2002年2月 岐阜市・金華山ほか
金華山の山頂、岐阜城でのひとコマです。 ピーナッツを手のひらに乗せてじっとしていると、ヤマガラが飛んできて指に止まり、ピーナッツをくわえていきます。そういうヤマガラが数羽、お城の周りに集まっています。常連の登山者たちが餌付けしたようです。その人たちだけでなく、初めて訪れた人が真似しても、ヤマガラはちゃんと飛んできます。もともとヤマガラは人に慣れやすい小鳥ですが、ここまで慣れているところは珍しいと思います。 |
私も試してみると、ヤマガラはさっそくやってきました。その軽い重みを初めて知ることができました。また、森の中でヤマガラに出会ったとき、手のひらをあたかもピーナッツがあるようにくぼませて差し出しただけで、すぐに飛んできました。ここの人たちはかなり信頼されているようです。 正直言って、とても可愛いです。ヤマガラと気持ちが通じ合ったような気さえします。 しかし同時に、自然らしい自然を愛する私としては、「これは自然の姿とはいえないのでは?」とか「野生動物をペット化しているだけなのでは?」などと考えてしまうのです。 |
登山の途中に森の中で休憩をしていたら、ヤマガラだけでなくリスも近づいてきました。物欲しげに私の近くを動き回ります。ここではリスも餌付けされているようです 野生動物に対してエサを与えることにはどんな意味があるのでしょうか。また、はたしてどこまで許されるのでしょうか。 |
井の頭公園での光景です。大勢の人たちが池のコイやカモにエサを与えています。ハトにエサをやる人もいます。親たちは、自分の子供にもそうさせます。 |
東京で増えすぎて嫌われ者になっているカラスにさえ、エサをやる人がいます。この写真の男性はコイにエサを与えるついでにカラスにも分けてやっているだけですが、もっと積極的にカラスに給餌している人もいます。 これらの人々は、他の生きものに施しをするのは良いことだと考えているようです。人間には、可愛いと思うとエサをあげたくなる性質があるようです。人間以外の動物でも子供や結婚相手にエサを与えるものがいますが、他の動物にあげるのは人間ぐらいではないでしょうか。 |
池の周りの売店ではそれを当て込んで、コイやカモ用のエサを売っています。中にはハト用のエサと称して売っている店もあります。
エサを与えられた動物は喜んでそれを食べます。エサのもらえるところに集まっても来ます。食料の確保は生存のための最重要課題ですから、動物たちにとってはとてもありがたいことでしょう。 |
ところで、餌付けと給餌はちょっと意味が違います。ここでその定義を確認しておきましょう。「餌付けと給餌」を参照してください。 |
井の頭池には太ったコイがうじゃうじゃいます。その増えすぎたコイが食べるよりもさらに多量のエサが撒かれるので、水が富栄養化して夏は水が腐り悪臭がします。 |
昔はハトにエサをやるのは良いことだと思われていて、お寺や神社ではハトのエサを売っていました。しかし、あまりに数が増えすぎて糞害などが問題化したため、今ではハトにエサをやってはいけないという考えに変わりつつあります。 ヨーロッパでは歴史的建造物の大理石などが糞で侵食されて傷んでしまうという深刻な問題があるそうです。写真はオーストリアのリンツで見かけた看板ですが、ハトにエサをやらないでと呼びかけている看板があるということはエサをやる人がいるということでしょう。 |
東京ではカラスが増えすぎていろいろ問題になっています。もっとも目立つ迷惑は、道路に出したゴミ袋を破ってゴミを辺りに撒き散らすことです。鳴き声による騒音や糞害も無視できません。また、街中の木に巣を造ったカラスが、人を近づけまいとして下を通る人を襲うことがあります。 皮肉なのは、ゴミを散らかすカラスの迷惑行為そのものが、カラスへの給餌だということです。街に出された生ゴミはカラスの主要な食料です。公園で食事を楽しんだ人たちがゴミ箱がいっぱいだとその周りに食べ残しを捨てていくので、それにカラスが群がっています。まだ余裕のあるゴミ箱をさがすか家まで持ち帰って捨てるのが正しいのですが、そうする人はあまりいません。 |
井の頭池の水が腐ると、匂うだけでなく酸欠になるので、コイだけでなく他の魚も死ぬことがあります。 |
金華山の登山道で見つけたシジュウカラの羽毛です。もっともっと多量に落ちていました。シジュウカラを捕らえたタカが羽毛をむしってから食べた跡のようです。ヤマガラにエサをやるとヤマガラの数が増えるでしょう。そうするとそれを捕食するタカも増えます。タカはエサとしてヤマガラとシジュウカラを区別しないので、シジュウカラが食べられて数が減ってしまうということがあるかもしれません。 生態系の中では、ひとつの種が増えると必ず他の種にもその影響が及びます。東京では、増えたカラスが他の鳥や小動物の生活を圧迫しています。カラスがそのうち人間の赤ん坊を襲うようになるのではないかと心配している人さえいるのです。 |
自分たちがエサを与えたせいでその動物から迷惑を受けるのは、人間の自業自得ともいえます。では、動物自身にとって、エサを与えられることは良いことなのでしょうか。 食料が確保できれば、その動物はより多く生き残ることができます。人間がエサを与えるのはとてもよいことに思われるかもしれません。でも本当はそうでもないのです。いろいろな問題があります。 |
井の頭池のコイは皆不健康そうにでっぷりと太っています。コイに生活習慣病があるのかどうか知りませんが、明らかにエサの摂りすぎです。 小魚が専門のはずのカイツブリが、井の頭池ではパンくずなどを貰って食べています。小魚を食べないで正常に成長できるのでしょうか。 金華山のヤマガラの場合、登山客が与えているピーナッツは塩分の多い「バターピーナッツ」が多いようです。塩分採り過ぎでヤマガラが病気にならないか心配です。 |
ハトやカラスは東京ではすっかり嫌われ者になっています。増えないように捕えられて殺されたり、繁殖中の巣を落とされたりしています。彼らは置かれた環境の中で懸命に生きているだけです。増えた原因を作ったのは人間なのに、こんなに嫌われるのは彼らにとって悲しいことでしょう。 |
カモの場合は冬越しのためにやって来るだけで、夏にはシベリアなどの原野で自力で子育てをします。給餌によりエサの少ない冬を乗り切れるよう援助していると考えることもできます。しかしながら、近年、本来は海で越冬していたはずの海ガモ類が人が与えるエサを求めて市街地の池にも大量に来るようになりました。それ以前は多数来ていたコガモが井の頭池から姿を消したのはそのせいだと思っています。エサを与える人間の行為は、カモたちに大きな影響を与えているのです。また、冬にエサを与えるだけでいいのかという疑問もあります。自力で生息できるだけの自然環境がなければ、その生きものにとって自然な姿とはいえません。
分かりやすい例を挙げると、北海道では冬にタンチョウ(ツル)に給餌しています。そのおかげで、一時絶滅寸前だったタンチョウは約800羽にまで回復したそうです。ところが、増えたツルが繁殖するだけの湿原がもはや残っていないので、あぶれたツルが農耕地へやって来て作物を荒らすという問題が生じているそうです。一見雄大な北海道の夏の自然も、実はツル800羽分に過ぎないのです。給餌しなければツルが生きていけない冬の自然はさらにずっと貧弱ということになります。給餌している人たちは自然の生きものを守ろうと努力しているのですが、皮肉な見方をすれば、ちょっと広めの場所でペットを飼っているだけと言えなくもないのです。 |
この問題に関する私の考えは次のようなものです。
野生動物とペットは区別すべきです。野生動物に安易にエサを与えるべきではありません。他の生きものを可愛いと思う心は人間的美徳のひとつですが、無思慮にその感情に従うと、自然の原理から離れ生態系のバランスを狂わせることになります。野生動物が可愛いと思うなら、エサを与えるのでなく、その動物が自力で生きられる自然環境、すなわち生態系を守る/回復させることに努力すべきです。もし危機にある動物に給餌する場合は、その行為が生態系に及ぼす影響を十分考慮して最小限に行う必要があります。そして給餌と同時に、その生息環境を回復させる努力を行うことが不可欠です。 また、動物をペットにしたいなら、初めから終わりまで全てに責任を持つべきです。都合のいいときだけ可愛がるというのは許されません。 |
しかしながら、すぐに給餌をやめて自然の摂理に任せてしまったら、絶滅してしまう動物がたくさん出ることでしょう。すでに我々人類の経済活動が自然環境を大きく変えてしまっています。地球の気候さえ変わりました。人類は地球生態系の最大の構成要素であり、我々の行為が他の生物に大きな影響を与えるのです。すでに犯した罪をつぐない野生動物を保護する責任が、我々にはあると言えます。 野生動物をどこまで保護すべきかに明確な答えはありません。我々自身が決めなければならないのです。それは結局、各人の自然観によって決まるのでしょう。ただ、決めるときは自然を広くかつ深く見て判断すべきだと思います。 |
話が大きくなりすぎたので、金華山に戻りましょう。ヤマガラの餌付けは許されることなのでしょうか。
私の結論から言えば、現状は許される範囲だが、望ましくはないと思っています。エサを与える人がそう多いわけではなく、ヤマガラもそのエサに頼りきっているわけではないようです。金華山にはたくさんのヤマガラを養えるだけの豊かな自然が残っています。そんな中で登山者がヤマガラと小さな交流をしたとしても、大きな影響はないでしょう。 今年の冬は岐阜に何十年ぶりという大雪が2回降り、ヤマガラの重要な食料であるツブラジイの実(右の写真)も雪に埋もれてしまいました。その時は山頂のお城の周りにたくさんのヤマガラが集まったそうです。このとき雪の中を登山してヤマガラにエサを与えた人たちは、ヤマガラを危機から救ったかもしれません。 そのとき金華山山頂に集まったヤマガラのことが岐阜市観光課のホームページに載っていました。記事を書いた人はそれまでは知らなかったようです。今後、山頂の売店で「ヤマガラのエサ」が売られたりしないよう、私は願っています。 |
|
野生動物にエサを与えている人にやめるよう説得するのはかなり大変です。その人はいいことをしていると思ってやっていますから。私は野生動物にはエサをやりません。動物たちが厳しい環境の中でも、りりしく、たくましく生きる姿が好きですから。 あなたはエサをやりますか? |