南の楽園島

2002年9月15〜21日 西表島
ヤエヤマヒルギのある干潟  初めて訪れた西表島は、自然観察大好き人間にとって、まさに南の楽園でした。なにしろそこは亜熱帯、初めて見る生き物だらけの島でしたから。

 私が見てきたのはそのごくごく一部ですが、そのまた一部をここでレポートします。

西表島の基礎知識

 西表島は、日本の南西端に連なる南西諸島(別名:琉球列島)のそのまた南西端近くにある島です。北緯24度20分、東経123度48分あたりに位置し、東京からおおよそ2000km、沖縄本島からでも約400kmも離れています。西へ約200kmで台湾、南へ400kmほど下ればフィリッピンですから、まさに亜熱帯にあるのです。
 面積は約290平方キロ、沖縄で2番目に大きな島なのに、人口は2千人足らずです。人が住んだり耕作ができる平地は島の面積の10%に過ぎず、残り90%は山地なのです。標高はそれほどでもなくて最高峰の古見岳(こみだけ)でも470mですが、亜熱帯のジャングルにびっしりと覆われている山です。
 人々は「西部」(正確には北部だと思う)と「東部」(南東部)に分かれて住んでいます。「西部」の方が人口がだいぶ多いようです。「西部」と「東部」の間は、島の東海岸を走る舗装道路が結んでいます。島の南西側には道はありません。

西表島の三つの自然

 西表島には大別すると三つの自然環境があります。「サンゴ礁の海」、「マングローブの干潟」、そして「ジャングルの陸(おか)」です。ここでもその三つに分けてレポートします。

 しかし、それらが互いに密接に関係しあっていることをお忘れなく。


サンゴ礁の海

 島の周りにはサンゴ礁が発達しています。そこでは色とりどりの熱帯魚が見られるので、スキューバダイビングやシュノーケリング、あるいはカヌーや遊覧船によるツアーが盛んに行われています。

 でも海に関しては、私にはレポートする材料がありません。9月半ば過ぎにもかかわらず陽射しが強すぎたので、海に入らなかったからです。地元の人たちも泳ぐのは10月になってからだそうです。
 というわけで、ここではひとつだけレポートします。

星砂の浜 星砂
 左の写真は、島の北端にある「星砂の浜」です。この砂浜は「星砂」でできているのです。右の写真がその砂です。星砂とは、このように星の形をした砂粒のことです。沖縄の島々ではこの星砂が見られるのですが、たいていは、普通の砂の中にいくらか星砂が混じっている程度のようです。ところがここでは砂粒のほとんどが星砂だったので驚きました。写真はテキトーに撮ったのであまり綺麗な形の星が写っていませんが、もっと美しい形のものもたくさん混じっていました。角(つの)が短いのは波に洗われて磨り減ったものだそうです。

 じつは「ホシズナ」という名前の有孔虫(石灰質の殻をもつ単細胞生物、簡単に言うと”殻を持ったアメーバ”)の一種がいて、それが死んだ後にその殻が浜辺に打ち上げられたものが星砂なのだそうです。これほど星砂が多いということは、水中には生きているホシズナがたくさんいるのでしょうね。


マングローブの干潟

 西表島の川の河口は砂質の干潟になっていて、その周辺部にはマングローブ林が発達しています。そしてそこにも、たくさんの生き物が暮らしているのです。
 私は今回、干潟をいちばん楽しみました。

マングローブとは

 テレビの熱帯地方の番組などで、川沿いの水中に樹が生えているのを見たことがあると思いますが、あれがマングローブです。「マングローブ」とは亜熱帯や熱帯の潮間帯に生える何種類かの樹木またはその林を呼ぶ言葉です。どちらを指す場合にも使われるので、はっきりさせたいときは、「マングローブ植物」「マングローブ林」と言うほうがいいようです。マングローブ植物は潮が満ち引きを繰り返し、海の水が川の水と混じり合う場所にしか生えません。つまり、普通の樹が生きられないような塩水がある場所に生えるのです。西表島には5種類の純マングローブ植物(マングローブ植物らしい特徴を十分に備えた種類)があるそうですが、私が見たのは4種類でした。根が水中に没しているときも呼吸ができるように呼吸根が発達しているのですが、それぞれ形が違うのが面白いです。

↑ マヤブシキ
 まるで細い竹の子のように突き出た「筍根(じゅんこん)」
 この種類は島の「東部」にしか生えていないそうです。この写真は仲間川の河口近くで撮りました。
↑ ヤエヤマヒルギ
 身体を支える役目もしているらしい「支柱根」
 西表島では一番多いマングローブ植物です。どちらかというと河口に近いところに群生しています。
↑ メヒルギ
 板状の「板根」
 あまり多い種類ではないようです。林になっているのを見たのはここ(浦内川流域)だけです。
↑ オヒルギ
  ひざを曲げたような「膝根」
 河口から川を少し遡ったところに林を作っています。マヤブシキやヤエヤマヒルギよりは塩分が苦手なようです。

砂に隠れた生き物
干潟の生き物たち

 西表島の干潟は、ここに隠れている生き物を始めとして、ビックリ生き物の宝庫です。

 あまりに面白すぎるので、別の独立した、
南の干潟の常識破りの奴らたちでレポートします。


ジャングルの陸

 西表島の面積の9割はジャングルで覆われています。道があるところ以外、素人が分け入るのは無理です。毒ヘビのサキシマハブもいますしね。島に来る前はヤマネコが棲む森というのが想像できなかったのですが、そのジャングルをちょっと覗いただけで、イリオモテヤマネコがいても少しも不思議ではないなという気になりました。
 残りの1割が宅地やサトウキビなどの畑になっています。田んぼもありました。その平地もジャングルの影響を強く受けています。森が近いですから。

迫る箱亀 ひっくり返したハコガメ
 道路をバイクで走っていたら、歩道にセマルハコガメがいました。国の天然記念物です。森へ入らないと見られないと思っていたのにあっけなく会えたので、拍子抜けしました。ここはそういう島なのです。

 腹側の甲羅に蝶番があって甲羅をぴたりと閉じられる亀がハコガメ(箱亀)だそうです。さっそく確認。この亀はつかまるたびにひっくり返されているんでしょうね(笑)。

 ところで、このカメは道路を渡りたかったようです。私がいじめたので人家の庭に逃げ込みましたが、後で再びここを通ったら同じ場所にいました。「西部」と「東部」を結ぶ道路には(誰も歩かないと思うところでも)全長にわたって片側に立派な歩道が付いています。しかし残念ながら、動物が安全に横断できるような配慮は見られません。

 道路脇の電柱にカンムリワシが止まっていました。こちらは特別天然記念物です。日本ではここと石垣島にしか棲んでいません。

 じつは今まで、ワシというほど迫力がある鳥ではないのではと疑っていたのですが、それは間違いでした。とりわけ、飛ぶ姿はワシと呼ぶに十分な風格です。

カンムリワシ

ズグロシロジュウジホシカメムシ  生き物の種類が多い亜熱帯は、生き物相互の関係、すなわち獲物を捕まえたり捕食者から逃れるための工夫や、寄生、共生関係などがとても発達しているようです。

 この「ズグロシロジュウジホシカメムシ(頭黒・白十字星・亀虫)」の鮮やかな色彩は、警告色だそうです。自分がひどくまずい虫だということを鳥が忘れないように、とても目立つ色をしているのです。  

ジャングルを見に行く

 ジャングルの中をちょっと歩いてみるために、「ピナイサーラの滝」を見に行くショート・エコツアーに参加しました。車と遊覧船と徒歩を組み合わせて、所要時間2時間です。
 右の写真に写っているのがその滝で、沖縄県ではいちばん落差のある滝です。写真を撮った場所は、その滝のあるヒナイ川の河口部に広がる干潟です。

ピナイサーラの滝
ジャングルを歩く 川を遡る
↑車を降り、平地のジャングルを歩いて川へ向かいます。 ↑遊覧船で川を遡行します。両岸はマングローブの林です。カヌーで行くツアーもあります。
ジャングル
滝
↑船を降りてから、ジャングルの中を滝まで少し登ります。
 木に取り付く木、着生するシダ、絡まるツル植物、ジャングルらしいジャングルでした。
↑「ピナイサーラ」とはお爺さんの白鬚(ひげ)のような滝という意味で、普段は滝に打たれることができるほど細い流れらしいのですが、未明に雨が降ったため、この日は大迫力の水量でした。
ジャングル ガイド
 珍しい花やサキシマキノボリトカゲなどの愉快な動物にも合えたのですが、ゆっくり写真を撮れないのがショートツアーの辛いところです。 ↑左の人がガイドです。知識もジョークも豊富です。
 右の人は私ではなく、参加者の一人。

 川の近くのジャングルには、サキシマスオウノキが生えています。「東部」の古見(こみ)には、そのサキシマスオウノキの群落があります。道路沿いなので手軽に見ることができます。ここも天然記念物に指定されています。とにかく天然記念物の多い島なのです。
サキシマスオウノキ
アナジャコの巣
 サキシマスオウノキは、根元が板状に発達するのが特徴です。その板根(ばんこん)は、柔らかい地面で身体を支えたり、根の呼吸を補う役割をしているのだと思います。  その地面には、中心に穴があいた奇妙な泥の盛り上がりがたくさんできていました。オキナワアナジャコの巣穴だそうです。

 古見の群落で満足できない人は、遊覧船やカヌーで仲間川を遡って、西表島最大のサキシマスオウノキを見に行くことができます。この木は板根の高さが4mもあります。 最大のサキシマスオウノキ

ヒカゲヘゴ  ジャングルのようすを安全かつ気軽に覗くには、「東部」の大富林道がお薦めです。レンタカーは林道に入れませんが、マウンテンバイクやスーパーカブなら鎖が張られているところまで行くことができます。そこから展望台までのんびり歩きました。

 歩きやすい林道から、ジャングルの様子を観察することができます。繁茂している植物は、本州では見られないないものばかりです。この写真の、てっぺんにだけ葉がある樹は最高10m近くにもなる木性のシダです。「ヒカゲヘゴ」という名前です。恐竜が出てきそうな気がするのは私だけではないでしょう。イリオモテヤマネコは棲んでいて当然という気がします。残念ながら出てきませんでしたが。
 林道はジャングルの中にある開けた場所なので、道路脇には花が咲き、「楽園」という言葉が頭に浮かぶほどたくさんのチョウが舞っていました。鳥もたくさん出てきました。猛禽の鳴き声に空を見上げると、カンムリワシが帆翔していました。
 展望台からは、蛇行する仲間川と、そこに発達したマングローブ林を一望できます。

スジグロカバマダラ リュウキュウアサギマダラ
↑ スジグロカバマダラ ↑ リュウキュウアサギマダラ
ツマムラサキマダラ イシガケチョウ
↑ ツマムラサキマダラ ↑ イシガケチョウ
オオゴマダラ ← オオゴマダラ

 まだまだ多くの種類のチョウがいたのですが、私のデジカメと腕ではうまく撮れませんでした。
 写真のチョウは皆同じ花に止まっていますが、この時期道端にたくさん咲いている、センダングサの仲間です。このセンダングサには舌状花があるんですね。

 夜、ヤエヤマオオコウモリやフクロウの仲間を見に宿の外へ出たとき、庭の隅で光っているものがありました。照らしてみると、オオシママドボタルのでっかい幼虫でした。長さは4cmもあります。成虫の出現は10月になってからだそうです。

 光っているところも撮りたかったのですが、宿の人から「ハブがいるよ!」と注意されていたので、暗闇の地面で何かをする勇気はとても出ませんでした。

オオシママドボタル

イワサキゼミ  9月半ばというのに、盛んにセミが鳴いていました。いちばん最後まで鳴く、イワサキゼミです。

 島を離れる日にようやく写真を撮ることができました。このセミは12月まで鳴くそうです。滞在中は連日真夏日と熱帯夜でした。西表島はまだまだ夏が続くんですね。

 ついに特別天然記念物・イリオモテヤマネコに遭遇! とはいっても、野生生物保護センターにあった剥製です。道路で交通事故死した個体だそうです。私自身も、天然記念物のリュウキュウキンバトなど、車に跳ねられて死んでいる動物をいくつか目撃しました。
 生き物がたくさんいるから事故も多いという見方もできるでしょうが、狭い島でのこと、種の生存に悪影響がないとは言えないでしょう。
イリオモテヤマネコ

サトウキビ畑  サトウキビ畑の前の道路上で小さなヘビが死んでいました。毒ヘビ・サキシマハブとちょっと似ていますが、毒のないヘビのようです。頭が潰されているので、ハブと間違えられて殺されたようです。
 甘い汁をたっぷり含んだサトウキビの畑にはネズミがたくさん集まり、それを狙ってサキシマハブがやって来るそうです。沖縄本島などにいるハブと較べると毒は弱いらしいのですが、人々にとって脅威であることに変わりはありません。
 私もとても神経質になり、草むらを歩くときや木の枝につかまるときは常に足や手を伸ばす先を確かめたし、夜は足元を照らさない限り外を歩けませんでした。ちょっとビビリ過ぎていたかもしれませんが、サキシマハブの存在が人々の生活にいかにプレッシャーを与えているかということがよく分かりました。
 ということで、島の人たちはサキシマハブを見つけると殺すのが習慣になっているようです。しかし、上記のように誤って無害のヘビを殺してしまうのは論外としても、島の生態系で重要な位置を占めているこの毒ヘビを減らしてしまうと、他の生き物たちにも大きな影響があるのではないでしょうか。


東洋のガラパゴス

 ヒヨドリやキジバト、メジロ、サンショウクイなど、よく知っている鳥もいるのですが、それらのほとんどに、イシガキヒヨドリ、リュウキュウキジバトなどと地名が付いています。本土のものとは亜種の関係にあるそうで、本土のものより色が黒いです。「動物の色は南へ行くほど黒く、北へ行くほど白くなる」という法則がありましたね。では、北でも真っ黒なカラスはどうかというと、サイズが小さいんです。オサハシブトガラスというハシブトガラスの別亜種がいるのですが、ずっと小さいのです。手元の図鑑によると、ハシブトガラスが全長57cmに対して、オサハシブトガラスは47cmしかありません。色をそれ以上黒くできないので、暑さ対策としてサイズを縮めたのでしょうか。そういえば、「動物のサイズは南へ行くほど小さく、北へ行くほど大きくなる」という法則もありましたね。

 鳥に限らず、この島の生き物の名前には、「イリオモテ・・・」とか「ヤエヤマ・・・」などと地名がついているものがたくさんあります。地域の狭い順に並べると次のようになります。
イリオモテ(西表島)<ヤエヤマ(八重山列島)<サキシマ(先島諸島)<リュウキュウ(琉球諸島)=オキナワ(沖縄)
 その他に、イシガキ(石垣島)、タイワン(台湾)などもあります。

 このように地名がついているのは、その生物が島という環境の中で、元は同じだった種類から隔離されて、独自の進化を遂げたからです。もちろん、地名を冠する必要がないほど他の種類とは違ってしまった独自の生物もたくさんいます。「東洋のガラパゴス」といわれるゆえんです。

エコツーリズムと西表島の将来

 西表島では、スキューバダイビング、シュノーケリング、カヌーツアー、滝を見に行くツアーなど、いろいろなエコツアーが行われていて、いずれかに参加する旅行者が多いようです。ガイドのレベルもけっこう高く、参加者は遊びそのものだけでなく、西表島の自然についてもいろいろ教わることができます。エコツアーがこれほど普通に行われているところは日本には他にないのではないでしょうか。
 エコツアーが盛んなのは、西表島の自然がとても豊かであると同時に、とても猛々しいからだと思います。亜熱帯の自然は、素人が自分たちだけで分け入るには複雑すぎるし危険すぎます。ガイドがいれば安心して楽しめます。また、多くの日本人にとっては、日本離れした(つまり、よく知っている日本の自然とはかけ離れた)亜熱帯の自然を、日本語および日本的システムで楽しめることも西表島のエコツアーの魅力ではないでしょうか。
 ただ、現在のエコツアーは「亜熱帯の自然を舞台にした小さな冒険」という感じが強いのが、私としてはちょっと残念です。日本ではもちろん世界的にも貴重な西表島の自然そのものを楽しみ理解するための自然観察的エコツアーがもっとあってもよいのではないでしょうか。私がちょっと覗いただけでも、西表島の自然はめちゃめちゃ面白いです。例えば、マングローブの干潟をじっくり観察するツアーなどは、手軽でしかもとても楽しいと思うのですが。

 実際に自分の眼で見て、この島の自然はなんとしても永遠に守るべきだと確信しました。反発があるのを覚悟で言いますが、そのためには人間の活動は制限すべきです。今の自然が持続できない開発は禁止すべきです。観光開発は必要ありません。西表島に快適なホテルは不要です。この島の自然が好きな人だけが住み、この島の自然を楽しみたい人だけが訪れる、そういう島でよいのではないでしょうか。西表島の自然は、人類共通の財産を超えて、地球の財産だと言っても言い過ぎではないと私は思うのです。


[実践/応用編へ戻る]