カイツブリは♀の上に♂を造らず

− 驚きの、雌雄対等繁殖生活 −

2003年4〜6月 井の頭公園


交尾直後のしぐさ  カイツブリは雌雄が協力して巣作り-抱卵-子育てをする鳥です。
 雄と雌とでその役割や分担割合に差があるのかどうか知りたくて観察を続けていたら、驚きの生態が明らかになりました。カイツブリは雌雄の役割に差がないだけでなく、交尾のときの上下関係さえ平等だったのです。

 これは、その発見に至る観察のお話です。

井の頭公園の野鳥ML

 話はこのML(メーリングリスト)のことから始めなければなりません。今回の発見は、このMLなしにはあり得なかったと思うからです。

 これはHP(ホームページ)『井の頭公園の野鳥』の中山久司さんが運営されているMLで、2002年9月に発足しました。私も当初からメンバーに加えていただいています。このML宛にメールを送るとメンバー全員に届きます。メンバーは井の頭公園で野鳥写真やバードウォッチング、自然観察などをしている約10人で、このMLで情報と意見を交換しながらそれぞれの趣味を楽しんでいます。
 まだ一年にも満たないMLですが、その効果は絶大です。一人で観察していてはとても見つけられない貴重な情報が次々にメンバーからもたらされます。例えば冬鳥の時期や夏鳥が通過する5月には、じつにいろいろな鳥が井の頭公園を訪れていることが明らかになりました。このMLからの情報に刺激されてさらに熱心に観察するようになり、それが次の発見に結びつくという相乗効果もあるようです。私はこのMLによって、自分が考えていたよりはるかに多くの興味深いことが井の頭公園で起きていることを知り、都市公園の自然の面白さと大切さを再認識しました。

カイツブリ観察天国・井の頭池

 井の頭池はカイツブリの観察がとてもしやすいところです。
 ここのカイツブリたちは人に慣れていて、人の間近で暮らしています。毎年ヒナが誕生しますが、ペアは周囲から丸見えの場所に巣を作り子育てをするので、その一部始終を見ることができます。親の背中に乗ったりエサをねだったりする姿がとても可愛いヒナは井の頭公園一の人気者です。
 とくに2年前からは巣の土台になる板が設置されるようになったので、さらに近距離で観察できるようになりました。写真の中央に写っているのがカイツブリの巣です。巣板は去年までは木製でしたが、今年は発泡スチロールになって浮力が増したため、安定性も向上したようです。巣板はボート場の境の杭に紐でつながれています。

岸に間近な巣

井の頭カイツブリの状況

 井の頭池で繁殖するカイツブリは例年2組です。
 そのうちの一組は池を横切る七井橋の近くで営巣するので、我々は「七井ペア」と呼んでいます。子供たちも含めたファミリーのときは「七井カイツブリ」です。去年は2回の繁殖でそれぞれ3羽と1羽、計4羽の子供を育て上げました。今年もすでに4羽の若鳥を巣立たせ、7月5日現在、2回目の抱卵をしています。今回も卵は4個のようです。上の写真の巣が七井ペアの巣です。
 もう一組は弁財天の近くで営巣するので、「弁天ペア」と呼ばれています。こちらは昨年は卵が孵らず、今年もまだ成功していません。
 今年は、その他に2羽のカイツブリがいます。池の東部分であるボート池を活動域にしていて、いつも二羽一緒に仲良く行動していたのですが、なぜか営巣はしませんでした。

井の頭カイツブリの謎

 しかしこれほど恵まれた場所にいながら、我々が井の頭池のカイツブリについて知っていることはごくわずかでした。

 私が知っていたことといえば、
・ 繁殖期に池には4羽以上のカイツブリがいる。
・ その中で、2カップルが営巣する。雌雄は協力して巣作り、抱卵、育雛をする。
・ 毎年数羽のヒナが誕生する。ペアは2回目の繁殖をすることが多い。
・ 新たなカイツブリが生まれて池のカイツブリの数が一時増えるのに、
  次の年の繁殖期には前年と同じような数に戻っている。
という程度に留まっていました。

□ 池には正確には何羽のカイツブリがいるの?
□ それぞれのカイツブリの行動範囲はどうなっているの? 縄張りはあるの?
□ カイツブリ夫婦には雄と雌の役割の違いとか仕事の分担割合の差があるの?
□ 余分なカイツブリはいつどのような方法で池を去っていくの?
□ 新しいカイツブリが他からやってくることはあるの?
という素朴な疑問にさえ答えることができなかったのです。

 昨年9月、七井ペアの2回目の繁殖ではヒナが1羽だけ誕生(孵化)しました。その一人っ子が独立するまで面倒を見ていたのはクロ(七井ペアの1羽、後述)だけでした。もう一方の親鳥はどうしたのか不明です。冬羽になった成長が七井カイツブリの活動域にいて、クロと「キリキリ挨拶」(2羽が「キリキリキリ...」と鳴き交わす行為)を交わしていたので、あれが片親だと思っていたのですが、本当にそうなのか、またなぜ子育てをやめてしまったのか真相は不明です。そもそも、クロが雄なのか雌なのかも分かっていませんでした。
 ※)右の写真は12月7日のものです。一人っ子(手前)が親離れしたのはこの2日後でした。
 とはいえ、これらの謎を解明するには長時間の連続観察など地道な調査が必要で、サラリーマンの私にはとうてい無理な話でした。
 しかし、「MLの仲間の力を借りれば何とかなるかもしれない。」と考えた私は、休日にカイツブリの観察をするとともに、MLにメールを送り始めました。

個体識別に挑戦

 謎の解明には、カイツブリたちを個体識別することが不可欠です。しかしながら、カイツブリはどれも全く同じに見えました。雄と雌の区別さえつきません。成鳥と若鳥の区別はつきますが、若鳥同士の識別は困難です。

 そこで昨年は、とりあえず七井カイツブリの「追っかけ」から始めてみることにしました。休日を利用して、一羽のカイツブリの行動をずっと追い続けるのです。そう聞くと「なんて退屈なことを」と呆れる人や「なんと忍耐強い」と感心する人がいそうですが、カイツブリの追っかけはじつはとても楽しいものです。カイツブリには明らかに性格があって、それぞれの振る舞いが少しずつ違います。見ていて飽きません。その結果、個々のカイツブリの行動範囲や行動内容についていろいろなことが分かってきました。最初のうちは2羽のカイツブリが同時に潜水して上がってくると、もうどちらか分からなくなるということもしばしばでした。しかしそのうち、区別がつかなかったカイツブリたちが、なんとなく違って見えるようになってきました。性格を含めた雰囲気の違いや、外見上の微妙な差がやはり存在するようです
 そこで、『井の頭公園の野鳥』の「探鳥日記」の中山さんの写真や「画像掲示板」に投稿されたメンバーのBさんの写真を何度も繰り返して眺め、外見上の違いを探しました。その結果、七井ペアはくちばしの根元の白斑の形に差があることを見つけたのです。とくにクロの左横顔の白斑は他のカイツブリと容易に区別できるほど特徴的な形であることが分かりました。それで、クロだけは他のカイツブリから識別できる自信ができました。とはいえ、その違いは写真に撮って比較したり双眼鏡でよく見ないと正確に判定できないほど小さいものです。はたして実際の観察に使えるのかは微妙なところです。

七井ペアが個体識別可能に!

 そして今年の4月、七井ペアは例年のように巣作りを始めました。発泡スチロールの巣板の上に草や葉を積み上げるのです。
 そして、我々にとって幸運なことに、今年はペアの体色に明らかな差があったのです。クロの方は普通のカイツブリより色がだいぶ黒っぽく、もう一方のウスは逆にとても色が薄いのです。少し離れた橋の上から肉眼で見ても、どちらが巣にいるのかが分かるほどです。クロは昨年遅くまで子育てをしたためか、冬の間も完全な冬羽にはなりませんでした。そのせいで繁殖羽の色がが濃いのでしょうか。
 「私の昨年の努力は何だったの?」という気もしましたが、ずっと簡単に見分けられるならそれに越したことはありません。これで、ペア間の役割の違いや仕事の分担割合、さらには両者の性格の違いなどを調べることができます。

 下は両者の左横顔の写真です。なお、「クロ」「ウス」というのは、我々がペアを呼び分けている通称です。安易ですが、色が黒っぽいから「クロ」、色が薄いから「ウス」です。

クロ左横顔 ウス左横顔
クロ

 白斑の形、とくに眼に近い側が四角っぽいのが特徴です。くちばしの根元から横顔へ広がる黒い部分が広く頬まで黒いのも大事な識別点です。それに胸の色なども標準的なカイツブリより黒いです。
ウス

 白斑に丸みがあります。黒い部分の面積もウスのほうが標準的です。体色は、成熟していないのではないかと心配になったほど、最初のうちは薄かったです。その後だんだん濃くなり、普通のカイツブリと変わらなくなりました。

交尾を目撃 = 雌雄が判明

 4月13日、巣作りしているペアをベンチに座って見ていた時、巣にいたクロの背中にウスが乗り、交尾が行われました。その場に居合わせたのは私だけではなく、中山さんも一緒でした。我々にとってカイツブリの交尾を見るのは初めてだったので感激しました。何より嬉しかったのは、ペアの雌雄が判明したことです。「鳥は雄が雌の背中に乗って交尾する」というのは野鳥観察界の常識です。つまり、ウスが雄でクロが雌なのです。私は早速MLに「七井カイツブリの雌雄判明!」というメールを送りました。

 ところで、そのときもうひとつ明らかになったことがあります。交尾の後、ウスがクロに代わって巣に座ったのです。つまり、カイツブリは産卵前からペアが交替で巣ごもりするのです。産卵前に巣にいるのは雌だろうと思い込んでいた私には意外でした。

 そしてその2日後、最初の卵が産まれました。

性別情報の食い違い = 雌雄再び不明に

 ところが4月17日、Bさんから、ペアの交尾を目撃し写真を撮ったというメールが届きました。写真は中山さんの「画像掲示板」に投稿したとのことです。さっそく見に行ってみて驚きました。そこにはクロが上でウスが下になっている交尾シーンが写っていたのです!! Bさんの目撃情報は証拠写真付きです。交尾のときのペアの様子を聞いてみましたが、我々が見たのとほとんど同じでした。一方、我々のほうも二人で目撃したので見間違いはあり得ません。二つの観察の矛盾をいったいどう解釈すればいいのでしょうか。カイツブリには雌雄の位置が逆になる交尾があるのでしょうか?? 信じ難いことですが、それしか考えられません。

 ペアの性別が再び分からなくなりました。それを知るには産卵の瞬間を目撃するしかなさそうです。

ペアの行動を追う

 性別は分からないものの、ペアの個体識別ができるようになったので二羽の役割分担を調べることが可能になりました。観察を続けていれば、交尾位置が違う謎を解く鍵も得られるかもしれません。

 私が4月22日に七井ペアの行動を観察してMLに送ったメールを、許可を得てここに転載します。
4月22日の七井カイツブリ

 また、同日の弁天ペアの情報を送ったメールも転載します。この日弁天ペアの交尾を目撃し、交尾位置の矛盾を説明するヒントを得たのです。
4月22日の弁天カイツブリ

 「交尾?」と書いているのは、本当の交尾ではないのでは?という気持ちを持っていたからです。この時点では、私は自分が見た方、つまりクロが下になっている方を本当の交尾、Bさんが見た方をウソの交尾だと思っていました。その理由は、やはり自分で見たほうが印象が強かったことと、昨年の2回目繁殖の一人っ子をクロだけがずっと世話していたことからくる思い込みがあったからです。
 カイツブリには擬似交尾があるという仮説は自分でも荒唐無稽に思えましたが、まったくありえないことではないという気もしていました。というのは、カイツブリの交尾時のしぐさはかなり変わっていて、とても儀式的な感じがするからです。また、ペアの行動を観察していると、ペアには役割分担などはなく全く対等な立場で暮らしていると感じます。二羽に行動の差はありますが、それは決まりや本能からではなく、両者の性格の違いから来ているように思えたのです。

通常の交尾をビデオ撮影

 さて、さらなる観察によって、この仮説を検証しなければなりません。

 我々にとっては幸いなことに、七井ペアはまだ1回目の幼鳥たちが親離れしないうちに2回目の巣作りを始め、6月24日に第1卵を産卵しました。そしてそのとき現場に居合わせた人からの情報で、産卵したのはウスだと分かりました。私の予想とは違って、ウスが雌だったのです。ということは、去年の一人っ子はクロが「男手ひとつで」育て上げたということです。見上げたものですね。
 それはさておき、交尾も何度か目撃され、その写真が中山さんのHPに掲載されましたが、いずれもウスが下になっていました。いままで写真に撮られた交尾シーンはウスが下のものばかりです。ウスが雌なら常識との不整合はありません。面白くもないですが...。雄が下になる交尾はめったに行われないことなのでしょうか。私としては、雌雄が逆位置の交尾の証拠写真がぜひほしいところです。

 6月28日(土)は雨でしたが、私はビデオカメラを持って出かけました。前日、卵が2個になったという情報がメンバーのMさんから届いています。この週末が今年最後のチャンスでしょう。雨の中で待つこと1時間余り、11時10分ごろに通常の交尾が行われ、それを撮影することができました。

愉快で不思議な交尾行動

 私が撮影したビデオからキャプチャーした静止画を以下に掲載します。

 カイツブリの交尾行動はとても愉快で不思議です。「熱情のおもむくまま」という感じではなくて、いつも同じ手順としぐさで行われます。そこにとても儀式的なものを感じるのです。それを見た人なら、私の突拍子もない仮説もあり得ないことではないかもと思っていただけるのではないでしょうか。

♀低い姿勢で待つ ♂後ろで迷う
↑ 巣にいた(このときは抱卵していた)雌(ウス)は、雄(クロ)が戻ってくると、首を前方に伸ばした低い姿勢をとります。それが交尾を誘う合図のようです。私には聞こえたことがないのですが、他の目撃者によると、このとき「クククク...」というような低い声を出すことがあるそうです。雄も同様の声を出して応えるとのことなので、ペア間の会話もしくは合図なのかもしれません。
 そのうち雄は雌の後ろ側へ回ります。すぐには雌の背中に乗らず、身体を左右に何度も振ります。このしぐさが感情を盛り上げるための踊りなのか、それともためらっているのかよく分かりません。このときは約30秒間でしたが、もっと短いときも、あるいは(弁天ペアの場合)2分間ほども迷ったあげく結局やめてしまったこともありました。
思い切って♀に跳び乗る ← そして、雄は意を決したように立ち上がり、勢いよく雌の背中に上ります。
♂直立 ♀首を揺する
↑ これが交尾です。雄は雌の背中に直立し、雌は寝かせていた首を立てます。そして雌は首を左右に大きく揺らします。雄もそれとリズムを合わせるように身体を震わせます。このとき雄が雌の背中に乗っていたのは15秒ほどでした。
直立して羽を震わせる ← 交尾が終わると雄は雌の前方へ跳び下ります。雌も立ち上がり、2羽がそろって棒立ちのまま羽を小刻みに震わせます。
♀が巣を離れる ♂抱卵
↑ その後、雌が巣を離れます。残った雄が雌に替わって抱卵に入ります。まだ卵がないときでも、交代した雄は巣に座ります。

 この交尾シーンを中山さんにMPEG2形式にしてもらい、彼の「探鳥日記」の6月29日に置いていただいています。ダウンロードおよび再生可能なPC環境をお持ちの方はぜひご覧ください。
 ファイルサイズが約36MBあるため、ダウンロードには高速インターネット環境が必要です。また、再生にはMPEG2に対応したコーデック(ビデオデータを圧縮/伸長するプログラム)が必要なので、PCにいずれかのDVD再生ソフトがインストールされている必要があります。

逆位置交尾もビデオ撮影成功!

 さて、あとは雌雄逆位置の交尾を撮るだけです。

 今まで、巣にいたクロ(雄)が交尾を誘う姿勢をとるのは何度も見ているのですが、ウスはなかなかそれに応じません。待っていて見られるものではないのかもしれないと、私が帰り支度を始めた15:00、ついにそれが行われ、ビデオ撮影にも成功しました。

さらに不思議な♂♀逆位置交尾

 静止画キャプチャーした画像を掲載します。雄と雌の上下が逆なこと以外は、手順やしぐさは通常の交尾と変わりません。

← ウス(雌)が戻ってきたとき、巣にいたクロ(雄)は首を前へ突き出して低い姿勢になりました。交尾を誘う姿勢です。
 なお、クロはよくこの姿勢をとりますが、ウスが応じず、単に交代するだけのことも多いです。これは雌(ウス)が巣にいて交尾を誘う姿勢をしたときも同じです。
← 交尾と同じ格好です。クロは首を大きく振っています。
 ただし、お尻の穴(総排泄口という)同士が本当に接しているようには見えません。
↑ このときのウスは跳び下りるときクロの頭に乗っかってしまい、勢い余って巣から落ちてしまいました。そのため2羽そろって羽を震わせるシーンが見られませんでした。しかし、我々の他の目撃例ではすべて、通常の交尾と同じく、2羽そろって立ち上がり羽をプルプル震わせるシーンが見られました。

 その後下になっていたクロが巣を離れ、ウスが巣に上がって抱卵を開始しました。交代です。


 このシーンのMPEG2ビデオも同じところに置いていただいています。ファイルサイズは約18MBです。

♂♀逆位置交尾はいったい何なのか

 上にも書いたように、私は、これは本当の交尾ではなく儀式的な擬似交尾であると考えています。「カイツブリは雌雄逆位置でも交尾が可能」と考える人もいるかもしれませんが、力学的(重力など)に無理がありそうですし、私がペアの後ろ方向から目撃した2例とも、総排泄口同士が接しているようには見えませんでした。また、それが行われるタイミングも普通の交尾とは考えにくいものがありました。産卵のほんのしばらく前だったりしたのです。
 カイツブリのペアを見ていると、二羽の間に役割の違いが全くないと感じます。雌雄が完全に平等なのです。(人間も見習わなくてはと思うほどです(^^;)ペアがそれを確認する儀式として、雌が雄の上に乗る擬似的な交尾があるのではないでしょうか。
 あるいは、カイツブリは雌雄の違いに無頓着で、ペアの絆を強くするための擬似交尾をどちらが上かなど気にすることなく行うのかもしれません。雄が上の交尾の中にも、精子を受け渡すという本来の目的を超えた、そのような儀礼的交尾が含まれていると私は想像しています。というのは、交尾の回数がとても多かったからです。七井ペアの今回の2回目繁殖でMLまたは中山さんのHPに寄せられた交尾目撃情報は8例もあります。そのうち2例は雌雄逆位置、3例は通常位置、残りの3例は不明です。目撃者が七井ペアを見守っていた時間はペアの生活時間のごく一部に過ぎませんから、実際には交尾はもっと数多く行われていると考えるべきでしょう。その数は受精を確実にするという目的にしては多すぎます。
 いずれにしても、この行為がカイツブリの雌雄平等性と密接に関係していることは間違いないと思います。

 私がビデオを撮影した翌日、メンバーのAさんから、6月22日に撮影したという交尾の写真を見せてもらいました。クロが下でした。クロが交尾を誘う姿勢をよくとることからも、クロが下での交尾はかなり頻繁に行われているものと想像できます。

再び、井の頭公園の野鳥ML − ご近所インターネットの意外な効力

 私がビデオ撮影に成功した5日後、Mさんから、カイツブリの繁殖行動を6年に渡って観察記録した文献を見つけたとのメールが届きました。そういう学術情報をすぐ見つけてきてくれるメンバーがいるのも、このMLの強みです。
 その文献『カイツブリの繁殖生態』(渡辺央著 長岡市立自然科学博物館研究報告 28号 1993年)のコピーをメールで送ってもらい読んでみると、なるほど詳細かつ本格的な研究論文で、我々が見たことや発見したことはほとんど書かれていました。もちろんカイツブリの仲間には雌雄逆位置の交尾行動があることも書いてあります。今まで知らなかったのは、我々の単なる勉強不足に過ぎなかったのです。
 とはいえ、カイツブリのこのあまりに興味深い生態を自分たちだけの力で発見できたことに、私はとても満足しています。すでに広く知られたことでも、自分で実際に観察してみると必ず新しい発見があるのでとても楽しいと、日ごろ言っているのですが、全く知らなかったことのほうが驚きや感動はやはり大きいでしょう。

 じつは、私がバードウォッチングを始めたのは、井の頭池で子育てをしているカイツブリに気づきプロミナ(望遠鏡)を買って観察をしたのがきっかけでした。それから22年間、毎年カイツブリを眺めていたにもかかわらず、カイツブリに関する知識はほとんど増えませんでした。ところが、昨年MLができてからは知識がどんどん増えています。メンバーの誰かが見つけた情報をメールやHPを介して皆で共有できているからです。

 私が特筆したいのは、メンバーの誰も犠牲的精神やボランティア精神で行動してはいないということです。写真が好きな人は写真を撮って発表し、自然観察が好きな人は観察したことを報告し、理屈を考えるのが好きな人は自分の考えを述べ、散歩をするだけの人も自分が見かけたことを知らせるなど、それぞれが好きなこと得意なことをやっているだけで、他のメンバーの役に立っているのです。時間に関してもそうで、朝早くしか公園に行かない人、昼間しか出かけられない人、夜公園を通過する人など様々です。週末しか行けない人もいれば、平日しか都合がつかない人もいます。メンバーの中で私がよく顔を合わせる人は2、3人しかいません。まだ一度も顔を合わせたことがない人も大勢います。しかし、そういう個々人の能力や好みや都合の違いが、インターネットで繋がることによって、逆に、幅広い分野と長い時間をカバーできるという利点に変わっているのです。
 距離を隔てて分散している情報を結びつけるのにインターネットは非常に強力な手段だと私は認識していたのですが、ご近所同士がひとつのことに関わる場合でもとても有効であることを知りました。なにはともあれ、ご協力いただいた皆さんに感謝しています。

 井の頭カイツブリの謎は、それを解く糸口がやっと見えてきたところです。これからも楽しみは続きます。


[実践/応用編へ戻る]