2001年 井の頭公園
![]() |
2000年12月31日コブシの冬芽は、毛皮のコートに守られて冬を越します。それが春を迎えるとどう変化していくのか、一つの花芽を継続して観察しました。 |
![]() |
2001年1月21日井の頭に雪が降った日。コブシの冬芽は、濡れネズミになりながらも雪に耐えていました。コブシはモクレンの仲間(属)です。モクレンやハクモクレンの枝と冬芽が上向きで付くのに対して、コブシのそれは水平に近い角度です。それだけに雪が重そうに見えます。 |
![]() |
3月18日春を感じる日が多くなってきました。長い冬が終わったようです。自慢の毛皮のコートもさすがにくたびれて見えます。 花芽の脇にある小さい芽は、葉になる芽です。 |
![]() |
3月22日つぼみ(花芽)が大きくなり、毛皮のコートが再び輝きを増しました。開花の準備が整ったようです。いままで毛皮のコートと呼んでいましたが、じつは生きている毛皮だったんですね。 |
![]() |
![]() |
3月24日いよいよ開花です。朝つぼみが開き始め、昼には開花しました。コブシはソメイヨシノより数日早く開花します。 |
![]() |
![]() |
3月25日開花の翌日には、おしべが花粉を出し始めていました。 |
![]() |
3月27日コブシの花の寿命は1週間ほどです。その間に受粉を完了させなければなりません。どんな虫がやってくるのか知りたかったのですが、その瞬間を見ることはできませんでした。 |
井の頭で見逃したので、高尾山に咲いていた花を見てみました。 花という花に、小さな甲虫やカメムシがたくさん来ていました。井の頭だと、これほど多くはないでしょう。 (4月7日高尾山) |
![]() |
![]() |
4月3日白く輝いていた花びらも、役目を終えて、茶色く変色してしまいました。 |
![]() |
4月4日昨夜の風で、花びらがすべて散りました。花が終わると、葉が伸び始めます。 |
コブシという名前は、この実が握りこぶしのような形をしているところから付いた名前です。その実ができるまで観察を続けましょう。 |
![]() |
4月13日葉がすっかり伸びて、子房も膨らんできました。 |
![]() |
5月12日葉の緑が色濃くなりました。 |
![]() |
![]() |
6月9日残念ながら、この子房は成長していないことが分かりました。受粉できていなかったようです。右が正常に成長した実です。コブシ特有のいびつな形をしています。集合しためしべのうち受粉できたものの胚珠だけが成長するので、このような形になるのでしょう。この実の形が握りこぶしに似ているので「コブシ」という名がついたそうです。私は似ているとは思わないのですが。 |
![]() |
![]() |
8月1日結実した実はさらに膨らみました。一方、来年用の花芽がすでにこんなに大きくなっています。夏は光合成でどんどん養分を作れる季節です。余裕がある時に将来に備えて蓄えをしておくべきなのは、人間も樹も同じですね。 |
![]() |
11月13日葉が黄色に変わり散り始めました。冬芽はすっかり大きくなっています。冬越しの準備が整ったようです。 |