ドイツで自然観察

ドイツ・イエナ(Jena) 2001年6-7月

 「ある国を理解するには、日ごろ日本でしていることをその国でやってみるのがよい。」というのが私の持論です。自分がよく知っていることでしか比較はできないし、逆に言えば、日本のこともその範囲でしか理解できていないからです。
 私の場合は当然、自然観察をします。自分のフィールド(東京)と比較すると、自然の違いが分かります。また、人々の自然との接し方の違いから、国民性の違いが見えてくることもあります。

 仕事のためドイツのイエナに3週間あまり滞在した機会に、時間を見つけてイエナの自然を観察しました。

イエナ市

イエナの基礎知識

 イエナは旧東ドイツ地域にある、人口約10万の工業と大学の町です。カールツァイス発祥の地であり、カールツァイスと、その流れを汲む数多くの企業が存在しています。また、イエナ大学(現シラー大学)はヨーロッパで最も古い大学のひとつで、イエナには今も約1万8千人(人口の18%)の学生がいるそうです。

 イエナの緯度はおおよそ北緯50.1度。宗谷岬が45.5度ですから、日本より北にあります。周囲を300m前後の丘に囲まれているため冬も比較的温暖で、少しですがワインも採れるそうです。
 市街地をかすめて、南から北へザーレ川が流れています。(ザーレ川はやがてエルベ川に合流して、北海へと注ぎます。)私が自然観察をした場所は、おもに、ちょっと郊外の、ザーレ川河畔です。

頼りになる、学名入り図鑑

 観察している生物が日本のものと同じ種類かどうかを見分けるのは簡単ではありません。日ごろいいかげんな観察しかしていない者には無理な話です。同じ種類でも地域差があってかなり違って見えることもあります。例えば、日本各地にいる小鳥シジュウカラはヨーロッパにもたくさんいるのですが、日本のものより腹部が黄色く、別の種類かと思うほどです。そんなときに頼りになるのは、世界共通の名前である学名が載った図鑑です。私も、言葉が分からなくても、その国の小さい図鑑を買います。左の写真は、私が今回購入した、野草の図鑑と野鳥の図鑑です。絵合わせでその種類を見つけて、学名で日本の似ている種類と同じかどうかを確認します。写真の図鑑の鳥がドイツのシジュウカラです。また、種類が違っても属名が同じなら、近い仲間ということになります。
野草と鳥の小図鑑 麦畑のヒナゲシ Papaver rhoeas
 右の写真の赤い花はヒナゲシ(ヨーロッパ原産らしい)です。図鑑で調べると、ドイツ名は「Klatsch-Mohn」でよく分かりませんが、学名が「Papaver rhoeas」となっているので、ヒナゲシに間違いないことが分かりました。原種はこんな色をしているんですね。英語では、トウモロコシ畑によく生えるので「corn poppy」というそうですが、ここでは麦畑の中に生えていました。それが私には、なぜか、とてもドイツ的に見えました。

 学名については生物の名前で、科や属については生物の分類で解説しました。


野草

 高緯度のイエナはまさに花の季節。たくさんの花が次々に咲いていました。地元の人にとっては単なる雑草でしょうが、私には興味深いものばかりでした。ここには比較的うまく撮れたものだけを載せました。もっともっとたくさんの種類の花がありました。
 なお、添えてある名前は学名です。
Wiesen-Storchschnabel
← Geranium pratense

 フウロソウ科フウロソウ属の花です。私がなじみのあるハクサンフウロやゲンノショウコは地べたに咲くちっぽけな花というイメージがあるのですが、これは草丈が50cm以上、花径も3cmから4cmある、はるかに大きい草です。

 余談ですが、園芸植物のゼラニウムは、Geranium属ではなくて、Pelargonium属(フウロソウ科テンジクアオイ属)です。きっと誰かが間違えたんでしょうね。

Silene vulgaris →

 Sileneは、ナデシコ科マンテマ属です。ヨーロッパから日本へ帰化している、マンテマやムシトリナデシコと同属です。

 それにしても、「マンテマ」ってどういう意味なんでしょう。

Taubenkropf-Leimkraut
Stachel-Distel ?
↑ Carduus acanthoides
キク科ヒレアザミ属
↑ 名前不詳
キク科
Filzige_Klette
← Arctium tomentosum

 どこかで見た気がする花だと思ったら、ゴボウ(Arctium lappa)と同属でした。キク科です。この根もゴボウのようになっているんでしょうか。掘ってみればよかった。

 ところで、ゴボウを食べるのは日本人だけなんだそうです。でも日本には、ゴボウはおろか、Arctium属の植物は自生していません。日本人てけっこう変わっているんですね。

Wiesen-Salbei
?
↑ Salvia pratensis
シソ科アキギリ属
もちろんサルビアもこの属です。
↑ 名前不詳
タデ科ギシギシ属?
Wiesen-Pippau
Gewoehnlicher_Rainfarn
↑ Clepis biennis
キク科
この属は日本にはないらしい。
↑ Tanacetum vulgare
キク科ヨモギキク属
Hieracium aurantiacum →

 キク科ヤナギタンポポ属。ひょろっと背の高い草です。野生のキクにしては珍しい色をしていますね。日本では見ない色だなと思ったのですが、北海道には帰化したものが分布しているそうです。和名をコウリンタンポポといいます。

コウリンタンポポ
Geruchlose_Kamille
?
↑ Tripleurospermum perforatum
キク科
この属も日本の野草にはありません。
↑ 名前不詳
道端に生えていた青いキク
園芸植物かも。
Acker-Glockenblume
← Campanula rapunculoides

 Campanulaというとキキョウ科ホタルブクロ属です。私はツリガネニンジン属のソバナ(Adenophora remotiflora)の近縁種だと信じていたので意外でした。
 両属の区別点は、Adenophora の花柱(めしべの柱頭と子房の間の部分)の基部が筒状または杯状の花盤で取り囲まれているのに対し、Campanula では花盤がないことだそうです。今からじゃ確認のしようがないですが。

樹木

 おおざっぱに言うと、ここの植生は、北海道とか、本州中部の標高1000メートル辺りとかの感じに似ています。もちろん日本にない種類の樹もたくさん生えています。当然、常緑樹はありません。
 私は(たぶん野草よりも)樹木が好きなのですが、その面白さを説明できるような写真を撮れないので省略です。でも、ひとつだけ。
セイヨウボダイジュ  リンデンバウム(セイヨウボダイジュ)も花の季節でした。人気のある樹らしく、あちこちに植えられていて、ホテルやレストランの名前にもよく使われていたりします。日本のシナノキの親戚です。シナノキはよい蜂蜜が採れる樹として有名ですが、このリンデンバウムもよい香りが立ち込めて、ミツバチがたくさんやってきていました。

昆虫

 たくさんのミツバチとマルハナバチが、一面に咲いた花からせっせと蜜と花粉を集めていました。チョウやトンボもいるのですが、日本(東京近郊)と較べると種類が少ないように感じます。ツバメやアマツバメが空中を飛び交ってエサを捕っていたり、小鳥たちがせっせと子育てに励んでいますから、虫の種類は少なくても数は多いのでしょう。
 それから、まだ季節がちょっと早いですが、ここにはセミがいないそうです。とすると、ドイツの夏は日本より静かなのでしょうか。
セイヨウミツバチ マルハナバチ

野鳥

 私のデジカメでは鳥を撮るのは無理があるので、ここでは紹介できないのですが、見るべき鳥がたくさんいます。
 スズメやカラスでさえ、日本のものとはちょっと違いますから。
 右の写真の鳥はツグミの仲間で、和名をクロウタドリ(黒歌鳥)といいます。街の中にもたくさんいる、愛嬌のある鳥です。その名のとおり、屋根の上などできれいな声でさえずっています。ただし、メスはこげ茶色で、さえずりません。

 この他にも、美声でさえずる鳥が何種類かいます。日本(東京)では、街の中できれいなさえずりを聞くことは少ないですよね。

クロウタドリ
エサを運んできたアマツバメ  ヨーロッパアマツバメが巣のヒナにエサを運んできたところです。長い鎌形の翼がじゃまそうですね。
 アマツバメ(天燕)は飛ぶことに非常に適応した鳥で、普段は四六時中空を飛び続けていて、繁殖期以外は地上に降りることがないそうです。これはその貴重な瞬間の写真というわけです。
 日本では高原や高山に行かないとアマツバメを間近で見ることはできませんが、ヨーロッパでは街の中でその姿をじっくり見ることができます。建物がレンガなどの石でできていて、巣を作れるからでしょう。

けもの

 ヨーロッパでも哺乳類を目撃できるチャンスは多くないのですが、ここでは「ヌートリア」をじっくり見ることができました。ヌートリアは南アメリカ原産の水棲のげっ歯類で、ドイツでは帰化動物です。親子計4頭が、ザーレ川の水面をマガモに混じって泳ぎまわっていました。のんびりしているので、橋からエサを投げ与える人がいても、たいていはマガモに取られてしまいます。水草を食べたり、人が岸辺に置いたニンジンを齧ったりしています。じつに平和な暮らしぶりで、私も好きになりました。それまでは大きなネズミだと思っていたのですが、だいぶ違うようです。人に半分保護されている点は、井の頭公園のカイツブリを思い出させます。

 ノウサギはそこらじゅうに(食べるほど)います。それを食べるキツネもいるようです。山のほうへ行けば、シカやイノシシなどの大型哺乳類がいます。日本にはいない野生のヒツジもいるそうです。

ヌートリア  ザーレ川

その他の生き物

 雨が降ったら、リンデンバウムの幹にカタツムリがたくさん現れました。種類が違うのかどうかわかりませんが、殻の色や模様がさまざまです。左は私が最も気に入った模様のカタツムリです。
カタツムリ カタツムリ

ドイツ人と自然観察

 学校が休みの時期で、ローラブレードやボールゲームに興じている子供はたくさんいるのですが、虫捕りや魚とりをしている子供をまったく見かけませんでした。訪問先の大人にも聞いてみましたが、授業(?)で昆虫採集(標本作り)をした以外は、子供のころ遊びとしての虫捕りをしたことはないと言っていました。また、書店へ行ってみても、自然観察の本(図鑑やガイドブック)は、日本よりだいぶ少ない気がします。私が自然観察しているときも、サイクリングやハイキングをしている人にはたくさん合いましたが、自然観察をしている人には出合いませんでした。ここでは自然観察は日本よりももっとマイナーなようです。
 唯一、ある所で、自然写真クラブの野生ランの写真展をやっていました。撮影会風景の写真もありましたが、その人たちの様子は、日本の同好の人たちと同じようでした。

 人々は自分の庭の手入れをするのが好きなようで、庭にはたくさんの花が咲いています。書店にもガーデニングの本がたくさんありました。日本よりずっと多いと思います。かなり大きな書店でも、そのガーデニングの本が、「Natur: 自然」のコーナーに置かれているのをみると、人々の自然観は日本人とはだいぶ違うのかなという気がします。日本人は自然と園芸をはっきり区別していますよね。

 最後にちょっと言い訳です。

 データが少なく、しかも偏っているので、まともな観察記録とはとても言えません。あくまでも仕事(工場での技術的な仕事)が目的の滞在だったので、大目に見てください。そこから出てきた私の解釈も正しくないかもしれません。しかし、私がここで言いたかったのは、「異国での自然観察は楽しい。」ということです。いつもとは違う材料を観察して、いつもとは違うことを考えるのは、楽しいものです。解釈が正しいかどうかはそれほど重要ではありません。(でも、観察と考察を重ねていけば正解へと近づいていくことでしょう。)

 あなたもどこかへ行く機会があったら、ぜひ自分流の自然観察を楽しんでください。


[実践/応用編へ戻る]