カラスウリの芽生えを見る(2)

2004年5月18日〜7月4日〜8月8日 井の頭
カラスウリの実生苗  「カラスウリの芽生えを見る(1)」ではイモからの芽生えのようすを観察しました。では、カラスウリは種からも発芽・生長することができるのでしょうか。それを確認することは、種の不思議な形の意味を解明するためにも重要です。

 カラスウリの種で発芽実験を行いました。

屋外に種を蒔く

 5月18日、全部で12個の種を屋外に蒔きました。内訳は、玉川上水で採取した瓜の種が7個(下左の写真)、小鳥の森で採取した瓜の種のうち果肉を取り除いたもの3個と果肉付きのもの2個です。下右の写真に見える2本の溝のうち、上側が玉川上水の種、下側が小鳥の森の種を蒔いたところです。この後、周りの土と枯葉を被せました。

 種は蒔く前に4時間ほど水に漬けました。短すぎる気もしましたが、その後雨がかなり降ったので問題はないでしょう。

蒔いた種の一部 種を蒔いた場所
 その後、芽が出ていないかと毎週見に行ったのですが、発芽する気配はありませんでした。カラスウリの種の発芽率は非常に悪いと聞いたことがあります。いったん鳥に食べられるなど、特別な条件が揃わないと発芽しないのでしょうか。

室内発芽実験

 室内でも観察するため、5月30日に小さなプラスチック容器3つに、湿らせた脱脂綿を敷いて種を置きました。

 その内訳は次のとおりです。
 ■容器1: 一晩水に漬けただけのもの5個
 ■容器2: 一晩水に漬けた後、先端に切れ目を入れたもの2個、付属体を切除したもの3個
 ■容器3: 消化剤を溶かした水に漬けたもの5個
 消化剤は鳥の体内環境に近づけようと思ったからですが、薬局で「できるだけ強力なやつ」と言ったら、「これは飲み過ぎにも効きますよ」と薦められました(笑)。
 なお、いずれにも果肉は付いていません。また、湿度保持のため種の上にもごく薄く脱脂綿をかぶせました。

 毎日水分を与えながら見守りました。ずっと種に変化がなく、水の与えすぎで溺れ死んでしまったかなと思い始めた6月8日の朝、いくつかの種の先端が少し開いて白い根が伸びだしていました。もしかして、あきらめかけて水遣りがおろそかになり、やや乾燥気味になったのがよかったのかもしれません。

横から見た発芽種 前から見た発芽種
発根した種を開いてみた  ↑上の2枚の写真は6月12日に同じ種を撮ったものです。根が何本も伸びだしているのは、最初に出た根が脱脂綿の中に潜り込めなかったためです。普通はまず1本の根が長く伸びます。

 ←左の写真のものはそのような根をしています。根の途中がくびれているのは、やはり脱脂綿に潜り込めなかったとき萎れかかったためです。

 このように種を開いてみると、左右の付属体の部分はまったくの空っぽになっていることが分かります。

 その直後出張に出かけたため観察も世話もできなくなってしまいました。結局この時までに発芽したのは次の数でした。
 ■容器1: そのまま 1個(発芽率20%)
 ■容器2: 切れ目 1個(50%)、付属体切除 2個(66.7%)
 ■容器3: 消化剤 2個(40%)
 □合 計; 6個(40%)  この結果を見ると何か手を加えたもののほうが発芽率がよいことになりますが、種の数が少ないのと、各容器の水やり条件が全く同じとはいえないのとで、断定は難しいと思います。重要なのは、温度と水分さえあればかなりの率で発芽することが分かったことです。

 なお、世話する人がいなくなった後も残った発芽種は生長したようで、出張から戻ってきたら、小さな双葉が出た状態で干からびていました (^^;;

屋外の種が発芽!

 屋外に蒔いた種に関してはほぼ諦めていたのですが、それでももしかしてと思って、近くを通るときは見に行っていました。

 そして7月4日、しばらくぶりに行ってみると、カラスウリが生えているではありませんか(下左の写真)。分かりやすいように周りの雑草を取り除いたのが下右の写真です。カラスウリも立派な雑草ですが(笑)。

雑草の中のカラスウリ 雑草を除いたところ
実生苗拡大  ↑苗の位置を種蒔き時の写真と比較すると、上側の塊は玉川上水の種から芽生えたもので、下側の1本は小鳥の森の種のうち果肉付きのものから芽生えたものであることが分かります。果肉が付いたままの種でも発芽するのです。

 ←左の写真は玉川上水の種から芽生えたものです。全部で5本ありますから、発芽率は71.4%の高率です。

カラスウリの小さなつる
自然の実生苗を発見!!

 ←その後、小鳥の森の周りを歩いていたとき、小さなカラスウリのつるが生えているのを見つけました。

 ↓そっと掘り出してみると、根元に大きめの種がありました。やはりこれも種から芽生えたものだったのです。ここは針葉樹の陰で日当たりが悪く、カラスウリの生育には適しません。昨年もここにはカラスウリのツルはありませんでした。種の大きさから見ても、小鳥の森のカラスウリを食べた動物、たぶん鳥に運ばれたものだと思います。

種付きの苗
種付きの苗(拡大)
 そこで公園内を注意して見て回ったら、右の写真のように、同様な実生苗(種から発芽した苗)があちこちに生えていることが分かりました。種からの発芽は、イモからの発芽よりだいぶ遅く、(今年の場合は)6月の末のようです。

 これらの例は、自然の中でも種から発芽して生長するカラスウリがたくさんあることを示しています。

 まったく厳密性に欠ける実験ですが、少なくとも、カラスウリは種からも発芽・生長できることが分かりました。もっと精密な実験を行えば、さらにいろいろなことを確かめることができるでしょう。

 実験を始める前は、カラスウリの種はそのままでは発芽できず、いったん鳥に食べられて果肉を取り除かれたり消化液の影響を受けないと発芽できないのではないか、と想像していたのですが、そんなことはなさそうです。私の実験だけでなく、複数の方から寄せられた種蒔き結果からも、果肉がなくても、果肉が付いたままでも、あるいは瓜を丸ごと土に埋めたものでも、かなりの確立で発芽することが分かりました。鳥に食べられて運ばれたものももちろん発芽するようです。どんな条件でも発芽するというのは、自然のしくみとしては美しくない気がしますが、いかにもカラスウリらしいと言えるかもしれません。

その後も発芽!

 8月8日に見に行ったら、新たな芽生えを見つけました(右の写真)。とても小さいので、ごく最近発芽したようです。位置から判断すると、玉川上水の種から発芽したものです。

 じつは7月31日に見に行ったときにも新たな芽生えがありました。小鳥の森の種のうち果肉を取り除いたものから発芽したものでした。しかしそれはその後モグラにやられてしまいました。(写真右下の空洞はモグラの穴です)。

8月8日の実生苗
 蒔いた種の発芽率を計算しなおすと次のようになります。

玉川上水の種(果肉なし): 86 % (6/7)
小鳥の森の種(果肉なし): 33 % (1/3)
小鳥の森の種(果肉付き): 50 % (1/2)

 それにしても、一緒に蒔いた種なのにこんなにも発芽時期がずれるとは思いませんでした。これにもカラスウリの戦略が込められているのでしょうか。

(2004/8/21 追記)


[実践/応用編へ戻る]