カラスウリの芽生えを見る(1)

2003年5月25日 井の頭公園
カラスウリの芽生え  カラスウリのツルが生え始めているのに気づきました。去年よりひと月ほど早いようです。

 なにはともあれ、カラスウリ観察人にとっては楽しい季節の始まりです。さっそくその様子を観察することにしました。

 観察した場所は、以前の「カラスウリの開花を見る」と同じ、ドウダンツツジの繁みです。毎年ここには、ツツジの木を覆い尽くしてしまうほどびっしりとカラスウリが生えるのです。

 芽生えたばかりのツルは、その繁みのすぐ脇で見つけました。辺りには同様の芽生えが何本も生えています。

ドウダンツツジの繁み

掘り返したツル 根の拡大
 根元を掘り返してみると、太った根が見つかりました。ツルは種から発芽したのではなく、養分が貯まった根から伸び出したものだったのです。
 ただ、この太った根は、「イモ」と呼ぶにはちょっと細すぎます。

根塊 根塊の拡大
 さらに調べたら、もっと太ったものも見つかりました。太ったものとそうでないものを並べて写真に撮りました。太った方は「イモ」と呼んでも違和感がない形とボリュームです。それに較べてもう一方は、細くて白くて、まるで成長を始めたばかりのダイコンのようです。図鑑などに「イモ」ではなく「根塊」などと書いてあるのは、こういうイモらしくないものがあるからなのでしょう。

 貯えられている栄養の量には大きな差がありそうです。イモらしい方には去年のツルの名残らしいものがはっきり残っています。だいぶ太いツルだったようです。一年でなく何年かかけて栄養を貯えたのかもしれません。一方の細い方には、去年貯めた分しかないようです。

← 観察しているうちに、地上を這っているツルの他に、ツツジの繁みの下からまっすぐ上に向かって伸びているツルがあるのに気づきました。
 ↑ 繁みの内部を覗いてみると、上へ上へと伸びているツルが何本もありました。
 繁みの外で地上を這っているツルと違って、繁みの中のツルは葉をつけていません。太陽の光が射し込まないので、葉があっても意味がないからでしょう。

 内部を突き抜けて繁みの表面に顔を出したツルは、そこで初めて葉をつけるのです。

 このドウダンツツジの繁みは大人の身長ほどの高さがあります。葉をつけて光合成をすることなく、繁みを突き抜けるまでツルを伸ばし続けることは、種から芽生えたツルには無理なのではないでしょうか。栄養をたっぷり貯えた「イモ」があって初めてできることだと思います。カラスウリはまさにこういう繁みに生える植物ですから、イモを作ることは、カラスウリにとってとても重要な意味があったのです。

 さらにツルの先にイモを作って分布を広げるという特技があるのですから、近距離の分布拡大は栄養繁殖で十分な気がします。つまり、カラスウリの種のあの独特な形は、より遠方に分布を広げるための手段として意味があるのではないかと思うのです。

 ただし、キカラスウリの雌株はイモがある程度大きくなってから初めてウリを実らせ、そして枯れてしまうそうです。もしカラスウリも同じだとすると、種は近距離の繁殖でも不可欠ということになります。でもそうなると、雌株の数が雄株よりずっと少なくなりそうな気がします。実際のところはどうなのか、調べるべきことは尽きません。

 種の形の謎を解くために、種から発芽生長するツルの様子もぜひ観察したいと思っています。この観察記録のタイトルが「...(1)」になっているのは、そういうことです。

後日談

 ここのカラスウリは、その後成長してドウダンツツジを覆いつくしたのですが、7月の終わりか8月の初めにすべて刈り払われてしまいました。

 ここは気兼ねなくカラスウリの観察ができる、井の頭では数少ない場所です。最高の観察ポイントを失った私は落胆したのですが、光を受けられず元気がなくなったドウダンツツジを守るためには、やむをえないことです。

再びはびこったツル
 ところが、カラスウリは再びツルを伸ばし、3週間後にはドウダンツツジを覆いつくしてしまいました。(写真は9月7日のものです。) まさに雑草の鑑、一筋縄ではいきません。地中のイモに蓄えた養分を使ってツルを伸ばしたのでしょう。養分を使ってしまったので、さすがに花はほとんど付けていませんが、葉をたくさん広げて光合成を行い、来年のために栄養をイモに蓄えているのです。

 もし公園の人がカラスウリにはイモがあることを知っていれば、カラスウリを退治するにはイモを掘り出すか、あるいは何度か繰り返してツルを刈り払い、イモの養分を使い果たさせる必要があることに気づくはずです。一見イモなどありそうには見えないのも、カラスウリの強みかもしれません。

(2003/9/10 追加)


[実践/応用編へ戻る]