしずくとなって木の下へ垂れ落ちていたのです。

 ミズキは繁殖力が強い木なので、井の頭公園内にも玉川上水沿いにもたくさん生えています。そのほとんどの木から大量の甘露が垂れ落ちていました。アブラムシが大発生しているようです。

 甘露を求めてアリが集まりますが、テントウムシやハチなど、他の昆虫もたくさんやってきていました。テントウムシはアブラムシを食べ、寄生バチはアブラムシに卵を産みつけるのです。
 ただ、そこで繰り広げられているドラマを観察するには、ミズキの枝は高さが高すぎました。

地上に散乱した花序 落下した花序
 ミズキの花が地上に散乱しているところがありました。カラスのしわざです。数羽のハシブトガラスが、次々に花を枝ごと折って地上に落としているのです。一箇所だけの出来事ではなく、その光景をあちこちで見かけました。

 何が目的でこういうことをするのかはよく分かりません。甘露を舐めているようにも見えません。べとべと羽にくっつくので怒っているのでしょうか。まさかアブラムシを駆除しているなどということはないでしょうね。

成長する実  1週間後にミズキの木を見て回ったら、アブラムシはほとんど消えていました。もう甘露は落ちていません。  アブラムシの影響か、結実している実の数は、咲いた花の数に比べる少なめです。

 ※左の写真は、さらに1週間後の様子です。

 農業や園芸にとってアブラムシは大害虫です。栄養を吸い取られて作物の成長が止まるし、分泌物に「すす病菌」という黒いカビが発生して作物の外観を損ねたり光合成を阻害することがあります。また、伝染病を媒介されれば作物が枯れてしまいます。そのため、アブラムシを見つけると大慌てで農薬を撒いて駆除するのです。

 人間と較べると自然はずっと寛大です。アブラムシが付くことは植物にとって初めから折り込み済みといえます。成長が遅くなっても、葉の形が不恰好になっても、実の数が減ってしまっても、気にしません。来年か再来年にでも挽回すればよいのですから。
 そして、アブラムシが植物に大被害を与えるほど増殖する前に、その数を抑制するシステムが働きます。アブラムシを捕食する天敵が増えて、アブラムシの数を減らすのです。多くの生物が関わり合うことで自然の微妙なバランスが保たれています。食物連鎖とか生態系と呼ばれる仕組みです。

 大事なことは、アブラムシも自然の立派な構成員だということです。アブラムシがいるからこそ、それを利用する昆虫も存在できるのです。構成する生物の数が多いほど、豊かな生態系と呼ばれます。自然のバランスを保つ力が強いのです。

 ところで、ハシブトガラスをアブラムシの天敵に含めるべきでしょうかね。


[実践/応用編へ戻る]