ツツジのサインは本当だった

2001/5 井の頭ほか


オオムラサキ  ツツジの花には、上方の花びらにだけ斑点があります。花びらにある斑点は、一般に「蜜標」または「ガイドマーク」と呼ばれ、昆虫に蜜の在り処を教え、花の思惑どおりに花粉を運んでもらうよう昆虫をガイドするためのものです。
 私はツツジの蜜は花の中心から出ると思っていたので、なぜ全部の花びらに均等に斑点がないのか不思議でした。

 ツツジの蜜標の意味を観察しました。

マルハナバチ  マルハナバチがオオムラサキの花で蜜を集めているのを見ていると、彼らが花の中心でなく、蜜標のある部分にばかり口吻を突っ込んでいるのに気がつきました。

 どうも、ツツジの蜜は花の中心ではなくて、蜜標のある上方の花びらにあるようです。

 よく見ると、上方の花びらの中央が縦に管状にくびれて、1本のおしべを抱いています。このツツジ・オオムラサキには10本のおしべがあるのですが、抱かれている1本は他の9本より細くて短いのです。

 マルハナバチは、この管状の部分に口吻を差し込んで蜜を吸っているようなのです。

 その部分を花の裏側上方から見たところです。

 この部分だけ管状になっているように見えます。

切断面  より分かりやすいように、花を切断してみました。

 上方の花びらだけが管状にくびれていること、そしてそれがおしべを1本抱いていることがよく分かります。

 管状の部分を開いてみたら甘い蜜がたまっていました。蜜は、たぶん花びら側から出ているのだと思います。
 とにかく、ツツジの蜜標の情報は正しかったのです。

 ツツジには、おしべが5本の種類もあります。そういうツツジにも管状の部分はありますが、おしべは抱いていません。
 オオムラサキの蜜をためている部分が小さいおしべを抱いているのは、蜜を吸いに来た昆虫に花粉が付きやすくするための仕組みなのだと思います。

 ツツジは誰でも知っている木ですが、身近なものほど先入観がじゃまをして詳しく観察することができないものです。本当はほとんど何にも知らなかったりします。

 たとえば、昆虫に花粉を付けるための工夫があることを今回知りましたが、その花粉をめしべにうまく付けさせることができるのか疑問です。マルハナバチは、めしべにはほとんど触れずに蜜を吸って回っているからです。このオオムラサキのように大きなツツジには、アゲハチョウのような大きな昆虫が合うのかもしれません。
 受粉の結果ツツジがどんな実を結ぶのかも、私は知りません。気にもしていなかったことに気づきました。これからはちょっと注意して、ツツジを見ることにしましょう。


[実践/応用編へ戻る]