セイヨウタンポポは受粉なしで実を結ぶか?

2001年5月 井の頭


つぼみ  東京の市街地に咲いているタンポポは、ほとんどが外来種のタンポポです。総苞(ガクのように見える部分)の外片がつぼみのときから反り返っているのですぐ分かります。
 そのセイヨウタンポポが分布を広げている最大の理由は、在来のタンポポとは異なり、単為生殖(単性生殖)をするからだそうです。つまり、受粉をしなくても実を結ぶのです。

 本当にそうなのか、実験してみました。

切ったつぼみ ひとつの花

5月13日

 実験の方法としては、つぼみの上半分を切り取ることにしました。こうすれば、めしべの先端が無くなってしまうので、受粉できないはずです。

 タンポポの花は、総苞の中に小さい花がたくさん集まってできています。右の写真が1個の花です。めしべの先端はふたつに分かれています。めしべの根元にあるのが実になる子房で、そのすぐ上に、ガクが変化した羽毛があります。おしべの葯はめしべの中ほどを取り囲んでいます。

開いた花 普通の花

5月15日

 2日後、小さい花が開きました。確かに、めしべの先端がありません。これでは受粉は不可能でしょう。参考までに、右の写真が普通の花です。写真の倍率が違うので同じような大きさに写っていますが、実際はずっと大きいです。

 タンポポの花は朝開いて夕方に閉じます。在来種のタンポポは2、3日開花を繰り返すそうですが、この花が開いたのは、この日だけでした。

5/17

5月17日

 花が終わると、羽毛から下が伸び始めます。それより上の部分(花弁、おしべ、めしべの柱頭)は枯れてしまいます。

 

5/19

5月19日

 本当に単為生殖するのなら、総苞の中で着実に実が成長しているはずです。

 この時期の外見的な変化でとくに目立つのは、茎が伸びることです。実の部分が目立たないように地面近くに降りている間に、茎はどんどん長くなります。羽毛のついた種が風に乗りやすいように、実の高さをできるだけ高くするためです。

5/21 開く前の実:普通の場合

5月21日

 その長くなった茎が直立しました。いよいよ総苞が開くようです。実が実っているかどうか分かるのももうすぐです。

 普通の場合なら、右の写真のように実が成熟しています。  

アッ!

5月22日

 楽しみにして見に行くと、なんと、タンポポが消えていました。誰かにちぎられてしまっていたのです。ガックリです。

 というわけで、実験は結果を確認する前に終わってしまいました。再実験するには時期が遅すぎます。来年にでも再挑戦することにしましょう。  

半分だけ切ったつぼみ 開いた花
 余談ですが、じつはこんなものも作りました。ところがこれは、花が開いたその日にちぎられてしまいました。
 ちょっと目立ちすぎたようです。実験は場所を選んでやりましょう。

半分だけ切ったつぼみ 実った実
 次の春(2002年)に場所を選んで実験をやり直しました。つぼみを切断したのは4月15日です。
 結果は右の写真(4月29日)のとおり、確かに結実しています。

 ニホンタンポポの場合は結実しないことも確認しておくべきと考え、ニホンタンポポがほとんどを占める岐阜(各務原市)で同じことをやってみました。ところが、実験を始めて3日後にタンポポは根こそぎ刈り取られてしまいました。ニホンタンポポもやっぱり雑草だったんですね。

セイヨウタンポポの実 カントウタンポポの実
 セイヨウタンポポが分布を広げやすい理由としては、実の大きさの違いもあるようです。左がセイヨウタンポポ、右がカントウタンポポの実です。セイヨウタンポポはパラシュートのサイズに較べて実が小さいので、微風でもフワフワとじつによく飛びます。遠くまで運ばれていくことでしょう。それと較べるとカントウタンポポの実は重たげで、すぐに地上に落ちてしまいます。

 さらに、セイヨウタンポポは、日本在来種のタンポポに較べて、乾燥した環境やアルカリ性の土壌に強いそうです。

 また、セイヨウタンポポは、数は少ないものの、夏にも秋にも花をつけます。真冬に咲いていることさえあります。虫がいなくても繁殖できるので、意味があるのです。

 セイヨウタンポポにも花粉は出ているし、虫もやってきます。受粉できた場合は有性生殖になるのでしょうか。単為生殖しかしないとしても、カントウタンポポを訪れる虫を横取りして、その繁殖をじゃまする効果はあるかもしれません。

 インターネットを探してみると、セイヨウタンポポが日本在来のタンポポを駆逐したと書いているホームページがかなりあります。しかし、上記したように多少の虫を横取りすることはあるにしても、良好な自然環境の中でそれが大きな圧力になるとは思えません。在来種のタンポポを減らしてしまった張本人は、花粉を媒介する虫が生きられない環境をどんどん作っている人間だと思います。セイヨウタンポポはそんな場所でも繁殖できるので、そこに分布を広げているに過ぎないのです。


[実践/応用編へ戻る]