![]() |
さて、いきなりクイズです。 ある生き物が潜んでいるのですが、分かりますが? (答えはこの先にあります。) 西表島の干潟iは、ビックリ生き物、オモシロ生き物の宝庫でした。 私が見つけたものをいくつかご紹介しましょう。 |
西表島の川の河口には砂質の干潟が広がり、その周辺にはマングローブの林があります。 まずマングローブ植物そのものが常識破りです。海水に浸る場所に森を作るんですから。マングローブについては南の楽園島でも少し解説したので、そちらを参照してください。 |
|
![]() |
![]() |
ヒルギの仲間は「胎生種子」というものを作るのが特徴です。えっ、「胎生」?? 普通の樹木は受粉して種子を作り、それが地面に落ちてから発生(細胞分裂)を始めますが、ヒルギは受粉後すぐに発生を始め、木にぶら下がっているうちに担根体(たんこんたい)という根の元になるものを長く伸ばしておくのです。普通の種子を卵に例えるなら、胎生種子は赤ん坊に相当するといえます。 |
|
![]() |
← 干潟に落ちていたヤエヤマヒルギの胎生種子です。この形なら、潮が干満を繰り返す干潟に突き刺さったり、どこかに流れ着いて、すぐさま根を伸ばして定着するのに有利そうです。 |
![]() |
![]() |
↑ 首尾よく干潟に刺さることができたもの。開けた場所にも刺さっているので、単に落下時に突き刺さるだけではなさそうです。 | ↑ 根が伸びていました。根で身体を砂中に引き込むのではないかと思うのですが、詳細は不明です。 |
![]() |
![]() |
↑ 根付けば、葉が出ます。 | ↑ 後は成長するだけ。 |
![]() |
干潟のへりに大きくてスマートな貝殻が2つ落ちていたので、大きい方を拾おうとしたら、小さい方までくっついてきました。小さい方にオカヤドカリが入っていて、大きい貝殻の所有権を主張するのです。引き離そうとしてもハサミで貝殻を挟んで必死に抵抗するので諦めました。先に見つけたのはヤドカリの方ですからね。大きい貝殻に住み替えようとしていたようです。 普通のヤドカリは水中に住んでいますが、オカヤドカリは陸上で暮らすヤドカリです。この島には「オカヤドカリ」と「ムラサキオカヤドカリ」がいるそうです。これはたぶん、ムラサキオカヤドカリだと思います。 |
![]() |
潮が引いたマングローブの林にはたくさんの「ミナミトビハゼ」がいました。魚なのに水の外にいます。胸びれを前脚のように使って身体を支え、曲げたシッポを勢いよく伸ばして飛び跳ねます。カエルの祖先はこいつか!と思いたくなるほど上手に飛びます。危険を察知すると、ピッピッピッピッ...と素早く連続した跳躍で一目散に逃げていきます。水面上もその調子で移動できるので、素手ではとても捕まえられませんでした。いよいよ追い詰められると、水中に潜って隠れます。やっぱり魚なんですね。 こちらでは「トントンミー」と呼ばれています。その跳び方からついた名前なんでしょうね。 |
![]() |
![]() |
マングローブ林に先ほどの巻貝がウジャウジャいました。数匹が一箇所に集まっていた(左の写真)ので、集会をしているのかなと思ったのですが、じつは地面に落ちたヤエヤマヒルギの葉に群がっているのでした。名前を「キバウミニナ」といって、マングローブの葉を食べて生活しているそうです。 大きさが分かるように、100円玉と記念撮影しました。真ん中の二枚貝は、やはりここに生息している貝で、こんなに大きくてもシジミの仲間だそうです。 |
![]() |
これがその「シレナシジミ」の、私が見つけたいちばん大きいものです。マングローブ林中の泥質の場所に住んでいます。 食べられるそうです。これでシジミの味噌汁を作ると豪快でしょうね。でも、殻が厚くて中身は意外と小さいそうです。 |
干潟の周辺部にはシオマネキが巣穴を作って住んでいます。ここには数種類のシオマネキがいますが、それぞれ好みの環境が異なるようです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
このカニは「ヒルギハシリイワガニ」。その名前の通り、ヤエヤマヒルギの支柱根の上にいました。カメラを近づけるとサッと反対側に回り込んで隠れます。その動きがとても素早いので、カメラで追いかけても常に反対側にいる感じです。面白いけど写真が撮れません。 そこで、右の写真のように手をカメラの反対側に差し出して、こちらに回り込んできたカニを撮影しました。やはり人間のほうが賢いかな。 |
![]() |
![]() |
でも、このカニには負けました。これが冒頭のクイズの答えです。 潮が引いた干潟の、川の水が細く流れているところにこのカニがいました。たまたまカニが動いたので気づいたのですが、そうでもなければとても見つけられなかったでしょう。あまりにも見事に砂に擬態しています。砂が身体に付着しているのではありません。身体の表面が砂そっくりのザラザラなのです。左右の写真をよく見比べてもらうと、脚こそ砂に隠れているものの、甲羅や眼は剥き出しなのが分かると思います。茶色と黒と白の混じり具合が周囲の砂とまったく同じなのがすごいと思います。
ところで、甲羅上の白いキノコのような模様はいったい何のためにあるのでしょうか。他の部分を砂そっくりにして隠しているのに、この模様は目立ちすぎです。 |
これは本州にもいる「コメツキガニ」です。干潟の中心にはいなくて、陸に近いほうに住んでいるようです。巣穴を作り、その近くで餌を摂ります。 両方のはさみでせっせと砂を口に運び、砂に付着した栄養分を濾しとるのです。吐き出された砂はまるで風船を膨らましているように、口の前でどんどん丸く膨らみます。ある程度の大きさになるとはさみを使ってひょいと地面に捨てます。そのため、巣穴の周りには小さな砂団子がたくさんできあがります。 |
![]() |
私がちょっと動いただけで、カニたちは一目散に巣穴に逃げ込みます。1分間ほどじっとしていると、恐る恐るという感じで、ふたたび巣穴から出てきます。逃げ込む前に穴を塞いだらどうするのか見たかったのですが、逃げ込むのが素早すぎて間に合いません。そこで、あらかじめ穴の横に手を置いて待つことにしたのですが、出てきませんでした。なかなか敏感です。 |
![]() |
こちらは干潟のもっと中心近くに住む「ミナミコメツキガニ」です。形もまん丸くてカニらしくありませんが、さらにカニ離れしているのは、横でなく前に歩くことです。
じつは私は、このカニに会うのをとても楽しみにしていました。この愉快なカニについては、 |
西表島での干潟観察の注意というわけで、西表島で干潟の観察をする場合の注意点とノウハウを簡単に書いておきます。
□ガイドブックを準備する。
□靴を選ぶ。
□日射病、紫外線対策は万全に。
□腰掛けるものを用意する。
□干潮満潮の時間を調べておく。 安全で快適な、そして愉快で楽しい、干潟の自然観察をどうぞ。 |