ハートのあるカメムシ

2006年6月19日〜7月15日 井の頭
卵を守るエサキモンキツノカメムシ

 背中にハート型の模様があるカメムシ、「エサキモンキツノカメムシ」です。その下に整然と並んでいるのは卵です。エサキモンキツノカメムシのメスは産んだ卵を守る習性があるそうです。

 ハート模様に恥じない、エサキモンキツノカメムシの愛情深い子育てを観察しました。

【 内容 】

エサキモンキツノカメムシとは − 名前の由来など

葉表のA子さんの場合 − 卵を守るようすとその効果を調べる
A子さんの子育てを追う
集団繁殖地
卵を守らないとどうなるか

葉裏のU子さんの場合 − 卵を守る習性の強さを調べる
間違いの例
卵から引き離すとどうなるか
間違えたU子さんはどうするか

あとがき

エサキモンキツノカメムシとは

 エサキモンキツノカメムシは学名が「Sastragala esakii HASEGAWA」、半翅目(カメムシ目)・異翅亜目(カメムシ亜目)・ツノカメムシ科に属するカメムシです。漢字で書くと「江崎・紋黄・角・亀虫」です。その特徴は何といっても背中(「小楯板(しょうじゅんばん)」)にあるハート型の模様(紋)でしょう。とてもよく似た種類に、模様の上方の切れ込みがない、三角模様の「モンキツノカメムシ」がいます。ツノカメムシとは、両肩に角状の突起があるからです。また、江崎とは、命名者(記載者)の「ハセガワ」氏が昆虫学者・江崎悌三博士に捧げたためだそうです。

葉表のA子さんの場合
ヤブガラシの葉表に産卵したA子さん  道端のヤブガラシの葉の上にそのカメムシがいるのに気づいたのは、6月19日のことでした。じっと動かないので近づいてよく見ると、たくさんの卵を抱えているのでした。

 エサキモンキツノカメムシのメスは、自分が産んだ卵が孵化し幼虫が1度脱皮して2齢になるまで、卵と幼虫を守り続けるのだそうです。しかし、彼女たちが産卵するのは、普通はミズキなどの葉裏です。そのほうが直射日光や雨を避けられるからでしょう。ところがこのメスはなぜかヤブガラシの葉の表に卵を産んだのです。そんな場所で卵を守りきれるのか気になります。そこで、その子育てを見守ることにしました。

 なお、以後複数の個体が登場するので、この葉表に産卵したメスを、便宜上「A子さん」と呼ぶことにします。

雨でも守る  6月21日は雨が降りました。葉の表にいるA子さんと卵は雨ざらしのはずです。雨が上がってからようすを見に行くと、A子さんはちゃんとそこにいました。葉には水滴が付いていますが、卵には付いていません。きっとA子さんが傘になったり、付いた水滴を羽で吹き飛ばしたりして卵を雨から守ったのでしょう。

 しかも、A子さんの上にオスが乗っかっています。交尾相手を探しているのでしょうか。しかし産卵を終えたA子さんにとっては単なるおじゃま虫です。そんな災難や妨害にもめげず、A子さんはひたすら卵を守り続けているのでした。

集団繁殖地

繁殖地のようす 交尾中のオスとメス
 上左の写真がA子さんがいる茂みです。大きなハゼノキの下に小さなシュロが生えていて、ヤブガラシはそのシュロや周りの草に絡み付いています。その茂みをよく見たら、そこにはA子さんのほかにも卵を守っているメスがたくさんいることに気づきました。

 上右のように、交尾中のものもよく見かけました。ハート紋が白っぽいのがメス、ちょっと身体が小さめで紋が黄色いのがオスです。名前の「モンキ(紋黄)」はオスのことなんですね。身体の小さいオスは、なぜかいつもメスに引きずられていました。

葉裏のメス たくさんのメス
 ほとんどのメスは葉の裏に産卵しています。ある日メスの数を数えてみたら、30匹ほどいることが分かりました。その後に産卵したメスもかなりいるので、おそらく40匹以上のメスがこの小さな茂みで子育てをしたのだと思います。

 そんなにたくさんのメスとオスがここに集まった理由はよく分かっていません。ハゼノキもエサキモンキツノカメムシが好む樹木だそうです。きっとたくさんの個体がその木を訪れていたことでしょう。それに、下に生えているシュロは、雨や陽射しをいくらか遮ることができます。そんなことが、ここが集団繁殖地になった理由ではないかと想像しています。

孵化前日 幼虫誕生
 上左は6月26日、上右はその翌日のA子さんのようすです。そうです、卵が孵化したのです。1齢幼虫はまだくっつき合って母親に守られています。
卵を守らないとどうなるか

 日本に600種類ほどいるというカメムシの中で、卵を守るのは10数種類だけだそうです。親が卵を守る効果はどの程度あるのか、もし守らないとどうなるのか知りたいですね。たくさんのメスがいたので、その例をいくつか見ることができました。

卵を守るメス 卵が消えた
 上左は葉表に産卵したもう1匹のメスです。ある日、このメスが卵を残して消えてしまいました。草むらを犬か何かが歩き回った跡があったので、そのせいではないでしょうか。そして、葉表に残されていた卵は、次の日には上右の写真のようにすっかりなくなっていました。よく辺りを歩き回っているアリが持ち去ったのではないかと思っています。

忍び寄る寄生バチ 卵を襲う虫
 上左の写真で、カメムシの腹の下にある卵に小さな黒い虫が止まっているのが分かるでしょうか。カメムシの卵に卵を産みつける寄生バチのようです。母親が守っていてもそっと忍び寄ってくるのですから、守っていなかったらたちまち寄生されてしまうでしょう。

 上右のような光景も目撃しました。親がいなくなった卵を食べているらしい小さな昆虫がいたのです。もっとも、黒くなった卵は健康な卵ではなく、死んだか寄生バチに寄生された卵のようです。

 卵を持ち去るもの、その場で食べるもの、さらには寄生するもの、卵を襲う敵はいろいろいるようです。母カメムシは敵が近づくと身体を楯にして卵を守ろうとします。それでも敵が去らないと、羽を激しく震わせて追い払います。その努力はかなりの効果を上げているようです。

幼虫が2齢に 親離れする2齢幼虫

 7月1日、上左の写真のように、A子さんの子供たちの色が変わりました。脱皮して2齢幼虫になったのです。A子さんの子育てももうすぐ終わりです。

 たしかに、翌7月2日のお昼過ぎに行ってみると、子供たちはすっかりいなくなっていました。A子さんの子供たちの親離れを撮り損ねたので、別のメスの子供たちの親離れシーンを載せておきます(上右の写真)。

 なお、小さな幼虫たちは、親離れしても集団で行動します。7月の始めごろミズキの木を探すと、実で吸汁したり、葉裏に集まって休んでいるたくさんの幼虫を見つけることができます。

雨宿りするA子さん
 その翌日、子供たちはもういないのに、A子さんは同じ位置に留まっていました。そのとき雨が降り出し、雨粒がその身体にも落ちるようになりました。するとA子さんは卵があった場所から外れ、別の葉の葉陰に移動しました。雨宿りをしているようです。A子さんが卵があった場所を離れたのは、おそらく産卵以来初めてなのではないでしょうか。

 夕方再度見に行くと、A子さんは再び卵があった位置に戻っていました。卵や幼虫を守ろうとする習慣はすぐには消えないようです。

子育ての跡  そのまた翌日の7月3日には、A子さんの姿が消えていました。葉の上には、卵があった跡とA子さんの爪跡だけが残されていました。

 振り返ってみると、卵を発見してから孵化するまで8日間、幼虫が2齢になるまで4日間、その2齢幼虫がA子さんの元を離れていくまで1日間、そしてA子さんがその場所を離れるまで2日間かかりました。

 A子さんがどこへ行ったのかは分かりませんが、70個以上の卵を一度に産み、2週間かけて守り続けたのですから、再度産卵することはなさそうです。間もなくその生涯を終えるのではないでしょうか。エサキモンキツノカメムシの卵は6月の中下旬にかけて産まれ、孵化した幼虫が脱皮を繰り返して成虫になるのは8月だそうです。成虫のままで越冬して次の年に子育てをするわけですから、成虫でいる期間が11ヶ月近くもあることになります。昆虫にしては長いですね。

葉裏のU子さんの場合
2匹のメス

 写真のような光景を見つけました。卵を守っているメスの上にもう1匹のメスがくっついているのです。この状態は数日間続きました。後からやって来たメスが、その習性ゆえに、他のメスの卵から離れられなくなったのではないでしょうか。

 エサキモンキツノカメムシの卵を守る習性がどのくらい強いのか、もう少し知りたくなりました。

K子さん

 そこで、卵を守っているメスを卵から引き離してみることにしました。

 ところが、小枝の先を使ってどかせようとしても、どのメスもてこでも動かないわよ、とばかりに葉にしがみついて離れません。彼女たちは脚の爪を葉に強く食い込ませているのです。抵抗する姿があまりに必死なので、引き離す実験をいったんは諦めたほどです。

 でもそのうち、比較的簡単に引き剥がせるメスが見つかりました。それが写真の「K子さん」です。爪をあまり強く葉に食い込ませていなかったようです。

少し離してみた 戻った

 まず、同じ葉の少しだけ離れたところに移動させて(上左の写真)、どうするか見てみました。K子さんはしばらくして卵のところに戻りました。

別の葉に移動 みなしごになった卵

 次に、少し離れた葉に移ってもらいました。そこにはすでに卵を抱いているメスが2匹います(上左の写真)。K子さんがどれか分かるでしょうか。すでにお気づきと思いますが、卵を守っているメスはなぜか常に頭を下にして止まっています。K子さんがどちらかの卵を守ろうとするのではないかと期待したのですが、そのようなことはすぐには起こらず、目を離した隙にK子さんはどこかへ消えてしまいました。

 実験が終わったらK子さんを元の場所に帰そうと思っていたのにそれはできなくなり、K子さんの73個の卵は保護者不在になってしまいました(上右の写真)。

 興味深いことが起きたのは、翌6月30日のことです。K子さんの卵がある葉に、新たに2匹のメスが産卵していたのです。

U子さん(右)とお隣さん K子さんの子供を守るU子さん

 しかも、前日の写真と見比べると分かるように、右側のメスが守っているのは、自分が産卵した卵ではなく、K子さんの卵だったのです。以後、このうっかり者、あるいは面倒見のいいメスを「U子さん」、その隣のメスを「お隣さん」と呼ぶことにします。

 よく見ると、K子さんの卵は孵化して幼虫になっています(上右の写真)。卵より幼虫のほうがU子さんの母性本能を刺激したのでしょうか。

K子さんの子供が2齢に K子さんの子供が親離れ

 上左の写真は7月4日、その右は7月5日のものです。7月4日の時点でK子さんの子供たちは2齢になりました。そしてその翌日、育ての母のU子さんのもとを離れていったのです。

U子さん戻る

 そうなると、次に何が起きるか興味深いところです。嬉しいことに、私が期待していたことが起きました。7月6日に行ってみたら、U子さんが自分の卵のところへ戻っていたのです。

 ただ、色が変わっている卵があるのが気になります。上で書いたように、健康でない卵の可能性があるからです。

お隣さんの卵孵化 前から見る

 7月8日、お隣さんの子供たちが誕生しました。でも、U子さんの卵はまだ孵化していません。お隣さんの変色した卵もです。

お隣さんの子供が2齢に

 7月12日、お隣さんの子供たちが2齢になりました。U子さんの子供はあいかわらず誕生しません。

 ところが、その葉の上を、羽が生えた黒い小さな虫が数匹歩いているのに気づきました。上右の写真では黒いゴマのように3匹写っています。前にも出てきた寄生バチのようです。はっきり確認できませんでしたが、U子さんの卵から出てきたのではないかと思っています。

お隣さんの子供去る

 お隣さんの子供たちはその翌日の7月13日に親元を離れていきました。この写真は7月14日のものです。

 U子さんはあいかわらず孵らない卵の上にいますが、守るものがなくなったお隣さんがU子さんに接近しているのが面白いところです。

そして誰もいなくなった ずぶ濡れのメス

 7月15日には激しい雷雨がありました。それが収まってからようすを見に行くと、U子さんの姿もお隣さんの姿も消えていました(上左の写真)。豪雨で洗い流されてしまったのか、それとも自分から去っていったのかは不明です。無事子育てを完了したお隣さんは、もういなくなっても不思議ではない日数です。お隣さんの場合を整理してみると、産卵から孵化まで8日間、幼虫が2齢になるまで4日間、2齢幼虫が親元を離れるまで1日間、そして親がその場から姿を消すまでさらに2日間で、A子さんの場合と同じでした。なお、この写真では見えませんが、U子さんの孵化しなかった卵のほとんどにはてっぺんに穴があいていました。やはり寄生バチが出てきたのだと思います。

 そのすぐ近くの葉では、最近産卵したらしいメスが卵を守り続けていました(上右の写真)。時おり羽を震わせて水を吹き飛ばしています。自分はずぶ濡れでも、卵は濡れていません。エサキモンキツノカメムシの卵を守る習性の強さを改めて感じました。

 そのハート模様が印象的なので、エサキモンキツノカメムシを見つけると驚く人が多いのですが、じつは井の頭公園など東京にもたくさんいるカメムシです。普通の人は普段カメムシなど気にしていないので気づかないだけです。

指に止まるオス  一般に、カメムシは「屁っぴり虫」などと呼ばれて嫌われています。しかし、その暮らしぶりをよく観察すると、彼らもいろいろな工夫をしながら懸命に生きていることが分かります。私もカメムシが好きではありませんでしたが、エサキモンキツノカメムシの子育てを見守り続けた結果、カメムシも好きな虫のひとつになりました。彼らが臭い匂いを出すのは自分の身を守るためで、生き延びる工夫のひとつです。脅威を与えなければ臭い思いをすることはありません。

 ハート模様があってラブリーな上に、興味深い繁殖生態を持っていて、しかも比較的たくさんいるエサキモンキツノカメムシは、カメムシ入門に最適ではないでしょうか。


[実践/応用編へ戻る]