虚構のピラミッドが崩れたとき

2003年4〜5月 井の頭公園
「ヘビ!に注意」の看板  井の頭公園の一角「小鳥の森」にある注意書きです。ここに限らず、井の頭公園にはヘビがいると聞いてはいたのですが、私は、井の頭公園を訪れるようになってからの20余年の間、死んだ幼ヘビ以外のヘビを目撃したことがありませんでした。
 ところが今年は、やたらにヘビを見かけるのです。これは私だけのことではありません。

 井の頭公園にいったい何が起きたのでしょうか。

 4月22日、私がボート乗り場の脇でカイツブリを観察していたとき、公園の人がやって来て、ゴミ箱に「近く撤去する」旨の張り紙を貼って行きました。

 ゴミ箱の周囲に散乱しているゴミにうんざりしていた私は、これで気持ちのよい環境でカイツブリ観察ができるようになると喜びました。

撤去が決まったゴミ箱
溢れたゴミとカラス  公園がゴミ箱の撤去を決めたのは、ゴミ箱に入りきらないゴミを来園者がその外に捨てていくため、それをカラスが食べ散らかすからです。

 左の写真は吉祥寺側の入り口にあったゴミ箱で、先に撤去されました。しばらくはその場所にゴミを置いていく人がいたものの、しばらくするとそれもなくなり、きれいになりました。

 そのテスト結果を元に、公園は無料地域からゴミ箱を完全撤去することに決めたようです。

アオダイショウ  ゴミ箱が撤去される直前の4月28日のこと、その日もボート乗り場へカイツブリ観察に行った私は、井の頭公園のヘビを初めて目撃しました。長さ1.5mはありそうな大きなアオダイショウで、ボート乗り場のフェンスの外でのんびり日光浴をしていました。以前からここに住んでいるという目撃談は聞いていたのですが、こんなに大きいとは想像していなかったので驚きました。
 カイツブリを見守っている人たちは、このヘビがカイツブリの巣を狙っているのだと言っています。確かに、アオダイショウは鳥の卵やヒナを食べます。それに、去年のことですが、4羽いたカイツブリの幼鳥のうちの1羽が忽然と消えたことがありました。もしかすると、このアオダイショウの仕業かもしれません。このヘビの大きさからすると、卵や幼鳥ばかりか、親鳥でも丸呑みできそうな気がします。

※)右は今年の写真で、親鳥(通称、クロ)と4羽の幼鳥です。幼鳥1羽はクロの背中に乗っています。

カイツブリの親子
 もっとも、カイツブリが襲われたと疑われるのは今までその1例だけですから、このアオダイショウが普段エサにしている生き物が別にいるはずです。
 考えられるのは、ネズミです。このヘビがネズミを食べるのを目撃した人がいると聞きました。アオダイショウはネズミを捕るのがとてもうまいヘビで、おそらくネズミを主食にしています。
 なぜボート乗り場にネズミがいるのかというと、ゴミ箱の外へ捨てられる、弁当の残りなどの生ゴミがあるからです。来園者が捨てていった生ゴミは、朝にカラスのエサになるだけでなく、夜にはネズミのエサになっているのです。私自身、夜ここを通りかかったとき、大きなドブネズミを見かけたことがあります。つまり、来園者が捨てた生ゴミをネズミが食べて増え、そのネズミをアオダイショウが食べるという、食物連鎖ができていたのです。

 さてそうなると、ゴミ箱が撤去されて生ゴミがなくなったら、いったいどうなるのでしょうか。ネズミたちはたちまちエサに困ることになります。恒温動物のネズミはエサ無しで長い間生きることはできません。エサを求めてどこかへ去っていくことになるでしょう。一方、変温動物のヘビはもっと長期間エサ無しで我慢することができます。ネズミがいなくなった場所で獲物を探すことになります。そして、そこにいるのは、カイツブリ親子です。ヘビが住んでいる岸辺からカイツブリの巣までは10mも離れていないのです。

 「カイツブリ親子がアオダイショウに襲われなければよいが」と我々が心配する中、ゴールデンウィークの始めに公園のゴミ箱が撤去されました。

カイツブリ危機一髪!

  5月4日の朝のこと、私がボート乗り場から七井橋にさしかかると、橋のたもとでクロが魚を獲っていました。しばらくそのようすを見ているうち、岸から張り出した繁みの上にアオダイショウがいるのに気づきました。水面にいるクロから3mも離れていません。

 ヘビがじっと動かないので日光浴をしているのだと思っていたのですが、突然スルスルと動き出したかと思うと、水に入り、クロに向かって一直線に進んでいきます。クロが気づいて直前で身をかわしたので攻撃は失敗に終わり、ヘビはそのまま葦原に向かいました。驚いたことに、もう1匹のヘビがその後に続きました。
 クロはしばらくボーゼンとしているように見えました。

 5〜6月はアオダイショウの交尾時期らしいので、この2匹はペアのようです。

カイツブリ危機一髪

カイツブリ危機一髪2
カイツブリ危機一髪!2

 5月27日の朝、私がボート池(七井橋の東側)の南側の道を歩いているとき、池から突然、「ピイピィ!」というような、鳥の大きな声が聞こえました。

 何事かと岸辺へ行ってみると、桜の太い枝が水に入り込んでいるすぐ近くの水面に、1匹のアオダイショウと2羽のカイツブリがいました。どうも、カイツブリがアオダイショウに襲われたけれど、すんでのところで逃げおおせたところのようでした。

  この2羽のカイツブリは、我々が「ボート池ペア」と呼んでいるペアです。彼らはその後しばらくの間、首を低く伸ばした姿勢で相手に向かって突進しては「キリキリキリ...」と鳴き交わすことを何度も繰り返していました。ヘビに襲われたショックを和らげようとしているのか、あるいはお互いの無事を喜んでいるのか分かりませんが、初めて見る光景でした。

 一方のアオダイショウは、その後桜の木に上がりかけましたが、私に気づいてそこでじっとしていました。写真はそのとき撮ったものです。

いったい何が起きたのか

 私は今までの二十数年間、井の頭では生きているヘビを見たことがなかったのですが、今年は短期間に3度、延べ4匹のアオダイショウを目撃したのです。私だけでなく、仲間たちからも初めて井の頭でアオダイショウを見たという話を聞きました。やはり、今年は今までとは違うのです。いったい何が起きたのでしょうか。

 上でも書きましたが、私はやはり、公園からのゴミ箱完全撤去が影響しているのだと考えています。ゴミ箱がなくなったので公園に捨てられる生ゴミは激減しました。それをエサにしていたネズミは他の食糧を求めて去っていってしまったことでしょう。そのネズミを食べていたアオダイショウもエサがなくなったことになります。その結果、腹をすかせたアオダイショウが新たな獲物を探して昼間にも活動しているのだと思うのです。そのため人やカイツブリと遭遇する機会が増え、私が目撃したようなカイツブリの危機が訪れたのでしょう。

 私はずいぶん心配したのですが、幸いなことに、カイツブリがヘビに食べられることはなく、4羽の幼鳥たちは無事成長して井の頭池を旅立っていきました。あのアオダイショウはカイツブリ親子をつけねらっていたわけではないようです。

虚構のピラミッド

 自然界の食物連鎖の構造はピラミッドに例えられます。たとえばヘビが生存するためには、そのエサとなるネズミなどの小動物がたくさん生息している必要があります。ネズミが生息するためには、そのエサになる小動物や植物がさらに多量に存在することが必要です。食物連鎖の上位にある生き物を支えるためには、それよりもずっと多くの下位の生き物が必要です。もしヘビがたくさん生息できる環境なら、それを食べるタカなどのより上位の生き物も生息できることになります。食物連鎖のピラミッドの底辺が広く、その上に積み上がる段数すなわち生き物の種類が多いほど、その自然つまり生態系は豊かだと言えるのです。

 しかしながら、ヘビがたくさんいるからといって、井の頭公園の生態系が豊かであるとは言えません。なぜなら、その食物連鎖のピラミッドの底辺のかなりの部分を占めていたのは、自然界のエサではなく来園者が出す生ゴミだったからです。それは「虚構のピラミッド」と呼ぶべきものです。そして今回、底辺の生ゴミが消えたため、それが支えていたネズミや、ネズミが支えていたヘビに大きな混乱が生じたのです。

ゴミ箱撤去前のピラミッド ゴミ箱撤去後のピラミッド

 良質のものであれ貧弱なものであれ、バランスの定まったひとつの生態系があったとき、それに何らかの手を加えると乱れが生じ、混乱はその生態系が新たなバランスに落ち着くまで続きます。生ゴミを捨てることも、今まであった生ゴミをなくすことも、都市公園の生態系に大きな影響を与えるのです。生き物たちが棲む自然に手を加えるときは、その生態系への影響を十分考慮しなければならないことを今回の事件は教えてくれています。

 ゴミの問題だけでなく、公園の生き物たちへのエサやりについても同様のことが言えます。コイやカモなど、目の前の動物が可愛いからといって安易にエサをやってはいけません。自分の行為が公園の生態系にどんな影響を及ぼすのかをまず考えるべきなのです。

 これからは、こう質問することにしましょう。
 「あなたはどんな生態系の公園がお好みですか?」
 こう聞かれて答えに窮するなら、たぶん自然観察が足りません。


[実践/応用編へ戻る]