![]() |
新緑の中を歩いていて、すっくと背を伸ばし葉を広げ始めている芽生えを見つけました。トチノキの幼木です。 この微笑ましい光景の裏に大きな陰謀が隠されていようとは、そのときはまだ想像もしていませんでした。 |
それに気づくきっかけは、次のようなことでした。
「小鳥の森」の周りを歩いていると、一人の初老の男性が道の真ん中で何かをしげしげと眺めていました。そこには切り株があり、そのくぼみに溜まった土に30cmほどの芽生えが出ているのです。 |
![]() |
私:「おはようございます。」 おじさん:「これ、トチノキだよね?」 私が挨拶すると、その人はいきなり話し出しました。私が双眼鏡を下げていたので、自然好きだと分かったのでしょう。 私:「そうです。あっちにも生えてましたよ。」 まだ葉を広げる前の芽生えです。私はすでに葉を広げ始めたものを見ていたのですが、この芽生えだけで木の種類が分かるとは、かなり木に詳しいようです。 おじさん:「いや、どうしてここに生えているのかと思ってね。向こうには大きなトチノキがあるけど、この辺りにはないんだよね。」 おー! 単に木に詳しいだけではなさそうです。 私:「う〜ん、(トチの実は渋がとても強いので)カラスも運ばないだろし..。」 おじさん:「誰か向こうで実を拾った人が、ここに捨てたのかもしれないね。」 私:「そうですね。どういうわけかトチの実を拾う人はたくさんいますからね。」 彼はとても鋭い自然観察者だったのです。 おじさん:「(実があるかどうか)掘ってみようかと思ったけど、かわいそうだからやめとくよ。」 自分の仮説にいちおう納得したおじさんは、そう言って去っていきました。鋭いだけでなく、心優しい自然観察者でもあるようです。 |
私は公園での自然観察散歩を続けたのですが、そんなわけでトチノキの幼木に敏感になっていた私は、その後もあちこちで幼木を見つけました。それも、おじさんの説では説明できないほど数が多いのです。「井の頭公園で重大なことが起きているに違いない。」 私はそう感じました。 |
|
そこで、次の休日の5月3日、井の頭公園にトチノキの幼木がどのくらい生えているのか調べてみることにしました。 調べたのは、「自然文化園」などの有料施設や「小鳥の森」などの立ち入り禁止の場所を除く、井の頭公園のほぼ全域です。特に高台部分(すなわち池の周り以外の部分)を念入りに調査しました。そこにはトチノキの成木がないのに幼木がたくさんあったからです。 |
![]() |
その結果、想像していた以上に多くの幼木があることが分かりました。 高台部分では89本もの幼木が見つかりました。池の周りにはトチノキの成木が生えているところが数ヶ所あるので木から落ちた種から芽生えたものとの区別が難しいのですが、そうではなさそうな幼木がざっと数えて30本はありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
← 折れてしまっている幼木があったので、種があるかどうか確かめるために掘ってみました。地中5cmほどのところに確かにトチの実がありました。 ( じつは、これはまさに先日おじさんが掘ってみようかと迷っていた幼木です。通路に生えていたので、蹴飛ばされて折れてしまったようです。 ) |
つまり、120個ものトチの実が何者かによって公園中に蒔かれたのです。それはいったい誰なのでしょうか。 調査・観察の結果分かったことは以下のようなことです。
□幼木はほとんど全て通路の脇に生えている。通路から離れた森の中に生えているものは3例しかない。
□およそ120個という大量である。
□幼木が集中している場所とほとんどない場所がある。
□ほぼ全てが今年芽生えたものである。1歳以上の若木は、特定の場所(玉川上水沿い)に3本ほどあるだけである。 |
「井の頭公園を栃木県化する謀略」かとか、「マロニエ(西洋トチノキ)並木を懐かしがる在日フランス人の暴挙」かとか(すみません、すべて冗談です)、いろいろ考えましたが、犯人の正体はいまだ不明です。しかし、熱狂的にトチノキを愛するグループまたは個人が、井の頭公園にトチノキを増やそうと、それもたくさん増やそうと計画したのは間違いなさそうです。 |
|
トチの実の魔力 トチノキに関して不思議に思っていることがあります。井の頭池の南岸に大きなトチノキがあって秋になるとたくさんの実を地面に落とすのですが、その実がひとつ残らず消えてしまうことです。下左の写真がその木ですが、地面には幼木が一本も生えていません。一方、下右の写真はその近くの、道から外れた場所にあるトチノキのようすです。地面に落ちた実から芽吹いた若木がたくさん生えています。 |
|
![]() |
![]() |
左の写真の木は道路に面しているので、通行人が実を拾っていくようなのです。トチの実にはサポニンなどの強力な防御物質が含まれているため、渋くて渋くてとても食べられません。それにもかかわらず人々はトチの実を全部拾っていくのですから不思議です。
と言いながら、私にはその理由が想像できます。私もトチの実を拾ってしまう一人だからです。 |
|
![]() |
![]() |
トチの実はクリの実に似ているという解説をよく見かけます。右の写真が栗ですが、似ていると思いますか? 私はそうは思いません。トチの実のほうがずっと魅力的だと思います。私は栗も拾いますが、もし食べられないものだったら拾わないかもしれません。私は、トチの実は栗には似ていないが、栗まんじゅうには似ていると思っています(笑)。 | ![]() |
トチの実の戦略 井の頭公園にたくさん生えているコナラの実(ドングリ)と比較すると、トチの実の繁殖戦略が分かります。 コナラのドングリはトチの実よりもずっと小さく、もっと多量に成ります。虫除けのための渋はありますが食べられないほどではないので、リスなどの獣やカケスなどの鳥が運んでいきます。そして彼らが食べ忘れたものが芽を出し成長するのです。芽生えは小さいので、草に覆われてしまうと日光を受けることができず枯れてしまいます。(下左の写真がコナラの芽生えです。) 幸運にも良い環境に巡り会えたものしか成長できません。そのため大量のドングリを実らせて生き残るチャンスを増やしているのです。 一方、トチノキの場合は、実の数を少なくしてひとつの実にたっぷり栄養を詰め込む戦略です。そうすれば力強いスタートダッシュが切れるからです。トチノキの芽生えは30〜40cmもの高さになります。(下右の写真がトチノキです。) 周りの草に覆われてしまう可能性が減ることでしょう。しかし、もし実が他の生き物に食べられてしまうと損失が大です。そのため、ドングリよりもずっと強力な渋味成分を含んでいるのだと思います。トチの実はリスもネズミも食べないそうです。 |
|
![]() |
![]() |
しかしよく考えると、それではうまくいかないことに気づきます。どの生き物にも食べられないよう防御を固めた結果、誰からも相手にされなくなったら、実を遠くへ運んでもらうことができなくなってしまうからです。木から落ちた実はその場所で芽を出すしかなくなってしまうのです。 その問題を解決する手段が、トチの実のあの外観的魅力なのではないかと私は考えています。人間の大人でさえあの魔力に負けてトチの実を拾ってしまいます。子供はためらうことなく拾います。であれば、動物たちの中にも、魔力に負けて(食べられるような気がして)つい拾って運んでしまうものがいるのではないでしょうか。 井の頭公園のたくさんの幼木の中には、人にではなく、カラスなどの動物に運ばれた実から芽を出したものが含まれているのかもしれません。 |
|
人間に対する戦略 異なる繁殖戦略をとるトチノキとコナラですが、はたしてどちらの戦略が優れているのでしょうか。 東京近辺ではコナラの木のほうが圧倒的に多く生えていますから、コナラの戦略のほうが優れていると言えるのかもしれません。しかしながら、現在ではそれが変わってきていると私は考えています。薪や炭を大量に必要とした時代には、コナラは大切な資源植物でした。しかし今はそれらを使わなくなったため、コナラの重要性は低下しました。 一方のトチノキには、今でもいろいろな利用価値があります。例えば、コナラと違って虫に花粉を運んでもらうトチノキは美しく香りのよい花を咲かせ蜜で虫たちを誘います(下左写真)。トチノキからは良質の蜂蜜が得られるのです。また、その花や特徴ある葉のおかげだと思いますが、トチノキは街路樹としてよく利用されています(下右写真)。コナラの並木というのを私は聞いたことがありません。さらに加えて、トチの実は今も利用されています。田舎や山里へ行くと、トチ餅などを売っている売店を見かけます。私は食べたことがないのですが、大変な手間をかけてでも食べる価値があるほどトチの実は美味しいのでしょう。昔の人はコナラのドングリも食べたようですが、今はどこかの体験学習ぐらいでしか食べないと思います。 |
|
![]() |
![]() |
トチノキは「時流に乗った樹木」、別の言葉で言えば「現代人に対する生存戦略に成功している樹木」と言えるのではないでしょうか。 |
本当の首謀者 トチノキはその支持者をしだいに増やしているようです。井の頭公園でも、トチノキの花の写真を撮っている人を何人も見かけました。また、上で述べたように、トチの実を拾う人はたくさんいます。そんな中から井の頭公園で環境テロを決行するような「トチノキ族・過激派」が現われたのかもしれません。 このように考えてくると、今回の陰謀の影の首謀者は、じつはトチノキ自身だったのかもしれないと思えてくるのです。 |
自然観察的に首謀者を追ってきたらトチノキ自身にたどり着いてしまいましたが、トチノキに操られたせいだからトチの実を大量に埋めて回った人には責任がないと言っているのでは決してありません。責任はあくまでも実行者にあります。自分勝手な理屈や好みで公共の秩序を乱したり自然環境のバランスを狂わせることは絶対にやめましょう。 |