1996年8月 長野県某高原
![]() |
自然観察人にとって、自然の中で大型哺乳類に出合うことは最高の喜びです。しかしその機会は少なく、しかもクマの場合は危険がともないます。クマに会うには十分な準備が必要なのです。 これは、私がニホンツキノワグマに会いに行き、実際に会った時の記録です。 |
【目 次】クマに会おうと思ったわけ
準備
現地調査
決行
おまけ - クマに出くわした話 |
クマに会おうと思ったわけ私は1986年から1998年までのほぼ毎年、夏休みの約1週間を、長野県のある高原で過ごしてきました。そして1995年までに、そこで3回、計5頭のクマと遭遇していました。そこはクマが生活している場所なのです。私が毎日通っていた自然観察園にも、クマがやってくる痕跡がはっきりと残されています。実際、私がクマに最初に遭遇したのも、3回目に出合ったのもその園内でした。しかしながら、それら3回はいずれも突然の出来事で、落ち着いてクマを観察することなどできませんでした。しかもそのうちの2回は至近距離(最初の親子グマはわずか2m足らずまで接近、2回目の中学生?グマとは約7mで遭遇)だったため、あとから考えてもかなり危険な状態だったのです。 そんなわけで、もう少し安全な距離から、もう少し落ち着いてクマを見たいと思っていました。そして、園内のクマの行動跡の観察を続けるうちに、しっかりした準備さえすればクマに会えるのではないかと思うようになりました。幸い、泊めていただいていた宿は園の入口までわずか5分の距離にあります。私の「クマに会う(独り)プロジェクト」はこうして始まったのです。 |
クマについて学ぶクマに会う、それも安全に会うためには、クマのことをよく知らなければなりません。初めて遭遇して以来クマに興味を持つようになったので、いろいろな本や記事などを見ていたのですが、クマに会おうと決めてからは、より熱心に探して読むようになりました。クマについて書いてある本は(たとえヒグマやホッキョクグマのことでも)手当たりしだい読んでいました。その中でも最も参考になったのは、米田一彦さんの「クマを追う」だったと思います。
本などから学んだ知識や私の実際の経験によると、ニホンツキノワグマに会うために役立ちそうなものは以下のようなことでした。 |
クマに会う方法を整理する谷を隔てて望遠鏡で観察できる場合や小屋や車の中でクマを待てる場合なら話はだいぶ簡単なのですが、この自然観察園にはそういう場所はありません。クマが出没する地点まで歩いて行く必要があるのです。以下はその場合の話です。
クマに会う方法とは、簡単に言えば、 1)は当たり前のことですが、他の人から情報を集めたり現地でクマの行動跡の調査を十分に行って、クマが行動するルートと時刻をできるだけ正確に予想することが大切です。その上で、安全にクマに会えそうな場所を見つけます。
2)についてもっと詳しく書くと、下記のように整理できます。
【クマを見つけるための方法】 |
出くわしたときの対処法を叩き込む安全のためには、クマに至近距離で出合わないようにする方法はもちろんのこと、万一出くわしまった場合の正しい対処法もしっかり覚えておかなくてはなりません。
出くわしてしまったときの対処法は、簡単に言うと次のようになります。
【基本原則】
【具体的対処法】
【襲われたら】 《厳守》ここでは最終手段まで書きましたが、クマに会いに行く場合は、最悪でも、撃退スプレーで確実に撃退することが必要です。クマを傷つけてもいけませんが、自分がクマに傷つけられた場合でも、行政によるクマ狩りが行われてクマが殺されてしまうかもしれないからです。その自信がない人は、クマに会いに行こうなどと考えてはなりません。 |
自分自身をチェックする十分な知識が身につき、必要な物が準備できたとしても、決行する前にもう一つチェックすべきことがあります。それは、自分自身の性格についてです。今考えていることが緊張の中でも確実にできるのか、とくに、クマに出くわしても冷静さを保てるのかどうをよく考えてみる必要があります。クマに会いたいといつも言っていた友人(自然観察仲間)に、私がクマに合った話をしていたときのこと、道端から2羽のキジバトが飛び立った音だけで、その人は悲鳴を上げて一目散に逃げ出しました。そういう人は絶対にクマに会いに行ってはいけません。 私の場合は、今までにクマに遭遇したときのことを振り返ってみて、冷静沈着とはいかないまでもパニックにはならないだろうと考え、決行可能と判断しました。 |
そしてその瞬間「ポキン、ポキン」という音は、太めの枯れ枝が折れる大きな音です。しかもその音はかなりの速さで木道に向かって移動しています。クマに間違いありません。緊張が一気に高まります。心臓の鼓動がものすごく速くなり、血圧が急上昇するのが分かります。アドレナリン出まくりのようです。身体の各部も臨戦態勢に入りました。人の身体って凄いなと感心しかかりましたが、もちろんそんな余裕はありません。あわてて熊撃退スプレーの安全レバーを外し、いつでも抜けるようにハンドルに手をかけました。草をなぎ倒す音が聞こえないので、クマはすでにできているクマ道を進んでいるようです。私は音の主が現れるであろう木道との交差点を見つめました。音はすぐに木道に達し、その瞬間がやってきました。木道は地面より50cmほど高いのですが、草むらから黒い前脚が現れて木道の縁にかかったと思うと、一頭のクマが「ヒョイ」という感じで木道に上がりました。そしてクマはそこでいったん立ち止まりました。頭胴長(鼻先から尻端まで)1メートルほどの若グマです。いままで夢に見た光景がまさに目の前にあるのです。緊張とは別の胸の高まりを感じました。クマはそこでいったん右を振り向きました。私がいるのとは反対方向です。私はハンノキから半身以上身を乗り出して見ていたので、クマが左を向けば私に気づいたでしょうが、そうはしませんでした。クマは再び歩き出し、木道から湿原に下りるとそのまま歩み去っていきました。 というわけで、実際に私からクマが見えていたのは、わずか4、5秒の間にすぎません。それでも私は満足して、クマが通っていったあとのクマ道を見つめていました。その後、私が会う人ごとにクマの話をしたのは言うまでもありません。 |
その後のできごとその年はさらに2、3日現地に滞在したので、今度はカメラを携えて、毎朝同じ時間に同じ場所に行きました。しかし惜しいことに、再びクマの姿を見ることはできませんでした。クマに会った次の日には、高台わきの谷筋でクマらしい大きな動物が活動しているのを見ました。ただし、見えたのは笹が揺れているのだけで、動物本体を確認することはできませんでした。もしかするとイノシシだったかもしれません。またその次の日には、木道をもっと進んだ地点で、大きな動物が林の中へ逃げ込む音を聞きました。後からやって来た中年夫婦に聞くと、彼らより50mほど先の木道上をクマが歩いていたので二人して口笛を吹いたところ、クマが気づいて逃げ出したそうです。彼らが言うそのクマの大きさは、私が見たクマよりだいぶ小さいのですが、もしかすると同じクマだったかもしれません。翌年と翌々年は、ビデオカメラを準備しました。スチルカメラでは早朝は光量不足でまともな写真が撮れないし、決定的なシャッターチャンスを逃さず捕らえることはほとんど不可能だと分かったからです。その点、ビデオカメラならうす暗くても写るし、三脚に付けてずっと回しっ放しにしておけば、現れたクマの動きをすべて捕らえることができます。いいアイデアだと思ったのですが、残念なことに、これらの年はクマはすでに来終わっていて、カメラの前に現れることはありませんでした。そのため、湿原がしだいに明るくなっていき、ハンノキの葉が微風にそよぎ、クロツグミが木道上に降り立って落ち葉の中のエサを探したりしている、気持ちのよい環境ビデオができあがっただけだったのです。 その後は現地へ行かなくなったので、私の「クマに会うプロジェクト」もそれで終了となりました。会えたのがたったの4、5秒間に過ぎず、またすごい幸運にも恵まれたとはいえ、私の観察にもとづく予想の通りにクマに会えたのですから、私としてはとても満足しています。自分では「自然観察の勝利」とか「私の自然観察歴における金字塔」などど称しているほどなのです。ところが他の人の反応はあまり芳しくありません。話を聞いたとき少しは驚いてくれるものの、それで終わりです。まあ、考えてみればしかたないかもしれません。現象的にはクマ出現のようすがあっさりし過ぎているし(私にとっては十分劇的なのですが)、クマの写真1枚もないのですから。人々にとっては、テレビのクマ番組のほうがずっと興味深いことでしょう。 |
おまけ ― クマに出くわした話じつは、計画通りクマに会った話よりも、その前の、突然クマに出くわしたときの話のほうが、人々の受けがいいのです。この機会に、その3回の事件も書いておくことにしましょう。いちばん人気があるのは1回目の親子グマに遭遇した話なのですが、ここでは面白くないほう、つまり3回目の遭遇からお話します。
|
クマに合わない方法「私はクマにはぜったい会いたくない!」という人も大勢いることでしょう。(私だっていつも会いたいわけではありません。) クマに会う方法が分かれば、クマに合わない方法は簡単です。すなわち、原則は次の2つでしょう。
1)クマがいそうなところへは行かない。
私がよくクマに遭遇したのは、一人で静かに森の中を歩いていることが多いからです。そして最近遭遇していないのは、クマがいる場所へ行く時間が無くなってしまったからです。 |
注意誤解のないように書いておきます。私がクマに会いに行った経験をここに書いたのは、皆さんにもそうするようお奨めするためではありません。今振り返ってみると、私がしたことはちょっと危険すぎます。無事だったのは単に運がよかっただけかもしれないのです。私が会ったクマは小型のクマでした。もし相手が巨大な雄グマだったら、安全距離はずっと長いはずで、私は無事ではいられなかったかもしれません。私がクマに会った場所は人間の活動域と重なっているので、クマにとっても危険な場所のはずです。条件の良い深い森は大きなクマに占められているため、小さいクマがこちらへ押し出されてくるのでしょう。 どうしてもクマに会いに行きたいという人を私は止めませんが、十二分な準備と注意をされるようお願いします。もし万一あなたがクマに襲われてけがをすれば、そのクマが射殺されてしまう可能性が高いのです。世間のクマに対する誤解、すなわち、「クマは猛獣で、とても危険な動物ある」という誤解を増幅させて、ますますクマの立場が悪くなってしまうかもしれません。 それともうひとつ、ここで書いたクマは、本州に棲んでいる「ツキノワグマ」です。北海道にいる「ヒグマ」の場合は、ここの記述が当てはまらないかもしれないのでご注意ください。ヒグマは大きくて、ときに凶暴です。ヒグマは猛獣に近いかもしれません。たぶんヒグマにはヒグマのための注意が必要でしょう。 |
あとがき ― クマが棲む日本クマが人里に現れ射殺されたというニュースを見るたびに悲しくなります。山へ追い返すだけでいいのに、殺してしまうのは過剰反応です。クマはおとなしく平和な動物です。ただちょっと大きくて力が強いだけです。こちらから追い詰めない限り、人間に危害を加えることはありません。人々は無知ゆえに異常にクマを恐れ、行政はクマを放置して万一誰かがけがをしたら責任を問われると恐れているようです。貴重な野生動物を殺してしまう責任はどうなるんだと私はいつも思います。危険さで言えば、クマよりもクルマ(車)の方がずっと危険です。クマに襲われて死亡する人はごくまれですが、クルマに殺される人は毎年1万人もいるのですから。大きな野生動物が生存するためには豊かな自然環境が欠かせません。クマが棲む森がある日本を、私は誇りに思っています。例えば、ヨーロッパにはクマがいません。ずっと昔に絶滅してしまったようです。オオカミも今やごく限られた地域にしか残っていません。そのため、ヨーロッパの森は安心して歩けます。でも、何か薄っぺらい感じがするのは否めません。日本の山を歩くときの「ひょっとしたらクマに出くわすかも」という緊張感を私は豊かなことだと感じています。人間はすべてを支配しようとせず、畏敬の念を持ちながら自然と付き合うべきだと思うのです。そういう意味では、日本にオオカミが残っていたり、本当の猛獣・トラが棲んでいたら、もっと素晴らしいと思うのですが。
最後にクマについてもう一度。クマは猛獣ではありません。危険はありますが、正しい知識を持ち十分な注意をすれば、その危険は避けることができます。 |