クマに会う方法

1996年8月 長野県某高原


クマ撃退スプレー  自然観察人にとって、自然の中で大型哺乳類に出合うことは最高の喜びです。しかしその機会は少なく、しかもクマの場合は危険がともないます。クマに会うには十分な準備が必要なのです。

 これは、私がニホンツキノワグマに会いに行き、実際に会った時の記録です。

【目 次】

クマに会おうと思ったわけ

準備
クマについて学ぶ
クマに会う方法を整理する
出くわしたときの対処法を叩き込む
自分自身をチェックする

現地調査
現地入り
行動ルートを調べる
会う場所を選ぶ
会う時間を決める

決行
早朝の出発
目的地へ向かう
クマを待つ
そしてその瞬間

その後のできごと

おまけ − クマに出くわした話
3回目/2回目/1回目

クマに合わない方法

注意

あとがき ― クマが棲む日本

クマに会おうと思ったわけ

 私は1986年から1998年までのほぼ毎年、夏休みの約1週間を、長野県のある高原で過ごしてきました。そして1995年までに、そこで3回、計5頭のクマと遭遇していました。そこはクマが生活している場所なのです。
 私が毎日通っていた自然観察園にも、クマがやってくる痕跡がはっきりと残されています。実際、私がクマに最初に遭遇したのも、3回目に出合ったのもその園内でした。しかしながら、それら3回はいずれも突然の出来事で、落ち着いてクマを観察することなどできませんでした。しかもそのうちの2回は至近距離(最初の親子グマはわずか2m足らずまで接近、2回目の中学生?グマとは約7mで遭遇)だったため、あとから考えてもかなり危険な状態だったのです。

 そんなわけで、もう少し安全な距離から、もう少し落ち着いてクマを見たいと思っていました。そして、園内のクマの行動跡の観察を続けるうちに、しっかりした準備さえすればクマに会えるのではないかと思うようになりました。幸い、泊めていただいていた宿は園の入口までわずか5分の距離にあります。私の「クマに会う(独り)プロジェクト」はこうして始まったのです。


準備

クマについて学ぶ

 クマに会う、それも安全に会うためには、クマのことをよく知らなければなりません。初めて遭遇して以来クマに興味を持つようになったので、いろいろな本や記事などを見ていたのですが、クマに会おうと決めてからは、より熱心に探して読むようになりました。クマについて書いてある本は(たとえヒグマやホッキョクグマのことでも)手当たりしだい読んでいました。その中でも最も参考になったのは、米田一彦さんの「クマを追う」だったと思います。

 本などから学んだ知識や私の実際の経験によると、ニホンツキノワグマに会うために役立ちそうなものは以下のようなことでした。
□夜行性ではない。主に薄暗い時(明け方、夕暮れ、霧が出ている日中など)に、(子連れグマ以外は)単独で行動する。朝夕の活動時刻はほぼ決まっている。
□決まった行動範囲を持っていて、そこからはめったに出ない。他のクマと行動範囲が重なることがある。
□夏の間は、柔らかい草や、ハチ・アリなどの昆虫をエサにしている。
□人を恐れていて、できるだけ出合わないようにしている。合う前に人に気づけば、じっと隠れたままでやり過ごす。
 もしばったり出くわしてしまうと、安全な距離ならクマの方から逃げ出すが、身の危険を感じる至近距離のときは襲ってくることがある。
□子グマを連れている母グマはとくに危ない。子供を守ろうと襲ってくる。
□子グマは母グマの冬ごもり中に生まれ、0歳と1歳の年は母グマに連れられて行動する。
― これは、小グマに出合ったときに危険な状況かどうか(そばに母グマがいるかどうか)を判断するのに重要な情報です。
□最も強力な武器は鋭い爪のある前脚である。この一撃をくらったら致命傷になる。噛みつく力も強い。
□嗅覚と聴覚が優れている。視力はあまりよくない。
□ヒグマやホッキョクグマと違って、木登りがうまい。そのかわり水中は得意でない。
□クマが行動した場所には、足跡、糞、毛、なぎ倒された植物、かじられた草、掘り返された土、樹上の熊棚、木に登ったときの爪跡などが残る。


クマに会う方法を整理する

 谷を隔てて望遠鏡で観察できる場合や小屋や車の中でクマを待てる場合なら話はだいぶ簡単なのですが、この自然観察園にはそういう場所はありません。クマが出没する地点まで歩いて行く必要があるのです。以下はその場合の話です。

 クマに会う方法とは、簡単に言えば、
 1)クマがいる場所に行く
 2)クマが自分を見つけるより先にクマを見つける
 です。

 1)は当たり前のことですが、他の人から情報を集めたり現地でクマの行動跡の調査を十分に行って、クマが行動するルートと時刻をできるだけ正確に予想することが大切です。その上で、安全にクマに会えそうな場所を見つけます。

 2)についてもっと詳しく書くと、下記のように整理できます。
【クマに見つからないための方法】
□音を立てないで静かに歩く。
 靴はスニーカか軽いトレッキングシューズがよい。長靴や重い登山靴は音が出やすいので適さない。服も、擦れて音が出る素材は避ける。
□できるだけ匂いを発しないように心がける。
 前日に入浴して身体を清潔にしておく(石鹸はひかえめに)。タバコや香水は使わない。虫除けの薬も使わない。
 余談ですが、クマ猟師はウサギの尿を染みこませた布をかぶったりしたそうです。
□風下から近づく。
 風下のほうが音も匂いもクマに届きにくい。
□できるだけ一人で行く。
 人数が多いほど気づかれやすい。

【クマを見つけるための方法】
 人間の場合は嗅覚はあてにならないので、聴覚と視覚でクマを捜すことになります。見通しのよくない場所では、耳だけが頼りです。
□雨の日や、風の強い日は避ける。クマが行動する音が聞こえないからです。
□霧の深い日も避ける。突然目の前でばったりという合い方は避けなければなりません。
□極力音を立てないように目的地に近づき、ときどき立ち止まって、クマが行動する時に立てる音が聞こえないか耳を澄ます。
 当然、こちらが藪こぎなどしてはいけません。開けた道を歩きましょう。
 クマが立てる音とは、次のようなものです。
・クマが藪こぎをする音。クマがササや草の中を歩くとガサガサ音がします。その音で、クマのような大きな動物か、それとも小さい動物かはすぐ分かります。
・クマが踏んだ枯れ枝が折れる音。すでに何度か通ったルートを通る場合は、すでに植物がなぎ倒されてクマ道ができているので、ガサガサという音はしません。しかし、地上に落ちている枯れ枝が踏まれて折れる音がポキン・ポキンと聞こえます。その音が移動していれば、そこにクマがいるのは確実です。イノシシやシカはひづめが小さいので、クマほどは音がしません。そのような音を立てるのは、クマ以外ではヒトだけでしょう。
・小鳥が逃げる音や小鳥が立てる警戒音。クマが近づくと、人が森を通るときと同じように、ウグイスなどの小鳥がササ薮から逃げ出したり、樹上の小鳥が警戒の鳴き声を発します。
□曲がり角では慎重に。
 クマが人用の道を歩いているときは音がしません。その場合は目で見つけるしかありません。見通しがきかない曲がり角では、その先にクマがいる可能性も考えて十分に注意して進みましょう。


出くわしたときの対処法を叩き込む

 安全のためには、クマに至近距離で出合わないようにする方法はもちろんのこと、万一出くわしまった場合の正しい対処法もしっかり覚えておかなくてはなりません。

 出くわしてしまったときの対処法は、簡単に言うと次のようになります。
1)とにかく、あわてない。
2)まず、クマにこちらが弱いと思われないようにする。
3)同時に、クマを心理的に追い詰めないようにする。
4)その上で、ゆっくりクマから離れる。

【基本原則】
 先ず最初に理解しておくべきことは、我々がクマを恐いと思っているように、クマのほうも人間を恐いと思っているということです。決して、人をエサだとは思っていません。(ヒグマの場合は、人をエサだと思っているクマがたまにいるようですが。)クマが人間に出くわしたときの対処法は、逃げるか攻撃してくるかのどちらかしかありません。こちらとして大切なのは、クマが自ら逃げていくように仕向けることです。ただちょっと難しいのは、クマを身の危険を感じさせるほど追い詰めてしまうと、反撃に出てくる場合があることです。そうならないように、とにかく落ち着いて対処する必要があるのです。

【具体的対処法】
□小グマに近づかない。母グマと子グマの間に入らない。
 小さいクマだと安心して近づく人がいるようですが、0歳と1歳のクマには母親が付き添っています。母性本能により捨て身で攻撃してくるので、大変危険です。小さいクマがいたら、近くに母グマがいると考えて、すぐにその場を離れるべきです。その際、子グマと母グマの間に入らないように注意しましょう。
□絶対に走って逃げない。
 クマに背中を見せて逃げると、反射的に襲ってくるそうです。
□急激な動作をしたり、大声を出したりしない。
 クマをパニックに陥れないためです。私の経験では、クマは人に出くわした瞬間ギョッとして、その次に一瞬躊躇します。逃げたいけれど、逃げたら攻撃されるかもしれない、いっそこちらから攻撃しようかと迷っているのだと思います。人との距離にもよりますが、至近距離のときにこちらが急激な動作をしたり大声を出したりすると、クマは攻撃されたと思って反撃してくるでしょう。「気をつけ! 回れ右! 進め!」と叫んだらクマがその通りにして逃げていったという話を聞いたことがありますが、少し距離があったのだと思います。
 また、クマに話しかけたり、クマの前でタバコを一服したら逃げていったという話もあります。これらは、クマに逃げ出すための心理的余裕を与える効果があったのだと思います。
□こちらをできるだけ大きく見せる。
 相手が小さいより大きいほうが攻撃しにくいものです。しゃがんだり、クマより低い場所にいるときは不利です。クマに正対して直立し、両腕を(ゆっくり)広げて大きく見せたほうが、襲われる確率は低いと思います。持っていた傘を広げたら逃げていったという話もあります。
 対処法の一つとして昔から、「死んだふりをする」という方法が言われています。クマに恐怖心を与えない効果はありますが、こちらが一方的に不利な状況になるのでお勧めできません。クマにされるがままで我慢しなければなりません。相手がヒグマのように凶暴なクマで、他に方法がないときは賭けてみる価値はあるかもしれませんが、ツキノワグマの場合はしないほうがよいと思います。
□クマのほうを向いたまま、ゆっくり後ずさりで遠ざかる。
 人との距離が十分あれば、クマは必ず逃げ出します。その距離を作るために、クマを刺激しないように注意しながら、ゆっくり後ずさりして遠ざかりましょう。その際に、持っているものを一つずつ地面にそっと置いていくのは、クマの関心をそらす上で効果があるそうです。もっともこれは、人や人の持っている食糧に関心を持ってやってきたクマの場合で、逃げようか攻撃しようか迷っているクマには関係なさそうですが。
 ある程度距離が開いて、クマのほうから逃げ出せば、ほっと一息です。

【襲われたら】
 上記の努力が実らなかったり、その余裕もないほど至近距離で遭遇して、クマが襲ってきた場合は、戦うしかありません。その準備もしておきましょう。
□護身用の武器を使用する。
 かといって、鉄砲や刃物を持っては行けません。許可されていないだけでなく、こちらから勝手に会いに行ったのに、襲われたからといってクマを傷つけるわけにはいかないのです。
 現在クマ用の護身用具として最も効果が認められているのは、冒頭の写真の、クマ撃退スプレーです。米国製で、日本でも登山用品店などで売られています。クマがいる山で仕事をする人や、ましてやクマに会おうなどという人には必携の品です。ただしいざというとき正しく使えないのでは何にもならないので、あらかじめ使い方をしっかり練習(イメージトレーニング)しておきましょう。
 その他の武器としては、登山用のストックや、カメラや望遠鏡用の三脚などもクマの一撃をかわすためには効果があるかもしれません。クマ撃退スプレーと較べたらはるかに頼りないですが。
□クマの前脚による攻撃と噛みつき攻撃をかわし、鼻面にパンチをお見舞いする。
 まあ、理想的にはこうしたいところですが、相手が100キロ以上ある雄グマだったら勝ち目はないでしょう。
□弱いところを守るように丸くなって、地面にうずくまる。
 いよいよ最後の手段です。急所をやられて致命傷にならないように頭と首筋を両手で覆い、脚も縮めて、背中を上にして地面に伏せるんだそうです。(そのとき大事なことは、お祈りすることかな?) 背中を引っ掻かれたりお尻を齧られたりするでしょうが、運がよければ命が助かるかもしれません。

《厳守》ここでは最終手段まで書きましたが、クマに会いに行く場合は、最悪でも、撃退スプレーで確実に撃退することが必要です。クマを傷つけてもいけませんが、自分がクマに傷つけられた場合でも、行政によるクマ狩りが行われてクマが殺されてしまうかもしれないからです。その自信がない人は、クマに会いに行こうなどと考えてはなりません。


自分自身をチェックする

   十分な知識が身につき、必要な物が準備できたとしても、決行する前にもう一つチェックすべきことがあります。それは、自分自身の性格についてです。今考えていることが緊張の中でも確実にできるのか、とくに、クマに出くわしても冷静さを保てるのかどうをよく考えてみる必要があります。
 クマに会いたいといつも言っていた友人(自然観察仲間)に、私がクマに合った話をしていたときのこと、道端から2羽のキジバトが飛び立った音だけで、その人は悲鳴を上げて一目散に逃げ出しました。そういう人は絶対にクマに会いに行ってはいけません。

 私の場合は、今までにクマに遭遇したときのことを振り返ってみて、冷静沈着とはいかないまでもパニックにはならないだろうと考え、決行可能と判断しました。


現地調査

現地入り

 1996年8月初め、現地へ行くために夏休みを取りました。現地からの情報では自然観察園内にクマ道ができ始めたとのこと、タイミングは最高のようです。毎年7月末から8月中旬の間の1週間ほどクマがやってくるのですが、いつ来るかは年によってまちまちなのです。そそくさと装備を整えて、現地に向かいました。もっとも、いつもの年と違うのはクマ撃退スプレーがあることだけです。  

行動ルートを調べる

 現地に着くとさっそく、クマの行動跡を調べるために自然観察園に向かいました。

 ここで、舞台となる自然観察園がどんなところかを説明しておきましょう。ここは標高約1000mのおおむね平坦な場所で、近くの1900mクラスの山から続く森の一部です。おおむね平坦と言いましたが、小高い丘や、やや乾燥した平地、池、それからいちばん低くて水気の多い湿原とその中を流れる小川など、いろいろな環境が含まれています。その環境に応じてさまざまな植物が生え、いろいろな動物が棲んでいるのです。乾燥した場所にはチシマザサが茂り、ブナ、ミズナラ、ウラジロモミなどの大木が生えています。また、丘の多くはカラマツの人工林になっています。シラカバ林になっているところもあります。湿原にはヤチダモやハンノキが生え、初夏にはミズバショウが花を開きます。そういう場所に観察路を整備して、来訪者が樹や草花、昆虫、鳥などの生きものを観察できるようにしたのが、この自然観察園なのです。

 クマはおもに湿原へやってきます。ササや潅木がないので歩きやすいのと、エサそのものがあることが理由のようです。夏の湿原には、背の高いアザミの仲間や、大きく成長したミズバショウなどが茂っています。クマがそこを歩くと草がなぎ倒されてクマ道ができます。地面に足跡がはっきり残ることもあります。クマがそこで何を食べているのかはよく分かっていません。あまり食べ跡が見つからないのです。ヒメザゼンソウの実が土の中から掘り出されて齧られているのはよく見ます。クマの好物のようです。一度見つかった糞は水っぽい植物質でした。ただ、それだけではクマが湿原を歩き回って消費するエネルギーを回収するのにも足りない気がします。昆虫も捕って食べているのではないかと私は想像しているのですが、確認できていません。クマはどこでも歩けるのに、人は観察路(湿原では木道になっています)しか歩くことを許されていないからです。
 湿原を横切る3本の木道から、湿原にできたクマ道を観察すると、クマは山の方から、狭い湿地に沿ってやって来て、園内に広がる湿原の中を歩き回った後、再び山のほうへ帰っていくようです。そこでまず、その日の夕方に木道から見えるクマ道の状態を記憶しました。クマが再度やって来れば次の日には状態が変わっているので、それが分かります。翌朝に再びクマ道を観察すると、間違いなく、クマが新たに通った痕跡がありました。つまり、前日の夕方から当日の朝にかけてのいずれかの時間にクマがこの湿原へやって来たのです。ここのところ連日やってきているので、今後も続く可能性は大です。

会う場所を選ぶ

 クマに会える可能性がとても高いことは分かりました。ではどこで会うかが次の問題です。場所選定の条件は次のようなことでしょう。
1)確実にクマがそこを通る
2)クマから安全な距離を確保でき、しかもクマがよく見える
3)万一クマが襲ってきても防御しやすい地形である
4)園入口からできるだけ近い

 いろいろ検討した結果、湿原を通る3つの木道のうちの真ん中を選びました。そこは湿原の幅がそう広くなくて、その時点では、木道と直角に交差するクマ道が一本通っているだけです。奥のもっと広い場所への通り道になっているようです。クマが再びその道を通る可能性は十分です。もしクマが新たなルートを作りながら通るにしても、今のクマ道とのずれはたぶん10mか20m、最大でも30m以内に収まりそうですから、一箇所で待っていれば必ず気づくはずです。一方、広いほうの場所の木道では、クマがどのルートを通るかを絞り込むことが難しく、見逃してしまうこともありえます。それに、クマがどこから来るのかが予測できないと、安全対策も立てにくいのです。もうひとつの木道はルート的に山に近いほうにあり、やはりクマの通り道なのですが、そこまでの距離が遠いので適しません。

 次の問題は、その木道のどこでクマを待つかです。まず、その場所についてもう少し詳しく説明しましょう。園の入口から高台を過ぎて、階段を下りきったところから湿原が始まっています。湿原はそう広くなく、その中には背の高いアザミやミズバショウなどの草が茂り、ハンノキなどの背の高い樹が何本も生えています。そしてその中を幅1m半ほどの木道が通っています。その木道を10mほど進んだところに幅2mほどの川が木道と直角に流れていて、橋を渡ったすぐ左の川岸は、木のテーブルと長イスが置かれた休憩場所です。木道をさらに10mほど進んだところで道は右に「く」の字に曲がっていて、曲がり角に大きなハンノキが立っています。そこから先の木道はまっすぐで、約30m先がクマ道との交差点です。さらに30mほどで湿原が終わり、ウラジロモミの大木が何本もある広場になっています。

 文章だけで場所の説明をするのはとても難しいのですが、なんとなく分かってもらえたでしょうか。なお、文中の距離は私の記憶中にある「だいたいの感じ」なので、たぶん正確ではありません。もし上記の説明で場所の様子が理解できれば、クマを待つ場所として私が選んだ場所が分かると思います。そう、「く」の字の曲がり角です。まず、ハンノキの陰に隠れてクマ道を通るクマを見ることができます。そこまでは約30mあるので、とりあえずは安全な距離でしょう。クマがそれより遠くの新ルートを通った場合でも、道がまっすぐなのでよく見えます。また、もしもっと近くのルートを来て危険な状態になったとしても、小川を越えた所まで退却すれば、クマが来れるのは橋だけに限られるので、身を守るのに有利なはずです。

会う時間を決める

 さてさて、次の問題はいつ会いにここに来るべきかです。「クマが来る時間」に決まっているのですが、それがいつかが分かりません。夕暮れなのか真夜中なのか、それとも明け方なのかがまだ分かっていないのです。しかしながら、安全という観点からすると、クマに会いに来てもいい時間帯は、早朝しかありません。夜はもちろんのこと、どんどん暗くなる夕暮れ時は危険です。どんどん明るくなる明け方のほうがずっと有利です。というわけで、早朝に賭けることにしました。

 クマに会うための場所と時間が決定しました。あとは、明朝が晴れで風もない、「クマ見日和」になることを願うだけです。


決行

早朝の出発

 早朝にクマに会いに行くので、前の晩は早く寝る必要があります。それ自体は問題ではありません。東京では夜更かし(、そして深酒)が身についている私ですが、ここに来たときだけは早寝早起きなのです。酒も飲まないことに決めているので、夜はあまりすることがありません。でも、さすがにこの晩は神経が昂ぶっていたので、すぐには寝つけませんでした。そこで、今まで何度も練習してきた、クマ撃退スプレーの早撃ち練習をしました。
 スプレーを収めたペットボトル用のポーチを、腰の右側でベルトに通します。スプレーは肩から下の部分がポーチに収まり、ハンドル部分は外に出ています。ポーチは本来は口元を紐で締めるようになっているのですが、その紐をゴム紐に換えてあります。そして、スプレーが逆さまになっても落ちないけれど手で引き抜けば簡単に抜けるように、ゴム紐の強さを調節してあります。スプレーを右手で引き抜くと同時に安全レバーを外し、ノズルをクマに向けて噴射レバーを押します。おっと、もちろん今は噴射レバーは押しません。イメージだけです。部屋の中で噴射したら、とんでもないことになるでしょうから。ついでに言うと、安全レバーを外すのも含めて、すぺてを右手だけでできるように練習しました。左手がふさがっているときでも大丈夫なようにです。
 数回繰り返したら気持ちが落ち着いたので、眠りにつくことができました。

 当日の朝は4時15分ごろ起床したと思います。そそくさと身支度を整えました。腰には頼みのクマ撃退スプレーを着け、首からは双眼鏡、背中にはいつものデイパックといういでたちです。カメラを持っていくべきか最後まで迷いましたが、結局置いていくことにしました。危険を減らすためには極力身軽なほうがよいと考えたからですが、クマが出る時間帯にはまだ光が不足で、まともな写真は撮れないことが後で分かりました。
 宿を出ると外はまだ空が白み始めたばかりでした。霧も風もない晴れの朝です。天候は最高と言ってよいでしょう。

目的地へ向かう

 自然観察園の入口までは、歩いてほんの5分ほどです。入口から目的地へも、通常なら徒歩20分ほどで着いてしまいます。合計25分も歩けばクマが出没する場所に行ける、なんて理想的な環境なのでしょうか。入口の広場と池を過ぎて、森が始まる地点に来たときには、あたりはだいぶ明るくなり、ある程度見通しが利くようになっていました。
 ここで、クマ撃退スプレーの試し撃ちをしました。購入して以来、実際に発射してみたことが一度もないのです。いざというときガスが出なかったら大変です。安全レバーを外してから噴射レバーを瞬間的に押すと、ノズルから液体が8メートル以上も勢いよく飛び出しました。「おおっ!(頼りになりそう!)」という感じです。ノズルに付着した透明な液体を舐めてみると、トウガラシの猛烈な辛さです。こんなのが眼や鼻に入ったら、クマでも堪らんだろうなとちょっと意を強くして、森の中に入りました。
 ここから先はごく慎重に進むことにしました。まず立ち止まって耳を済ませます。クマが活動する音がしないかどうかを確かめるためです。このあたりでもクマの目撃情報があるのです。それらしい音がせず小鳥もさえずり続けていれば、極力音を立てないように少し歩いてから再び立ち止まり、また耳で確認します。バードウオッチングに最適な時間帯でたくさんの小鳥がさえずっているのですが、この日ばかりはそれを楽しむ余裕はありません。目的地に近づくにつれて、緊張で心臓の鼓動が大きくなります。物音を聞き分けるのにじゃまになるほどです。ゆっくり深呼吸をして気を落ち着けてから、また歩を進めます。そんな調子で進んだので、目的地に到着するまでに普段の倍近い時間がかかりました。

クマを待つ

 高台から静かに階段を下りきると、すぐに目的地です。そこへ着いたのは5時半ちょうどでした。すでに、肉眼なら十分な明るさになっていました。休憩所の椅子にリュックを置いて、私は「く」の字に曲がった木道のハンノキの陰でクマを待ちました。あたりはとても静かです。耳を澄ませても、小鳥のさえずりと、たまに小さい枯れ枝か何かが地面に落ちる音がするほかは何も聞こえません。湿原の草むらやハンノキ林を眺めても、平和そのものの感じです。早朝に賭けてはみたものの本当にクマは来るのかなという考えが頭をよぎります。

 しかし幸運なことに、「その時」はすぐにやってきました。待ち始めてから5分経つかたたないうちに、湿原の、私が見ている右奥、つまり湿原が広がっている方から、「ポキン。ポキン。」という、地面の枯れ枝が折れる音が聞こえてきたのです。そしてその音は、しだいに木道の方へ近づいてきます。

そしてその瞬間

 「ポキン、ポキン」という音は、太めの枯れ枝が折れる大きな音です。しかもその音はかなりの速さで木道に向かって移動しています。クマに間違いありません。緊張が一気に高まります。心臓の鼓動がものすごく速くなり、血圧が急上昇するのが分かります。アドレナリン出まくりのようです。身体の各部も臨戦態勢に入りました。人の身体って凄いなと感心しかかりましたが、もちろんそんな余裕はありません。あわてて熊撃退スプレーの安全レバーを外し、いつでも抜けるようにハンドルに手をかけました。草をなぎ倒す音が聞こえないので、クマはすでにできているクマ道を進んでいるようです。私は音の主が現れるであろう木道との交差点を見つめました。
 音はすぐに木道に達し、その瞬間がやってきました。木道は地面より50cmほど高いのですが、草むらから黒い前脚が現れて木道の縁にかかったと思うと、一頭のクマが「ヒョイ」という感じで木道に上がりました。そしてクマはそこでいったん立ち止まりました。頭胴長(鼻先から尻端まで)1メートルほどの若グマです。いままで夢に見た光景がまさに目の前にあるのです。緊張とは別の胸の高まりを感じました。クマはそこでいったん右を振り向きました。私がいるのとは反対方向です。私はハンノキから半身以上身を乗り出して見ていたので、クマが左を向けば私に気づいたでしょうが、そうはしませんでした。クマは再び歩き出し、木道から湿原に下りるとそのまま歩み去っていきました。

 というわけで、実際に私からクマが見えていたのは、わずか4、5秒の間にすぎません。それでも私は満足して、クマが通っていったあとのクマ道を見つめていました。その後、私が会う人ごとにクマの話をしたのは言うまでもありません。


その後のできごと

 その年はさらに2、3日現地に滞在したので、今度はカメラを携えて、毎朝同じ時間に同じ場所に行きました。しかし惜しいことに、再びクマの姿を見ることはできませんでした。クマに会った次の日には、高台わきの谷筋でクマらしい大きな動物が活動しているのを見ました。ただし、見えたのは笹が揺れているのだけで、動物本体を確認することはできませんでした。もしかするとイノシシだったかもしれません。またその次の日には、木道をもっと進んだ地点で、大きな動物が林の中へ逃げ込む音を聞きました。後からやって来た中年夫婦に聞くと、彼らより50mほど先の木道上をクマが歩いていたので二人して口笛を吹いたところ、クマが気づいて逃げ出したそうです。彼らが言うそのクマの大きさは、私が見たクマよりだいぶ小さいのですが、もしかすると同じクマだったかもしれません。

 翌年と翌々年は、ビデオカメラを準備しました。スチルカメラでは早朝は光量不足でまともな写真が撮れないし、決定的なシャッターチャンスを逃さず捕らえることはほとんど不可能だと分かったからです。その点、ビデオカメラならうす暗くても写るし、三脚に付けてずっと回しっ放しにしておけば、現れたクマの動きをすべて捕らえることができます。いいアイデアだと思ったのですが、残念なことに、これらの年はクマはすでに来終わっていて、カメラの前に現れることはありませんでした。そのため、湿原がしだいに明るくなっていき、ハンノキの葉が微風にそよぎ、クロツグミが木道上に降り立って落ち葉の中のエサを探したりしている、気持ちのよい環境ビデオができあがっただけだったのです。

 その後は現地へ行かなくなったので、私の「クマに会うプロジェクト」もそれで終了となりました。会えたのがたったの4、5秒間に過ぎず、またすごい幸運にも恵まれたとはいえ、私の観察にもとづく予想の通りにクマに会えたのですから、私としてはとても満足しています。自分では「自然観察の勝利」とか「私の自然観察歴における金字塔」などど称しているほどなのです。ところが他の人の反応はあまり芳しくありません。話を聞いたとき少しは驚いてくれるものの、それで終わりです。まあ、考えてみればしかたないかもしれません。現象的にはクマ出現のようすがあっさりし過ぎているし(私にとっては十分劇的なのですが)、クマの写真1枚もないのですから。人々にとっては、テレビのクマ番組のほうがずっと興味深いことでしょう。

おまけ ― クマに出くわした話

 じつは、計画通りクマに会った話よりも、その前の、突然クマに出くわしたときの話のほうが、人々の受けがいいのです。この機会に、その3回の事件も書いておくことにしましょう。いちばん人気があるのは1回目の親子グマに遭遇した話なのですが、ここでは面白くないほう、つまり3回目の遭遇からお話します。

・ 3回目 (小学生グマ)

・ 2回目 (中学生グマ)

・ 1回目 (親子グマ)

クマに合わない方法

 「私はクマにはぜったい会いたくない!」という人も大勢いることでしょう。(私だっていつも会いたいわけではありません。) クマに会う方法が分かれば、クマに合わない方法は簡単です。すなわち、原則は次の2つでしょう。

1)クマがいそうなところへは行かない。
2)もしクマがいそうな場所に行くときは、クマがこちらの存在に早めに気づくように、音(鈴、ラジオ、話し声、歌声など)を立てながら行動する。

 私がよくクマに遭遇したのは、一人で静かに森の中を歩いていることが多いからです。そして最近遭遇していないのは、クマがいる場所へ行く時間が無くなってしまったからです。
 クマがいる場所へ行かなくてすむ人はそれでいいのですが、山が好きな人や山の中で仕事をする人は、そうもいきません。クマがいそうな場所では音を出しながら歩きましょう。人間に会いたいとわざわざ近づいてくるクマはいません。
 とはいっても、ずっと音を立てっぱなしというのも考えものです。自然の雰囲気を静かに楽しむことができなくなってしまうからです。クマがおよそ出そうにないところ(例えば高尾山)で、しかも大勢が行列して歩いている中で、リュックに鈴や小さいカウベルをつけたまま歩いている人を時々見かけます。「カラン、カラン、カラン、カラン、カラン、....................」という騒音がどれほど人々の気分を台無しにしていることか!
 クマのフィールドサイン(活動跡)を見つけられるようになれば、その場所が危険かどうかを判断できるようになります。もっとも、それができるようになるまでには、何度かクマに出合うことが必要なようですが。

注意

 誤解のないように書いておきます。

 私がクマに会いに行った経験をここに書いたのは、皆さんにもそうするようお奨めするためではありません。今振り返ってみると、私がしたことはちょっと危険すぎます。無事だったのは単に運がよかっただけかもしれないのです。私が会ったクマは小型のクマでした。もし相手が巨大な雄グマだったら、安全距離はずっと長いはずで、私は無事ではいられなかったかもしれません。私がクマに会った場所は人間の活動域と重なっているので、クマにとっても危険な場所のはずです。条件の良い深い森は大きなクマに占められているため、小さいクマがこちらへ押し出されてくるのでしょう。

 どうしてもクマに会いに行きたいという人を私は止めませんが、十二分な準備と注意をされるようお願いします。もし万一あなたがクマに襲われてけがをすれば、そのクマが射殺されてしまう可能性が高いのです。世間のクマに対する誤解、すなわち、「クマは猛獣で、とても危険な動物ある」という誤解を増幅させて、ますますクマの立場が悪くなってしまうかもしれません。

 それともうひとつ、ここで書いたクマは、本州に棲んでいる「ツキノワグマ」です。北海道にいる「ヒグマ」の場合は、ここの記述が当てはまらないかもしれないのでご注意ください。ヒグマは大きくて、ときに凶暴です。ヒグマは猛獣に近いかもしれません。たぶんヒグマにはヒグマのための注意が必要でしょう。

あとがき ― クマが棲む日本

 クマが人里に現れ射殺されたというニュースを見るたびに悲しくなります。山へ追い返すだけでいいのに、殺してしまうのは過剰反応です。クマはおとなしく平和な動物です。ただちょっと大きくて力が強いだけです。こちらから追い詰めない限り、人間に危害を加えることはありません。人々は無知ゆえに異常にクマを恐れ、行政はクマを放置して万一誰かがけがをしたら責任を問われると恐れているようです。貴重な野生動物を殺してしまう責任はどうなるんだと私はいつも思います。危険さで言えば、クマよりもクルマ(車)の方がずっと危険です。クマに襲われて死亡する人はごくまれですが、クルマに殺される人は毎年1万人もいるのですから。

 大きな野生動物が生存するためには豊かな自然環境が欠かせません。クマが棲む森がある日本を、私は誇りに思っています。例えば、ヨーロッパにはクマがいません。ずっと昔に絶滅してしまったようです。オオカミも今やごく限られた地域にしか残っていません。そのため、ヨーロッパの森は安心して歩けます。でも、何か薄っぺらい感じがするのは否めません。日本の山を歩くときの「ひょっとしたらクマに出くわすかも」という緊張感を私は豊かなことだと感じています。人間はすべてを支配しようとせず、畏敬の念を持ちながら自然と付き合うべきだと思うのです。そういう意味では、日本にオオカミが残っていたり、本当の猛獣・トラが棲んでいたら、もっと素晴らしいと思うのですが。

 最後にクマについてもう一度。クマは猛獣ではありません。危険はありますが、正しい知識を持ち十分な注意をすれば、その危険は避けることができます。
 ちなみに、私が訪れていた頃にあの自然観察園に立っていた「クマ出没注意!」の看板は、今ではクマに遭遇した場合の対処法の説明板に変わっているそうです。そのような、クマと人間の冷静な関係が築かれることを願っています。


[実践/応用編へ戻る]