瓜に芋ができる!?

(カラスウリの最終兵器)

2002年11月23日 井の頭公園


カラスウリのイモ  「びっくりカラスウリ」シリーズ第5弾です。
 第3弾の最後に書きましたが、あるHPで、「カラスウリは秋に最後に延びたツルが地中に入りイモを作る」という記述を目にしました。ウリのイモなんて聞いたことがありません。それも根元にでなくツルの先端にですよ。本当ならすごいですね。

 というわけで秋のカラスウリに注目していたのですが、ついに見つけました。

 確かに、実を成熟させた後のカラスウリは、今度はツルを下へ下へと延ばし始めます。(これは9月28日の写真です。)

 でも結局、ほとんどのツルは先端が枯れてしまい、地中へ潜っていくものはなかなか見つかりませんでした。

下に向かって伸びるツル

地上を這うツル  そして11月23日、シャガが生えている柔らかな地面を這っているツルを見つけました。
 ここなら、土に潜り込んでいるツルがありそうです。

土中に入り込んだツル  先端が土の中へ潜り込んでいるツルを発見しました。引っ張ってみても簡単には抜けてきません。

出てきたイモ  ツルの周りの土を掘ってみると..、イモです! 深さは浅く、地表のすぐ下にありました。

ツルとイモ  イモがツルの先端にできていることを示す写真です。イモは植物の根元にできるものと思い込んでいた私には、とても奇妙に見えます。ツルの先端にはイモだけでなく根も生えています。ツルの先のほうはすでにほとんど枯れていました。

イモ拡大  イモの拡大写真です。長さは2cmほどあります。巻きひげがついているのが、わずかにウリっぽい点でしょうか。

割ったイモ  イモを割って中を見てみました。
 中は真っ白で、見るからに栄養が詰まっている感じです。イモと呼ぶのに異論はありません。でも、匂いがジャガイモやサツマイモなどとは違って、キュウリに近いウリ系の匂いです。味をみるために齧ってみましたが、ゴーヤとか昼に採ったキュウリのような苦味がありました。そういう点はやっぱり奇妙です。
(毒かどうかを確かめていないので、食べないように!)

 いやー、カラスウリって本当にすごいですね。すでにレポートしたように、独特な花の形や種の形を始めとして、生存と繁殖のための工夫が盛りだくさんです。その上に「ツルの先にイモ!」ですからね。
 なにもわざわざツルの先にイモを作らなくても、普通の植物のように根っこに作ればいいんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、ツルの先にイモを作る最大のメリットは、次の年には元とは違う場所から芽を出せることです。つまり、ツルを延ばした分だけ次に生える場所が移動するのです。栄養をたっぷり含んだイモからなら、種から芽を出して成長するよりずっと確実に育つでしょう。分布を広げるのに断然有利です。実(種子)を実らせた後もそれで終わらず、秋の陽射しを使って次の年の栄養繁殖の準備までしているとは、もう脱帽です。まさに雑草の鑑ですね。ますますファンになってしまいました。

 ところで、前回の第4弾でカラスウリと指きりげんまんして約束したのは、じつは、「秋になったらイモを見せてね。」ということだったのです。そのとき、「いいよ。」という返事が聞こえたような気がしたのですが、やっぱり約束を守ってくれました。


補足
(2003/3/7)

ウリのイモなんて聞いたことがありません
 当時の私の無知さが露呈していて、お恥ずかしい限りです。カラスウリは根元に立派なイモ(塊茎)を作ります。昔から生薬として利用されているそうです。そのことがどこにも書いてなかったため、カラスウリはツルの先にだけイモを作ると誤解される方がいるようです。お詫びします。
 題名の「瓜に芋ができる!?」も不適切ですが、いまさら変えるのもどうかと思うので、そのままにしておきます。私の成長の軌跡ということで..(^^;

実を成熟させた後のカラスウリ
 いただいたメールから、この表現はカラスウリの雌株のことを意味していると解釈できることに気づきました。私としては時期のことを言いたかっただけで、雄株と雌株を区別していませんでした。どちらもツルの先にイモを作るのだろうと思っていたのですが、同属のキカラスウリ(これもイモを作ります)では、実をつけた後の雌株は(イモごと)枯れてしまうものが多いそうです。実を作るために、貯えた栄養を使い切ってしまうからでしょうね。カラスウリの場合はどうなのか、調べてみる必要がありそうです。


[実践/応用編へ戻る]