トチの実を拾うわけ

2003年8月25〜28日 井の頭公園
トチの実  今年もトチの実が落ち始めました。夏が涼しかったせいか小粒ですが、地上に落ちた実は今年も全部拾われていきます。
 先の「トチノキ族の陰謀」にも書いたように、私は、トチの実には思わず拾わせてしまう魔力があると考えています。

 なぜ人々はトチの実を拾うのか。そして動物たちは?

 「トチの実の魔力」を探りました。

トチの実を拾う人々

 とりあえず、どんな人がトチの実を拾っているのか、トチノキから少し離れて観察しました。

 見ていると、じつに多くの人が実を拾っていきます。実は地面に落ちるとすぐに拾われてしまうのです。

 私は当初、子供たちか子供連れの人たちが拾うのだと想像していたのですが、意外にも、トチの実を拾っていく人のほとんどが大人でした。

トチの実を拾う人

拾う人にインタビュー

 人々がなぜトチの実を拾うのか、そのわけを知りたくなりました。他の生き物たちと違って、人の場合は直接聞くという手段が使えます。実際に拾っている人をつかまえて、それぞれの理由を聞いてみることにしました。

 まず、下記の質問項目を用意しました。

 ・日時
 ・年齢と性別、グループの種類(夫婦/親子/友人など)
 □何個拾いましたか?
 □トチの実だと知っていましたか?
 □(渋抜きしないと)食べられないと知っていましたか?
 □なぜ拾ったのですか?(動機、目的)
 □拾った実をどうしますか?(用途、処分法)
 □毎年拾うのですか?
 □栗(クリの実)やドングリも拾いますか?

 質問用紙を渡すのではなく、私の質問に答えてもらい、あとで私がノートに整理・記入する方式です。年齢などの個人情報は、私が想像で記入します。

 つぎに、トチの実を集めました。
 トチの実が落ちていれば拾う人も、落ちていないと何事もなかったように通り過ぎていきます。木から実が落ちてくるまで、そしてそれを誰かが拾うまでじっと待つのは効率が悪すぎるので、あらかじめ拾っておいた実を木の下に撒いて、人が来るのを待つのです。

 問題の木の下には実が落ちていませんが、私は特別な場所を知っているので短時間で十分な数を拾うことができました。殻付きの2個を含め、全部で52個あります。

集まったトチの実
 さて、いよいよ聞き取り調査開始です。
 トチノキの下に、木から落ちたものを含めて少なくとも数個の実が落ちているようにして、誰かが拾いに来るのを待ちます。あまり少ないと気づかれないし、たくさん撒きすぎると、全部一人に拾われてしまうので多くの人に話を聞くことができなくなります。
 私は少し離れたところで見ていて、誰かが実を拾うとすぐに近寄っていき上記の質問をするのです。

 いざやってみると、話を聞ける人がいなくて困るなどということはまったくありませんでした。トチの実はすぐに見つけられ、すぐに拾われます。私が駆けつけて怪しげな質問をしても、全員それに快く答えてくれました。

 その結果、約2時間で13グループ(個人を含む)28人のデータが集まりました。前日に試験的に話を聞いた人たちを合わせると15グループ31人です。
 なお、この中には話を聞けず観察しただけの人たちも含まれています。同時に2つのグループが拾いに来ると、どちらか一方に話を聞きながら、他方は横目で観察することになります。それほど多くの人が拾いにくるのです。

トチの実を拾うわけ

 集まったデータは決して多いとはいえませんが、トチの実の魔力の存在を検証するには十分な数だと思います。まず分かったことは、じつにいろいろな人がいるということでした。

トチノキを知らなかった人々

 トチの実を拾った人でトチノキを知らない人はさすがに少なかったのですが、木の下を通ったとき上から落ちてきて興味を持ち、その実を拾った人がいました。

 さらに、連れの人がトチノキを知っていて実を拾い出したので、それに釣られて拾う人もいました。

 誰がいちばん拾えるか競っているグループがありました。「木の実をこんなに夢中で探したのは小学校のとき以来で、楽しかった。」と言っていました。30〜50代の、男性1人と女性4人のグループです。

トチノキを知っていた人々
 かなり多かったのは、実際のトチノキは知らないのに名前だけは知っていた人たちです。落ちている実を見つけてなんだろうと拾い、木に付いている説明板を見て、「ああこれがトチの実か」と気づくのです。

 山里で栃餅などを食べたり作ったりする番組をテレビで見て覚えている人が多く、そのせいで、トチノキは山にしか生えていないと思っていた人が多いのです。
 夫婦で公園に来た女性は、10個ほどの実を拾って、「栃餅を作ってみる」と言っていました。とても割に合わないと思います。ご主人は「庭に植える」と言っていました。そうやって実を増やしてからのほうがよいかもしれません。何年かかるかが問題ですが。

説明板
 もちろん、トチノキを知っていた人もかなりいました。でも公園にあるとは思っていなかったようです。そういう人はかなり熱心にトチの実を拾います。部屋に置いて飾りにするという人が多かったです。

 お母さんと一緒に散歩していた30代後半の女性は、落ちてきたトチの実に気づいて、まず、「マロニエ」と言いました。「トチノキ」という名前を思い出そうとしていましたが、すぐには出てこなかったようです。マロニエはパリなどの街路樹として有名な西洋トチノキのことです。残念ながらこの人には話を聞けなかったのですが、もしかしてヨーロッパ帰りかもしれませんね。この人は、呆れるお母さんをほったらかしにしてトチの実を探し回っていました。

 また、実を拾って幼い子供に渡したり、実が落ちていることを子供に教えて拾わせているお母さんがいました。話を聞くと、子供が自然と触れ合うためのおもちゃだそうで、ドングリなども拾うとのことです。
実験:誰でもトチの実を拾うのか
 トチノキに関心がない人がトチの実を見るとどうするのかも実験してみました。通行人の多い道路上にトチの実を置いてみたのです。

 結果はというと、実に気づいた人のほとんどが関心を示しその多くが実を拾い上げました。トチノキもトチの実も知らない人はすぐにそれを捨てましたが、やはりトチの実には思わず拾わせてしまう何かがあるのです。
 「栗か?」と言っている人もいました。

トチの実を拾う子供
トチの実を求めて来た人々

 トチの実を拾うためにここに来た人もいました。

 スーパーのポリ袋持参で実を拾い集めている男性がいました。また、同じ日ではありませんが、ジョギングの途中にトチの実を拾っている男性を見ました。集めた実をどうするのか聞きたかったのですが、残念ながら、私が駆けつける前に去ってしまいました。

 わざわざ電車に乗ってここまで拾いに来た女性がいました。トチの実を手に入れたいと思っていたのに今まで叶わず、今年井の頭公園にトチノキがあると聞いてやってきたそうです。トチの実の絵を描くためだそうです。栗も拾いますかと質問したら、「拾わない。売っているから。」という答えでした。なるほど。

トチノキ族の人々

 私がトチの実を集めた特別の場所を知っている人がいました。近所に住んでいるという男性で、毎回通るたびに拾うそうです。理由を尋ねると、「子供が喜ぶから」という返事でした。お子さんがトチの実が好きで、すごろくのようなゲームを作って遊んでいるのだそうです。子供が大きくなってきた2、3年前から毎年拾い集めているそうです。この人はどうか分かりませんが、その子供は「トチノキ族(トチノキの熱烈な支持者)」の可能性大です。

 30代前半の男性がヘッドホンで音楽を聴きながらトチの実を探していました。私が声をかけてもなかなか気づかなかったほどです。話を聞きたいと言うと怪訝そうな顔をしていましたが、「なぜ人々が(そのままでは)食べられないトチの実を拾うのか研究しているんです」と言うと、話に乗ってくれました。トチの実を拾う理由はズバリ「トチノキが好きだから。」でした。栗やドングリは拾わないとキッパリ言われました。なぜトチノキが好きか聞くと、その理由をとうとうと述べてくれました。私は、『真性トチノキ族だ!!』とひそかに喜びました。ただ、彼はトチの実を拾うのは今回が初めてだそうです。いつも拾いたいと思っていたのに、なかなか時期が合わなかったそうです。拾った実は部屋に飾って眺めるのだそうです。「できれば植えたい」とも言っていました。なおこの人は、次の日にも自転車で来ていました。

人々が拾うわけ

 聞き取り調査をやってみる前は、人々がこんなにいろいろの思いでトチの実を拾っているとは想像していませんでした。トチノキ人気がとても高いことにも驚きました。ちょっとしたトチノキ・ブームかもしれません。人間は対象の実体だけでなく、ほかから得た情報によって考えや感情を左右されます。世の中に、特にテレビ番組にトチノキの話題が登場することが多いのではないかと思います。

 もちろん、トチノキを知らなかった人もトチの実を拾いますから、私が思っている「トチの実の魔力」も確かに存在すると言っていいと思います。トチの実を見るとなぜか拾いたくなり、拾うとなぜか嬉しくなるのです。本人が気づいているかはともかく、そのためトチの実を拾っている人もたくさんいました。私自身、調査のためのトチの実を拾い集めていたとき、とても幸せだったことを白状しておきます。

 トチノキ人気とトチの実の魔力の相互作用により、井の頭公園のトチの実は地面に落ちるとすぐに拾われてしまうのです。

動物たちは拾うのか

 じつは、私が実を落とすトチノキを観察し始めたのは、カラスがトチの実をくわえていかないか見たかったからです。しかしながら、カラスが見つけるより早く人々がトチの実を見つけて拾ってしまうので、その検証ができませんでした。

 動物たちがトチの実を運ぶことを確認しないと、私の「トチの実の魔力」説、つまり「トチの実は、動物に食べられないように強力な防御物質(渋)を持つ一方で、その外観的魅力で動物たちを惑わせて遠くへ運ばせる」という説は立証されたことになりません。そこで、場所を改めて実験することにしました。

カラスは拾うのか

 朝、ビルの屋上にトチの実を3個置いてみました。夕方見ると、3つとも残っていて、干からびて変色していました。カラスが見つけても拾わなかったのか、それとも見つけられなかったのかは不明です。さらに実験する必要があります。

 もっとも、カラスは拾わないのではないかという気がします。井の頭のハシブトカラスがドングリなどの硬い木の実を食べているのを見たことがありません。よくドングリを食べるカケスならトチの実を拾う可能性があると思います。

リスは拾うのか

 やはり木の実が大好きな動物で確かめるべきでしょう。そこで、某所(見え見えですが (^^;)で飼育されているニホンリスで試してみることにしました。

 そこのリスはエサとしてクルミやヒマワリの種などを与えられています。おそらくトチの実は見たことがないと思います。

 まず、トチの実を自分で食べてみました。もしリスが食べても大丈夫かどうか確かめるためです。かじった最初はとくに何の違和感もありません。しかし、もぐもぐ噛んでいるとすぐに強い苦味を感じました。渋抜きしないと食べられないと聞いていたので渋いのかと思っていたのですが、実際は苦いのです。とても食べる気はしない味ですが、リスが誤って食べても身体に害がある感じはありませんでした。

 リスの飼育舎へ行き、リスが走り回っているところにトチの実を置いてみました。でも、なかなかトチの実を見つけてくれません。しばらくそこを離れてから戻ってみると、トチの実が消えていました。

 あたりを探すと、いました! 一匹のリスが杭の上にいて、トチの実を持っています。やはり、リスはトチの実を運ぶのです。

 見るとリスはトチの実を齧っています。皮を剥いているのです。つまり、このリスはトチの実は食べられるものだと思っているわけです。

 本当に食べるのか、食べたらどうなるのか期待して見守っていたのですが、ほかのリスがやってきたため、そのリスはトチの実をくわえてどこかへ走り去ってしまいました。

トチの実を齧るリス
 リスがトチの実を食べるのか食べないのか、ぜひ確認したいところです。リス舎の中を探し回ると、トチの実の皮が見つかりました(下左の写真)。そして近くにはトチの実のくずが落ちていました(下右の写真)。なお、写っているリスはあとからやって来たリスで、匂いを嗅ぎましたが食べませんでした。

 やはりリスはトチの実を食べないのです。最初にトチの実を齧っていたリスがいったん頬袋にためながらその後苦味を感じて吐き出したのか、それとも苦い部分を齧って捨てれば食べられる部分が現れると思ったのかは不明です。

トチの実の皮 実のくずとリス

 今回の観察で、私の「トチの実の魔力」説は一応実証されたと考えています。特に、リスがトチの実を運ぶことが確認できたことが大きな成果です。

 右の写真は9月15日に拾った栗の写真ですが、トチの実が1個だけ混じっています。どれか分かりますか? トチの実には、栗やドングリと共通する外観的特徴があります。動物が思わず拾ってしまうのはそのせいでしょう。トチの実は栗に擬態していると言えるのかも知れません。

栗の中のトチの実
 ただし私は、トチの実は栗的特長を栗よりも強調していると考えています。栗より拾われやすいようにしているのだと思うのです。

 しかし、リスなどの動物が栗とは違うと気づくほどトチの実が魅力的になってしまい、しかもトチの実は食べられないと覚えられてしまうと、実を拾って運んでくれる動物がいなくなってしまいます。

 リスはトチの実と栗を区別できるのか、一度トチの実を齧ってその苦さを経験すると次からは拾わなくなるのかなどをさらに実験したいところですが、勝手なモグリの実験はあまりやるべきではないので思いとどまりました。次の何らかの機会に試したいと思います。リスを飼っているとかリスが近くに棲んでいるという人は、ぜひ実験してみてください。

 私としてはとても楽しい観察でした。いろいろなことが分かりましたし。

 しかし、実験台になっていただいた方々にはちょっと失礼なことをしたかもしれません。ご協力に感謝するとともに、失礼をお詫びいたします。

 もちろん、苦い思いをさせたリス君(さん?)にも。


[実践/応用編へ戻る]