ツクツクボウシはどう鳴くか

2003年8月 井の頭ほか
ツクツクボウシ  ツクツクボウシの鳴き声は、私には「ツクツクホーシ」と聞こえるのですが、世の中には、「オーシーツクツク」のように逆に聞こえる人がいるようです。そしてなんと、その方が多数派らしいのです。

 前から気になっていたこの問題に決着をつけるため、ツクツクボウシの鳴き方を観察しました。

「ツクツク後先問題」

 自然の音を文字で表すのは簡単ではないので、ツクツクボウシの鳴き声も人によっていろいろに書き表されています。ここで議論したいのは、「ホーシ」か「オーシー」かというような微妙な問題ではなく、「ツクツク」が、「ツクツクホーシ」のように先に付くのか、それとも「オーシーツクツク」のように後に付くのかという問題です。

 私がこの問題に興味を持ったのは、ある時あるHPで、「オーシーツクツク」としか聞こえないのに「ツクツクボウシ」という名前がついているのは不思議だ、という意味の記述を見たからです。「ツクツクボーシ」と鳴くからツクツクボウシなのだと信じて疑わなかった素直な(単純な?)私はとても驚いたのです。
 それを特に追求することなく今日まで来たのですが、今回セミのことを調べたついでに、ツクツクボウシの鳴き声を人々がどう表現しているのか調べてみました。

 まず、私が日ごろ使っている辞書には、ツクツクボウシの鳴き声は次のように書かれていました。
・『広辞苑』  「おおしいつくつく」
・『大辞林』と『新明解国語辞典』 「オーシーツクツク」
 どうも、言語学者達にはこう聞こえるようです。

 次に、インターネットでツクツクボウシの鳴き声が書いてあるサイトを検索してみると、「ツクツクが先」派と「後がツクツク」派の両方がいました。私のように素直な一般人は、「ツクツクホーシ」と書いている人が多いのですが、セミや昆虫に関心のある人に「後がツクツク」派が多いような気がします。インターネット上でも「ツクツクが先」派は少数派なのです。

 それでは昆虫の専門家はどうかと、昆虫図鑑を見てみると、
・野外観察図鑑1『昆虫』旺文社 「オーシイツクツク」
・今森光彦 ヤマケイポケットブック10『野山の昆虫』山と渓谷社 「ツクツクオーシと鳴く」
・中根、青木、石川 『昆虫』保育社 「オーシイツクツクという名前...」
・宮武頼夫、加納康嗣『検索入門 セミ・バッタ』保育社 「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、......、ツクリョーン、ツクリョーン」
 などと、やはり両派が混在しています。中には、
・大谷剛 『名前といわれ 昆虫図鑑』偕成社 「ツクツクボウシまたはオーシツクツク」
・坂水健祐 カラーガイドブック『昆虫クラブ』誠文堂新光社 「ツクツクホーシ」または「オーシツクツク」と聞こえる
のように、両派に配慮したものも見られました。

 昆虫の専門家にも「ツクツクが先」派がいるのが心強いことですが、全体的にみれば「後がツクツク」派が多数派のようです。
 「そんなこと、どっちでもいいじゃん。」と言う人の方がもっと多数派かもしれませんが、少数派の私としては捨て置けない問題です。

私の観察の結論=やっぱり、ツクツクは先につく

 もしかして聞き方によっては私にも「オーシーツクツク」と聞こえるのかと、井の頭などでツクツクボウシの鳴き声をたくさん聞いてみました。また、鳴いているところをビデオに撮って繰り返し何度も観てみました。でもやっぱり、「オーシーツクツク」と聞くのは、私には無理がありました。

 さらに、もしかすると地方によって鳴き方が違うのかもしれないと考えて、インターネット上に置かれているツクツクボウシの鳴き声を手当たりしだい聞いてみました。しかし、屋久島のもの(後述)を除き、とくに大きな差はないようです。

 というわけで私の結論は、ツクツクボウシの鳴き方は「ツクツク」が先と考えるのが自然なので、鳴き声を表記するときも「ツクツクホーシ」とか「ツクツクオーシ」のように書くべきだ、というものです。

 以下にその根拠を説明し、私の結論の正しさを主張したいと思います。皆さんもツクツクボウシの鳴き声をじっくり聞きなおしてみてください。

 季節外れなどで、生の声を聞く機会がない人のために、声が聞けるサイトをご紹介しておきます。(これらのサイトを運営されている方々に感謝します。)

みやこ〜のセミ(蝉)のページ』の鳴き声・決定版 ツクツクボウシ とにかく音が明瞭。

セミの家』のツクツクボウシ 日本で最初の本格的なセミのページ(を目指している)だけあって、ツクツクボウシの鳴き声だけでもいくつも収録されています。運営者の税所(さいしょ)さんは「オーシンツクツク」派です。

聞こえ方による主張
ツクツクボウシの曲の構成

 おそらく誰もが知っているように、ツクツクボウシは単に「ツクツクホーシ」あるいは「オーシーツクツク」とだけ鳴いているのではありません。彼らはパターンの決まった長めの曲を奏で、休みを挟んでそれを繰り返します。

 私の観察では、ツクツクボウシの一曲はおおむね次のようです。

「ジーーツクツクツクツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクツクホーシツクリーヨーツクリーヨーツクリヨージーー」

 これを私の解釈で4つのパートおよび小節に区切ると次のようになります。

【序奏】ジーーツクツクツク
【主奏】ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、
【変奏】ツクリーヨー、ツクリーヨー、ツクリーヨー、
【終奏】ジーー

 なお、ここで使ったパート名【序奏】【主奏】【変奏】【終奏】は、以後の説明のために私がとりあえず付けた名前で、正しい音楽用語でもセミ用語でもないことをお断りしておきます。

 各パートについてもう少し説明しましょう。

【序奏】「ジーー」という音から始まり「ツクツクツク」へと変わります。続けて鳴くときは短いですが、長い休止の後鳴き始めるときは「ツクツクツク...」が長いです。主奏のための準備と考えられます。
 「後がツクツク」派の人は、連続する「ツクツク」の途中で切らずに、「ホーシ」が始まる前までを序奏とすればよいではないかと言うでしょうが、後述する理由により、私はあえて「ツクツク」の途中で区切っています。

【主奏】「ツクツクホーシ」を、しだいにテンポを速めながら十数回繰り返します。
 ツクツクボウシのツクツクボウシたるゆえんの部分です。ここをどう解釈するかが「ツクツク後先問題」なのです。

【変奏】ここで鳴き方が変わります。主奏の「ホーシ」の部分が「リーヨー」というような高い上ずった声になるのです。普通この鳴き方を3度前後繰り返します。主奏からの切り替え時は「ツクリー」などと短い声になることもあります。
 なお、屋久島のツクツクボウシにはこの「リーヨー」がないそうです。上で紹介した『セミの家』で、その鳴き声を聞くことができます。聞いてみると、変奏の部分では、ものすごく速いテンポの「ツクホーシ」が繰り返されています。

【終奏】曲の最後は「ジーー」という音で終わります。序奏の「ジーー」と同様の音です。

ツクツクが後でない理由

 主奏の部分を「オーシーツクツク」と聞くのが適当でないと私が考える理由は次の点です。

□序奏は「ジーー」から始まり、必ず「ツクツク」へと移行する。曲を繰り返すときは序奏が短かくなる傾向があるが、「ツクツク」無しでいきなり主奏の「ホーシ」が始まるのを聞いたことがない。

□主奏から変奏へと移るとき、主奏の最後に「ツクツク」が入ってから変奏の「ツクリーヨー」に移るということはない。主奏の途中では「ホーシツクツク」と区切って聞こうとすればできないこともないが、変奏への移行部で破綻が来る。つまり、「...、ホーシツクツク、ホーシツクツク、ホーシ、ツクリーヨー、ツクリーヨー、...」となって、赤で示した「ホーシ」がつっかえるようでとても気持ちが悪い。

□「ホーシ」の部分は「オーシ」とも聞こえるが、「オーシー」や「おおしい」のように末尾を伸ばして鳴く例はほとんどない。(全くないわけではない。)
 そのため、区切りを入れる場所としては、「ツクツク」と「ホーシ」の間より「ホーシ」と「ツクツク」の間のほうがずっと自然である。

 主奏の一部だけを取り上げればどちらにも聞こえますが、曲全体を聴けば、主奏は「ツクツクホーシ」と解釈するのが自然だと分かります。「後がツクツク」派の人は、ぜひ試しに「ツクツクホーシ」と聞くよう努力してみてください。ずっとスムーズに聞こえるのに驚かれると思います。

鳴き方による主張
セミが鳴くしくみ

 セミが鳴くのは雄が雌を呼び寄せるためで、鳴くのは雄だけです。以下は本で調べた、セミが鳴くしくみです。

 セミの腹側には、胸から伸びて腹を覆っている腹弁という2枚の板状のものがあります。雄は雌よりずっと大きな腹弁を持っています。下左の写真の腹側に見える板状のものが腹弁です。セミの雄が鳴くための器官は、その腹弁のあたりの体の中にあります。雄の体の中には「発音筋」というX字型の筋肉があって、そのXが開いた方の側(背中側)が、やはり体の中にある「発音幕」というものにつながっています。セミが発音筋を細かく伸縮させると発音幕が振動して音が出るのです。

 ただし小さな発音幕が震えるだけでは、周りの雌に届くような大音響にはなりません。雄の腹部は中が空洞になっていて「共鳴室」と呼ばれています。発音幕からの音をそこで共鳴させて増幅しているのです。下右の写真は鳴いているときのものですが、腹部が透けて見えます。雄の腹部が空っぽなのがよく分かります。

 音が大きくなっただけでは不十分で、とくにツクツクボウシの場合は複雑な曲を演奏するために音色を調節できなくてはなりません。ツクツクボウシは腹部を伸び縮みさせて共鳴室の容積を変え、共鳴する音の高さ(周波数)を調節しています。

 腹弁の役割が私にはまだよく理解できていないのですが、雄の腹弁が雌のものよりずっと大きいことを考えると、これも鳴くために重要な働きをしているものと推測できます。腹弁の下には薄い膜があって、共鳴させて増幅した音の出口になっているようです。腹と腹弁の隙間を変えて、音の強弱や調子を調節しているようです。もちろん、音の出口の薄い膜を保護するという役割もあるでしょう。

 雌の腹部は空洞ではなく、卵(卵巣)が詰まっているそうです。雄の体は鳴くために特化しているのです。「羽が生えた楽器」あるいは「生殖器が付いた楽器」と表現してよいかもしれません(笑)。

ツクツクボウシはこう鳴いている

 下左の写真は鳴かないで休んでいるとき、下右は「ジーー」という序奏が始まったときのものです。鳴くときは、尾部を持ち上げ腹部を膨らませます。腹部が上がると腹弁との間が開くのだと思います。
休み ジーー

 「ツクツク」と鳴くときは、尾部をピクピクと縮めます。共鳴室の容積を急激に変えているのです。なお、私の観察では、ピクピクピクと3回縮める例がもっとも多かったので、より正確には、ツクツクボウシは「ツクツクツクホーシ」と鳴いていると言えるのかもしれません。

 そして、「ホーシ」と鳴くときには、尾端を少し下げるように伸ばします。共鳴室を広げると「ホー」という低めの音になります。「シ」という高い音を出すしくみはまだ私には理解できていません。単に共鳴室を縮めているのではなさそうです。腹弁を使っているのでしょうか。

 一方、変奏の「ツクリーヨー」の部分は、まず主奏と同様に尾端を縮ませて「ツク」と発音してから、腹部を複雑に変形させて「リーヨー」という音を出します。
 私は子供のころから、そこで声が変わる理由を、どんどんテンポを速めながら「ツクツクホーシ」を何度も繰り返すので疲れてしまい、ついには声が裏返ってしまうのだと思っていたのですが、屋久島の(疲れを知らない)ツクツクボウシを聞いて、考えが変わりました。その他の地域のツクツクボウシも、「ホーシ」と鳴きたいのに疲れてやむを得ず「リーヨー」になっているのではなく、積極的にああいう声を出しているのだと思ったのです。むしろこの部分は、「囀る」と表現したほうがよいのかもしれません。「ツクリーヨー」と鳴くときの複雑な腹部の動きを見ていると、ツクツクボウシが「囀っている」という実感がします。

 これらの動作は文章だけでは分からないと思いますので、ツクツクボウシが鳴いている動画が見られるサイトをご紹介しましょう。

兵庫県立・人と自然の博物館の、ツクツクボウシです。序奏の部分は録画されていませんが、主奏以後の鳴き方を見ることができます。

「ツクツク」は「ホーシ」のきっかけ

 鳴いているときの腹部の動きを観察すると、「ホーシ」と鳴くのはエネルギーが要りそうに見えます。長い休みの後の序奏が「ジーーツクツクツクツクツク...」と長いのは、「ホーシ」と大きく鳴くためのウォーミングアップが必要なためでしょう。序奏は主奏のための「助走」なのです。主奏の各小節でも、腹部を「ホーシ」と伸ばすために、まず「ツクツク」と縮めることが必要なのです。いきなり「ホーシ」と鳴くことはできないのだと思います。
 「ツクツク」は決して「ホーシ」の後に調子を整えるためのものではありません。その証拠に、「ホーシ」の前には必ず「ツクツク」が入るけれども、最後の「ホーシ」の後に「ツクツク」が続くことはないのです。

 私が鳴き始めの「...ツクツクツク...」を途中で区切って、前の方を序奏、それより後を主奏としているのは、「ツクツク」ば「ホーシ」に不可欠だと考えているからです。
 これが、ツクツクボウシは「ツクツクホーシ」と鳴いている、と私が主張する最大の根拠です。

 さて、私の主張を読んでいただいた「オーシーツクツク」派の皆さんは、ツクツクボウシの鳴き声が「ツクツクホーシ」と聞こえるようになったでしょうか。私としては、「ツクツクホーシ」派がぜひ多数派になってほしいと願っています。

 もっとも、ツクツクボウシの雄は雌を呼ぶために懸命に鳴いているだけですから、それを人間たちがどう聞こうが、彼らにはまったく関係のないことです。
 今回いろいろ調べていたら、ツクツクボウシの数が減っているという記述を多く目にしました。理由はよく分かっていないようですが、それが人間の活動の影響だとすると、そのほうがツクツクボウシにとっては重大です。

 井の頭にはまだまだたくさんのツクツクボウシがいますが、皆さんのところはどうでしょうか。自然の生き物に関心を持たないと環境の変化に気づきません。たまには、ツクツクボウシの複雑で楽しい鳴き声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
 もちろんその際は、ツクツクボウシが奏でる曲を、始めから終わりまでしっかり聴いてください。きっと、「ツクツクホーシ」と聞こえることでしょう。


[実践/応用編へ戻る]