カイツブリの、
子育てはつらいよ

2001年 井の頭公園


カイツブリ親子  井の頭池では毎年カイツブリのヒナが誕生します。
 しかし今年は大きな事故がありました。カイツブリ夫婦は何度の失敗にもめげず、子育てに挑戦中です。
 成功を祈って、彼らの奮闘を見守ることにしましょう。

 注)左の写真は昨年のものです。


失敗

 順調に卵を温めているように見えたカイツブリですが、子育てに失敗してしまいました。4、5個あった卵が、巣の崩壊とともに失われてしまったのです

巣版 巣作り開始
3月22日 浮き巣の土台・巣版
4月6日 巣作り開始

抱卵中の夫婦 崩壊した巣
4月15日 抱卵中の夫婦
4月18日 崩壊した巣

何が起きたのか

 上の4枚の写真を見て気がつくのは、崩壊したときの巣の位置が以前とは変わっていることです。巣板をつなぎとめている針金の巻き方からすると、巣がワイヤーロープの下を2回くぐったことになります。ロープは水面すれすれに張られているので、巣材を積み上げた浮き巣が通る隙間はありません。もし無理に通そうとすれば巣は壊れてしまうでしょう。何かに襲われたか衝突されたかして、巣がロープに押し付けられ、巣材が崩れ落ちてしまったのではないでしょうか。
 巣を無理に動かしたり転覆させられるものといえば、ボート、鯉、カメ、カラス、そして風などが考えられますが、詳しいことは分かりません。


再挑戦

4月25日

 昨日の朝、巣板(浮き巣の土台)の上に草が置かれているのに気づきました。今朝はさらに増えています。再び巣造りを始めたようです。
 あの事故から1週間、立ち直りが早いですね。

4月26日

 巣材がだいぶ集まりました。夜はその上で休んでいるようです。

4月27日

 1羽が浮き巣の上に留まるようになりました。こちらがメスでしょうか。夜は、もう1羽はその傍らの水上で、寄り添うように休んでいました。

4月28日

 カイツブリの巣に卵がありました。いまのところ1個です。
 親鳥は卵を抱くのを中断して時々巣を離れ、エサを捕ったり巣材を運んだりしていました。今日は暖かいので大丈夫なのでしょうか。

4月30日

 雨の中でじっと卵を抱いていたカイツブリが突然立ちあがり、棒立ちのまま1分間ほど翼をばたつかせていました。
 双眼鏡で見ると、卵が2個に増えていました。真っ白いのと、すこし黄ばんだ卵です。この動作は産卵と関係があるのでしょうか。
 それにしても、こんな大きな卵を2日に1個産むのは大仕事ですね。

5月3日

 巣の位置が変わっていますね。一昨日、巣が(風で吹かれて?)ワイヤーロープの下へ入ってしまったのです。困っている様子でしたが、結局、ロープごと草で覆ってしまうことにしたようです。とりあえず巣の安定度は増しましたが、もし大雨で池の水かさが増えると水没する恐れがあります。
 巣が急に緑色になったのは、池のほとりの雑草を池に投げ込んでやる人がいたからです。

 夫婦が交代するとき見えた卵は、3個になっているようです。(肉眼なので確実ではありません。)

5月6日

 卵が4個になっていました。
 浮き巣は再びワイヤーロープから離れ、移動するようになりました。

5月12日

 今日は2時間ほど見ていたのですが、カイツブリの子育てをじゃまするものが多いことがあらためて分かりました。

 池畔の木の上でカラスが卵を狙っているし、草むらにはヘビがいるそうです。巨大なコイが巣材の草に興味を示してちょっかいを出してきたり、ずっと体の大きなカワウが近寄ってくることもあります。そのたびにカイツブリは、警戒の声をあげて追い払おうとしていました。
 無神経なボートが巣を見ようと接近することもあります。でもカイツブリは人間には慣れているようで、落ち着いていました。(このボートは、ボート場の係員に注意されて退散しました。)

5月13日

 またまた困ったことになりました。巣が再びワイヤーロープの下に入りこんでしまったのです。
 この写真では卵を抱いていますが、親鳥は落ち着かない様子で、しょっちゅう立ち上がっては、巣材をいじったり卵を気にしていました。何事も無ければよいのですが。

5月14日

 心配したことが起こりました。またもや巣が崩壊してしまったのです。ワイヤーロープが邪魔で巣と卵をいじっているうちに、巣が傾いてしまったのではないでしょうか。
 カイツブリの卵は3週間ほどで孵るようです。あと少しだったので残念です。2回の失敗で、合計8個か9個の卵と1ヶ月以上の時間が水の泡になってしまったわけです。人工の巣板の設置方法が悪いと言わざるをえません。


再々挑戦

5/19 卵 5/20

5月19日、20日

 前の失敗から1週間も経っていないのに、カイツブリが巣ごもりを始めました。ただし今度は、今まで見向きもしなかった方の巣板を使っています。(5月12日の写真に写っている、空の巣板です。)
 5月20日朝には卵1個を確認できました。

 ところがその夕方にはその卵も消えていました。また水没してしまったのかカラスに盗られたのか、原因は不明です。巣板を変えてはみたものの、条件は改善していないようです。


再々々挑戦

5月25日

 さすがにあきらめるのかと思っていましたが、なんと、またもや挑戦を始めたようです。

6月2日

 卵が3個ありました。いずれもだいぶ汚れています。今回は3個で終わりのようです。

6月9日

 カイツブリは今日も抱卵と巣のメンテナンスに懸命です。
 以前のものと比べると、今度の巣は位置が変わることなく安定しているようです。

6月16日

 ついにヒナが誕生しました。13日に孵化したそうです。テレビで放送されたそうで、見物人やアマチュアカメラマンが大勢来ていました。

 巣作りを始めてから約10週間、実に12個もの卵を産んだ末の、ヒナの誕生です。今は3羽とも元気ですが、今後もいろいろな危険が待ち受けています。

この間、長期出張のため観察が中断しました。

3羽のヒナ

7月29日

 誕生から1ヵ月半、ヒナは3羽とも元気でした。

 両親は食べ盛りのヒナを分担して面倒を見ています。今は、お腹がいっぱいになったので、3羽一緒に休んでいるところです。

 今回の繁殖は、苦労につぐ苦労の末とはいえ、成功しました。

 しかし、井の頭池のカイツブリの将来が安泰というわけではありません。毎年ヒナが誕生しますが、カイツブリの総数は増えていません。たぶん定員いっぱいになっているのだと思います。増えた分のカイツブリがどこへ行ってしまうのか不明です。飛ぶのが得意でないカイツブリは、水路を伝って移動するしかないのでしょうが、都会の中に孤立した公園では、容易ではありません。神田川や近くの玉川上水を使って他の池や大きな川へ移動するのはかなり大変だと思います。逆に他から井の頭へやって来るカイツブリは、もっと期待できそうにありません。新しい血が入らずに近親交配を繰り返している可能性があります。繁殖を試みるつがいの数に較べて、誕生するヒナの数が最近減っているような気がするのは、もしかしてそのせいではないでしょうか。

訂正

 水面スレスレを短い距離飛ぶのしか見たことがないので、カイツブリは長い距離を飛べないと思っていたのですが、インターネットで各方面に質問してみたところ、情報をいろいろ教えてもらいました。

□自分のフィールドの池では冬にしか来ない。いちばん近い生息地から少なくとも4kmはある。← @nifty 野鳥フォーラム
□北海道では夏鳥である。つまり、少なくとも本州との間を年2回移動している。翼の長さも長距離飛ぶのに十分な長さである。← @nifty 野鳥フォーラム
□カイツブリは、日露渡り鳥条約のリストに載っている。← ホームページ・井の頭公園の野鳥
□イギリスからデンマーク、イタリアからチェコへ移動したという標識調査の記録がある。← 我孫子市・鳥の博物館
 これだけ状況証拠が揃えば、カイツブリは長距離飛べると考えるしかありませんね。その後井の頭池のカイツブリに注目していたら、冬が近づくにつれて数が減ってきました。どこかへ移動しているようです。春になると数が戻っているのだから、飛んで移動していると考えるのが妥当でしょう。

 しかしながら、実際に長距離飛んでいるのを見たという情報はまだありません。夜に飛ぶのでしょうか。(夜にしか移動しないということは、飛ぶのがあまり得意ではないので頻繁に地上に降りるからと考えたくなりますが。)
 カイツブリが空高く飛んでいるところを見るのが私の夢になりました。見たことがある方は、ぜひそのときの様子を教えてください。(2002/11/23)


[実践/応用編へ戻る]