2003年3月9日 掲示板開設
「カラスウリはどう種をまく?」でも紹介したカラスウリの種です。どうしてこのような独特な形をしているのでしょうか。きっとすごい繁殖戦略、すなわち繁殖上の利点が隠されているに違いないと思って観察を続けているのですが、今のところまったく分かりません。
自分だけでは謎が解けそうもないので、皆さんにご協力いただくための専用掲示板を開設しました。 |
【掲示板の制限】 |
メールの取り扱い方針
掲示板へ書き込む気はないが情報や意見はあるよという方は、メールでもけっこうです。
いろいろ事情もあると思いますので、メールでいただいた場合の基本方針を次のように決めました。 |
単なる進化上の偶然で、別に意味はないんじゃないの? と思っている人もいることでしょう。しかし、「繁殖にかかわる重要な器官が特別な形をしている場合、そこにはその生き物の繁殖戦略が隠されている」というのが、今までの自然観察で私が学んだことです。すでにレポートしてきたように、カラスウリは生存と繁殖のための様々な戦略を持っています。それらを見ると、最小のエネルギーで最大の効果を上げることが、このウリの一貫した方針のようです。そんなカラスウリが、大切な種に無駄なものを付けているはずがないと思うのです。 それでももしかすると、あの形には何の意味もないという結論に達するかもしれません。でも、それはそれで素晴らしいことです。一つの真実が明らかになるわけですから。 |
最小のエネルギーで最大の効果を上げる 次のような点にそれを感じます。 □他の木などに頼って上へと伸びるツル植物であること自体、省エネルギー型である。 □その木が葉を広げきってから一気にツルを伸ばして葉を広げ、その木を覆いつくす。 ⇒ 「カラスウリとの固い約束」 □ライバルが多い日中を避け、夜間に花を開く。 □花弁を糸状にして広げ、少ない材料で大きく目立つようにしている。 ⇒ 「カラスウリの開花を見る」 □蜜のある部分を細い筒状にして、スズメガ以外は蜜を吸えないようにしている。 ⇒ 「カラスウリの花を調べる」 □果実には、普通のウリ(メロンなど)のような肉厚の部分がない。果肉は薄く種を覆っているものだけである。 □果肉はちっとも甘くない。そのくせ表皮の色をとても美味しそうな朱色にしている。 ⇒ 「カラスウリはどう種をまく?」 □種や根元のイモだけでなく、ツルの先を土中に潜らせてイモを作る方法でも繁殖する(分布を広げる)。 ⇒ 「瓜に芋ができる!?」 |
種の構造 種に帯が付いていると書いてある本がありますが、正しい表現ではないと思います。種を切ってみると分かります。種は三つの部分に区切られています。中身が入っているのは真ん中の部分だけで、両側の部分(カマキリの頭に例えた場合の両眼)は、乾燥する前は透明なものが入っているものの、乾燥すれば空洞になります。普通のウリの種の両側に付属物(両眼の部分)が付いたものと考えればいいと思います。 写真は発芽した種を開けてみたところです。両側の部屋は「側室」と呼ぶことになりました。(2005/05/24) |
鳥限定用かさ上げ説 私が今持っている仮説の一つを紹介しておきましょう。それは、この実を食べて種を運ぶ鳥を限定するために、付属物を付けて種のサイズを実際より大きくしているのではないかというものです。 種を大きく見せかけるのは、ある程度大きな鳥しか種を呑み込めないようにするためです。大きな鳥のほうが遠くまで種を運んでくれるからです。メジロがつついている写真を見たという情報をある方からいただきましたが、メジロではあの種を呑み込むことは無理でしょう。少なくともヒヨドリやツグミのサイズが必要だと思います。カラスウリがよく生えている森の縁や庭木の繁みはヒヨドリがよくやって来る場所でもあるので、この鳥は種の散布者として重要だと思います。他の植物にとっても同じで、多くの種類がヒヨドリが食べやすい大きさの実をつけているという解説を読んだことがあります。付属物を付けてかさを増やしたカラスウリの1個の種とそれを包み込んでいる果肉は、ちょうどヒヨドリが呑み込みやすい大きさだと思うのです。カラスウリの皮がかなり固いのも、小さい鳥に食べられないための対策なのかもしれません。 また、カラスもこの実を食べると書いている本もありました。カラスならこの種を楽々と呑み込んで、もっと遠いところまで運んでくれるでしょう。 |
カラスウリを食べる鳥は? 検証を伴わない仮説ならいくらでも作れます。私の今の悩みは、東京のカラスウリがまったくと言っていいほど食べられずに干からびてしまうことです。
真船和夫教授(神奈川県逗子市在住)は著書『カラスウリのひみつ』(偕成社)の中で、ヒヨドリやカラス(、そしてタイワンリス)が熟したカラスウリを食べると書かれています。しかし東京では、ヒヨドリもカラスもこのウリにはまったく関心を示さないのです。昔は東京でもカラスが食べていたのに、人間が出す生ごみを食べてすっかり舌が肥えてしまったカラスは甘くも何ともないカラスウリには見向きもしなくなったのかもしれません。ヒヨドリも30年ほど前に大都会・東京に進出してきました。都会派のヒヨドリはカラスウリなどバカにしているのでしょうか。もしそうだとすると、東京のカラスウリに危機が訪れているのかもしれません。 皆さんの所ではどうでしょうか。カラスウリは食べられているでしょうか。食べるのはどの種類の鳥でしょうか。また、カラスウリの果肉が甘いと書いてある本を見つけたのですが、甘いカラスウリもあるのでしょうか。ぜひ情報をお寄せいただきたいと思います。 |
その他の説 他にも、自分で思いついた説やいただいた説がいくつかあります。それらは掲示板上でご紹介したいと思います。 |
ぜひあなたもカラスウリの種の謎の解明にご参加ください。 あなたの仮説、ある仮説を支持する意見や観察例、あるいは反対意見やその観察例、他で見た情報、謎を解明するための方法論などなど、少しでも関係あることなら歓迎です。どんどん掲示板に書き込んでください。 カラスウリは身近な自然観察に最適な材料だと思います。たいていのところに生えているし、とても面白い生態を持っています。繁殖力が強いので採っても減る心配はないし、単なる雑草なので苦情を言われる心配もありません。(ただし、土を掘り返すときは場所をわきまえてください。) カラスウリの謎に関心が集まり、その結果自然観察ファンが増えることにでもなれば、私としては望外の喜びです。 とはいうものの、このページを見る人がどのくらいいて、その中にこの話題に興味を持ってくれる人がはたして何人いるのか、はなはだ心もとないです。とにかく気長に続けたいと思っています。自然観察や植物観察が好きな友人・知人をお持ちの方は、この掲示板のことを教えてあげてください。よろしくお願いします。 |
共同研究サイトひらりんさんの 『烏瓜之部屋』仰天の大発見がいくつもあります。 楽しいカラスウリ漫画も。 |
現在までのまとめいただいた情報を時々整理して、ここに掲載します。 |
発芽実験 2005私の結果を一覧できるページを作りました(上記リンク)。 共同実験者の実験結果については掲示板をご覧ください。 (2005/5/3) |
次のまとめを書かないでいるうちに発言がどんどん増えて、いまさらまとめきれなくなりました (^^; 今までに出てきた諸説をリストアップするぐらいはしたいと思っているのですが・・・。 (2005/5/3) |
種からの発芽の観察 (2004/5/18 〜 2004/8/8)「カラスウリの発芽を見る(2)」 |
塊根(イモ)からの発芽の観察 (2003/5/25)「カラスウリの発芽を見る(1)」 |
まとめ (2003/5/4)まとめは時間の逆順に書いてありますので、下から読むほうが経過が分かりやすいと思います。 |
カラスウリは甘いのかこれは現時点での私の疑問なのですが、カラスウリは甘いと言う人もいれば、甘くないと言う人もいるのが不思議です。鳥に食べられたウリを見た人は甘いと言い、食べられたウリを見たことがない人は甘くないと言っている傾向があるように感じます。味見の仕方(時期など)が違うのか、それとも甘いウリとそうでないウリがあるのか、ぜひはっきりさせたいと思います。また、甘いと書いてあった本での種(たね)の数が、私が調べた数とだいぶ違うのも気になっています。ひょっとして甘いウリは種が少ないのか?ということです。
カラスウリには毒はないようです。ウリが実り熟すのはだいぶ先(11月)ですが、全国から情報をお寄せいただきたいと思います。 |
キカラスウリは謎解明の鍵泉さんとのメールのやりとりの中で、カラスウリの種の謎を解明するのに、キカラスウリとの比較がとても有効そうだと気づきました。→ 発言番号 17、18 これからはキカラスウリにも注目しましょう。 |
形態の中立的進化豊橋の泉さんから、「形態の中立的進化説」というのを教えていただきました。生存や繁殖上意味のない変異が生き残ることもある、そしてそのような変異がある程度蓄積された段階で突然意味を持つようになるということらしいです。 → 発言番号 15 〜 21 私としては、カラスウリの種の形はすでに大きな意味を持った段階なのだと信じています。 |
カラスウリは鳥に食べられているらしいお二人の方(私の自然観察仲間)に、インターネット上の、カラスウリがヒヨドリやカラスに食べられているとの情報を見つけていただきました。→ 発言番号 12、13 私も、ヒヨドリ、カラス、ツグミがカラスウリを食べるとの情報を図書館の本で見つけました。それらの鳥がカラスウリを食べる(こともある)のは間違いないようです。 |
浮き袋説豊橋のOさんから、付属物が中空なら浮き袋の役割をするのではないかとのご意見を頂いたので、さっそく実験を行いました。その結果、浮き袋効果が確認されました。→ 発言番号 4〜9
ただし、この効果は種の形の意味の本質ではなく副次的な利点と考えたほうがよいと私は思います。水際に生えているカラスウリは多くありませんから。 |