マルガモの子は○ガモ

− 子育て観察記 −

2005年4月〜7月 井の頭池と神田川


始まり

母ガモと10羽のヒナ 4月16日(土)
 朝、井の頭池で今年初めてカモの親子に合いました。ヒナは10羽です。例年より早いので驚いたのですが、もっと驚いたのは、それが「マルガモ」だったことでした。

 マガモとカルガモの種間雑種であるマルガモには繁殖能力がないと言われてきました。その通説を覆す発見ということになります。

 この子供たちはいったいどんなカモになるのでしょうか。

子育ての場所

母マルガモ  上の写真と同じ時に撮った母ガモの写真です。慣れないとカルガモと区別がつかないかもしれませんが、マガモの特徴も併せ持っています。その模様から見て、このHPに何度も登場している、井の頭池で仲良く暮らしているマルガモ夫婦の雌に間違いありません。ということは、ヒナたちはマルガモとマルガモの間に生まれた子供である可能性が高そうです。

 この親子に出合ったのは朝8時ごろで、場所はボート池の奥(神田川に近いほう)でした。ヒナたちの大きさやくっつき合って行動するようすから見て、孵化して間もないようです。母マルガモは池のどこかで卵を抱いていたのでしょう。

 この発見を「井の頭・自然のできごと」に書くと、仲間からも神田川の上流部で10時半ごろ見かけたとの情報がありました。親子は神田川へ向かったようです。神田川はコンクリート2面張りの川なので、ヒナたちが散逸しにくく母ガモ目が届きやすいのです。天敵もカラスとヘビぐらいで、井の頭池より少なそうです。また、オオカワヂシャやヒメガマ、ミクリなどの水草が生い茂っていて、自然のエサも豊富です。母ガモはそのことをよく知っているのでしょう。

賢母

マルガモ親子 5月1日(日)
 4月30日になって仲間から情報があり、そのマルガモ母子が神田川で元気に暮らしているらしいことを知りました。それで今日、ようすを見に行きました。

 それは確かにあのマルガモ親子でした。右の写真では3羽しか写っていませんが、ヒナは今も10羽揃っていて、しかもずいぶん大きくなっていました。

 井の頭池でも神田川でも、カルガモのヒナは日に日に数が減ってしまいます。ところが驚くべきことに、このマルガモの場合はヒナの誕生後半月も経っているのに、ヒナはただの1羽も減っていないのです。その理由を知りたくて、しばらく親子を追跡して観察してみました。

 ヒナが無事に成長できるかどうかは、保護者である母ガモが、いかに隙なく彼らを見守っているかどうかにかかっています。親の目が届かなくなると、ヒナは天敵に捕食されたり、迷子になってしまうからです。しかしそれは簡単なことではなさそうです。ヒナはどんどん先に行ってしまったり、何かに気をとられて遅れてしまったりと、それぞれがまったく勝手な動きをするので、たくさんのヒナ全部の位置を常に把握し続けるのは非常に難しいと思うからです。少なくとも私にはとうてい無理な話です(笑)。

 実際、神田川の生い茂った水草の中を進んでいくカルガモ親子を見ていると、母ガモは子供たちを見守ってはいるものの、すべてを把握しきれてはいないように見えます。あるヒナの位置を把握していないなと感じる瞬間がしばしばあるのです。ヒナたちには基本的に母ガモに付いていく性質が備わっているので事なきをえているのですが、1日に1度ぐらい母ガモとあるヒナの両方が相手を見失ってしまうことが起きても不思議ではない気がします。

 それに比べて、この母マルガモの目の配り方は格段に優秀でした。動作がきびきびしていて無駄がありません。10羽のヒナから目を離さず、その位置に応じて微妙に自分の位置を調整しています。たとえば親子で前進しているとき、後ろで立ち止まったり戻っていってしまうヒナがいると、母ガモはすかさず停止してそちらへ少し戻り、ヒナが追いつくのを待ちます。その間も、前にいるヒナたちの動きを常に気にしています。ヒナのどれかの位置を把握できていない時間は、あったとしてもごく短いと思います。そのように母ガモがヒナたちを見守っているとき、試しに片手を勢いよく挙げてみました。すると母ガモはすかさず横顔を私のほうに向けました。他の多くの鳥と同じように、カモも注視するときは片目で見ます。つまり、母ガモはヒナたちだけでなく、周囲の状況にも常に気を配っているのです。ヒナが減っても母カルガモが平然としているのは数を数えられないからだと私は考えているのですが、この母マルガモを見ていたら、彼女は少なくとも10までは数えられるのではないか、と思ってしまいました(笑)。

 というわけで、マルガモの子供たちが10羽揃って生き残っているのは、彼女がとても優秀な母ガモだからだと分かりました。その優秀さがマガモとカルガモのよいところを合わせ持った結果なのかどうかは分かりません。

父ガモの参画

5月12日(木)
 朝、七井橋の近くにその母マルガモがいました。その近くには雄のマルガモ、すなわち彼女の連れ合いがいました。当然、まだ飛べないヒナたちは来ていません。母マルガモは神田川にヒナたちを置いて、しばしの逢引にやってきたのでしょうか。でも、それにしてはようすがちょっと変でした。彼女はしきりに「ガッ、ガッ、ガガガ・・」と鳴いては辺りをうろつき回っているのです。短い距離を飛んだり、島に上がったり下りたりもしていました。雄マルガモはそれに付き合わされるように、彼女に付いて移動していました。そしてついに2羽は飛び立って、揃って神田川の方角へと飛んでいきました。

マルガモ一家 5月14日(土)
 ようすを見に神田川へ行くと、雄マルガモが母子と一緒にいました。この雄が時々母子のところへやって来ると聞いてはいたのですが、私が見たのは初めてです。やはりこの雄がヒナたちの父親に間違いないようです。雄ガモは付かず離れずという感じで母子をガードしていました。現在、神田川にはこのマルガモ親子のほかにカルガモ親子が3組います。別の親子が出合うと、母ガモは(そしてヒナも!)相手を追い払おうとします。岸からエサを投げる人がいる場合はなおさらです。そんな争いのとき、雄ガモがいると有利なようです。

 小さなヒナ12羽連れのカルガモ親子にも母ガモ以外のもう1羽(たぶん父ガモ)が付いていて、それが母マルガモを激しく攻撃したため、彼女は飛んで逃げました。その後彼女は自分の連れ合いのところへ行き、その傍らで「ガッ、ガッ、ガガガ・・」と何度も鳴いていました。12日の朝に七井橋近くで鳴いていたのと同じ鳴き方でした。私には、彼女が夫に不満を述べているように見えました。日本語訳すると、「あなたがもうちょっとがんばってくれないと、子供たちが可哀想じゃないの!」といったところでしょうか。とすると、12日に彼女が七井橋に来ていたのは、父ガモを呼びに来ていたのでしょうね。そのときの鳴き声も日本語訳すると、「こんなところで油を売ってないで、神田川へ来て子供たちを守ってよ!」でしょうか(笑)。

 その訳が正しいかどうかは分かりませんが、図鑑や本に書かれている、カモは雌が巣作りあるいは抱卵を始めるとカップルを解消してしまう、という話は少なくともこのマルガモ夫婦に関しては正しくないことが分かりました。マルガモは(そしておそらくカルガモも)ヒナの誕生後もカップルの関係を継続しているのです。

マルガモの子はマルガモ

マルガモのヒナ 5月21日(土)
 マルガモのヒナは10羽とも元気です。親ガモとあまり変わらない大きさにまで成長し、羽も生え揃ってきました。先週まではどのヒナも同じに見えたのですが、今日はそれぞれに個性が現れ始めていました。いずれもカルガモに瓜二つということはなく、かといってマガモそっくりでもありません。程度は違うものの、それぞれが両方のカモの特徴を備えています。マルガモの子はマルガモだったのです。

 もっとも、考えてみれば、それは当たり前のことです。マガモまたはカルガモの遺伝子がもし数個しかないなら、2回(以上)のシャッフルでいずれかのカモの遺伝子だけを引き継ぐ子供が再び生まれないとも限りません。しかし今年多くのカルガモを観察したところ、今まで同じに見えていたカルガモにも、体色や身体の大きさ、性格などにさまざまな個性が存在することが分かりました。カルガモのいろいろな性質を発現させる遺伝子はきわめて多いということでしょう。マガモの場合も同じはずです。
 子供が両方の遺伝子を引き継いだとしても、メンデルの法則に従ってどちらかの形質しか発現しない場合も考えなくてはいけないかもしれません。しかしながら、たとえばもしマガモのすべての遺伝子がカルガモのものより一方的に強いとしたら、両種の間に生まれるマルガモはマガモと区別できないはずです。
 つまり、マルガモとマルガモの間の子供がマガモまたはカルガモそっくりになる可能性は確率的にほぼゼロなのです。

 それはともかく、マルガモとマルガモからもマルガモが誕生し正常に成長することが分かったのが、今回の観察の最大の成果です。そのマルガモがマガモとカルガモの間に生まれたマルガモと違うのかどうかは、まだ分かりません。

二回目繁殖の兆候

同じく5月21日(土)
 私が神田川へ行った正午ごろには父ガモも来ていて、母子と行動を共にしていました。しかし観察していると、彼の行動パターンが今までとは違っていることに気づきました。彼は母ガモ、すなわち自分の連れ合いばかりを追いかけているのです。母ガモは相変わらず10羽のヒナたちの動きに常に目を配りながら行動しています。雄マルガモがつきまとっても嫌がるようすはありませんが、最大の関心事はやはり子供たちのようです。一方の父ガモの関心は彼女だけに集中していて、それに近づくカルガモがいると追い払います。自分の子供たちが彼女に寄っていっても追い払っていました。成鳥と同じ大きさのカモは、自分の子供であってもライバルあるいは邪魔者に見えるようです。

5月26日(木)
 朝、私が通勤のため七井橋を渡ったとき、橋の近くにマルガモ夫婦が二羽だけでいました。子供たちが十分大きくなり、常に付き添っている必要がなくなったようです。久しぶりに夫婦水入らずのひと時を過ごしているのでしょうか。

 そのとき、雌と並んで泳いでいた雄が首を伸ばしたり縮めたりして頭を上下させるしぐさをしました。これは交尾を誘うときのしぐさです。雌がそれにタイミングを合わせて同じしぐさで応えると交尾が行われます。このときは雌は反応しませんでしたが、二度目の繁殖がありそうだと強く感じたできごとでした。

二度目の抱卵中?

6月13日(月)
 その後、池で雄マルガモと過ごしている雌マルガモを何度か見かけました。神田川では子供たちだけが一緒にまとまって行動していました。子離れ/親離れが完了したようです。

 というわけで、今年の最優秀母ガモが決定しました。この母マルガモです。今年はそのマルガモを皮切りに、ヒナを孵したカルガモが、数えるのが嫌になったほどたくさんいたのですが、ヒナを1羽も失うことなく育て上げたのは、彼女だけなのです。その優秀さが分かると思います。

マルガモ♂  写真は今朝七井橋から撮ったものです。写真に写っているのは母マルガモではなくて、その連れ合いの父マルガモです。子供たちに健康な遺伝子を伝えたわけですし、時々はヒナを守る役割もしていましたから、この父ガモの貢献も大と言うべきでしょう。

 ところで、なぜ母マルガモの写真を載せないのかというと、最近その姿を見かけないからです。子供たちが大きくなってからは、上で書いたように、子供たちを神田川に残したまま井の頭池へやって来てこの雄と過ごしていたのですが、最近は写真のように退屈そうな雄しか見かけなくなったのです。

 でも、母マルガモは失踪したわけではなさそうです。どこかで今年2度目の卵を温めているのだと私は想像しています。このカップルを継続観察していたとき、2度目の繁殖をしそうな行動がいろいろ見られたからです。もし私の想像が当っていれば、今月の終わりごろには、小さいヒナを連れた母マルガモが再び姿を現すはずです。

 このマルガモ夫婦により、種間雑種であるマルガモには繁殖能力がないという通説は否定されました。そして、カルガモのカップルは雌が巣作りや抱卵を始めるころにはカップルを解消してしまうという話も真実ではなく、少なくとも例外があることが分かってきました。カルガモは井の頭にたくさんいてしかも互いによく似ているので個体識別が困難ですが、マルガモはこのカップルだけなのでひと目で分かります。その行動とカルガモたちの行動を見比べると、マルガモもカルガモも同じような行動をしていることが分かったのです。たとえば母子に付き添っている「ガードダック」は、おそらく父ガモだと類推できます。そしておそらく、カルガモも2度目の繁殖をするのだと思います。

 カルガモの生態を解き明かす手がかりとしても、このマルガモ夫婦の存在は貴重です。

失敗?

マルガモ夫婦怪我をした雌

6月17日(金)
 朝、七井橋近くで雄マルガモに合いました。そしてその横に、1羽の見慣れないカモがいました。よく見ると、見慣れない感じがしたのは、そのカモが額というか両眼の間に大きなケガをしているからで、じつはそれはあの雌マルガモだったのです。その傷はまだピンク色をしていました。ケガをしてからあまり時間が経っていないようです。

 上で書いたように、私の想像では、この雌はどこかで卵を抱いているはずでした。抱卵中に何か天敵に襲われ、卵を守ろうとそれに向かっていって傷ついたのかもしれない、と私は考えたのですが、もちろん真相は分かりません。分かったのは、マルガモが2度目の繁殖をすることを証明できるチャンスが流れてしまった、ということです。とても残念ですが、貴重な存在のこの雌が無事に戻ってきたのは何よりです。もし戻ってこれなかったら、また謎の失踪事件になるところでした。

 ひどいケガにもかかわらず雌は元気そうでした。ケガは幸い眼には達していないようです。雄との仲も相変わらず良いようですから、チャンスはまた訪れることでしょう。雄は今度は雌が抱卵しているときからガードダックをすべきかもしれませんね。

なお継続中

マルガモ雌 6月24日(金)
 写真は19日の朝に七井橋で撮影したマルガモの雌です。17日には生々しかった傷はほとんど癒えているように見えました。

 写真には写っていませんが、すぐそばには雄がいます。その後、私がカイツブリに気を取られている間に、雌だけどこかへ消えました。そして22日の朝には雄だけを見かけました。それで、この雌はまだ抱卵を継続しているのかもしれない、という気がしてきました。抱卵中の雌ガモもずっと飲まず食わずとはいかないでしょう。どの程度の頻度と時間かは知りませんが、時々は水や食べ物を摂りに巣を離れるのではないかと思います。私が見かけたのはたまたまそのときだったのかもしれないのです。

 そして今日、6月24日の話です。やはり七井橋の近くにこのカップルがいました。私がしばらく見ていると、まず雌が飛び立ち、雄もそれに続きました。今度は見逃すまいと、私も後を追います。私が二羽に追いついたとき、雌はとある茂みの、周りからはやや見えにくい岸辺に立っていて、雄はその近くの水面に浮かんでいました。雌は辺りをキョロキョロ見回しました。私は身を隠していなかったため見つかってしまったのですが、雌は人は警戒していないようで、茂みの中へ潜り込んでいきました。雄はしばらくそこにいましたが、やがて開けた水面へ出てきました。

 やはり、マルガモの雌は抱卵を続けているようです。新たに産卵した可能性も考えられますが、それにはちょっと間隔が短すぎる気がします。あの傷は卵を守り抜いた名誉の向こう傷なのかもしれません。もしそうなら、マルガモのカップルは抱卵中もときどき会っているということになります。カモの抱卵期間は4週間ほどだそうですから、今月中にヒナが孵化する計算です。結果は間もなく分かります。

二度目のヒナ誕生!

マルガモ夫婦とヒナ 7月2日(土)
 午後4時ごろ、神田川での光景です。お気づきでしょうか? そうです、あのマルガモ夫婦のヒナがまた誕生したのです。これで、マルガモが年に2回繁殖することが確認されたわけです。3時前に見つけたときは母子だけでしたが、カメラを持って出直したこのときは父ガモも来ていました。このマルガモ夫婦は本当の「おしどり夫婦」だと思います。

 ヒナは全部で7羽いました。大きさや行動から想像すると、誕生後3日ほど経っているのではないかと思います。一度目のときの10羽より少ないですが、理由は分かりません。抱卵中(雌がケガをしたとき)に何かに卵を奪われた可能性はあると思います。雌が抱卵していた場所はヘビ(アオダイショウ)がよくいる場所なのです。もちろん、孵化したばかりの母子を見ていないので、その後に減った可能性もあります。

 母ガモは一度目と同じく、より安全な神田川へヒナたちを連れてきたのでしょう。池に留まっている母子と比べて、神田川で暮らす母子の方が明らかにヒナの生存率が高いのです。3m半ほどの深さの二面張りの神田川ではヒナが散らばりにくいので、母ガモの目が届きやすいのです。それに、ヒナを襲いそうな天敵は、ここにはヘビとカラスぐらいしかいません。安全面以外にも、神田川には水草(ヒメガマ、ミクリ、オオカワヂシャなど)が生い茂っていて、井の頭池よりはるかに自然の食べ物が豊富です。(ここにもエサを投げる人はいますが・・・。)

 ただし、神田川が井の頭池より安全なのは「大雨が降らない」ときに限られます。途中に大きな段差があるので、いったん神田川へ下ってしまうと、飛べないヒナは池へ戻ることができなくなります。大雨で増水すると二面張りの川には休む場所がなくなるため、小さなヒナは流されてしまうのです。5月の末に激しい雷雨が降った日の数日後に神田川へ行ってみたら、大雨の前にいたマルガモ/カルガモ5組のヒナ計43羽が、4組でヒナ計26羽に減っていました。ちなみにマルガモのヒナ10羽はかなり大きくなっていたので1羽も減りませんでした。他の親子はいずれもヒナの数が減っていたし、そっくり消えてしまった母子もいたのです。

 梅雨の時期だけに、増水する可能性は高いと思います。一度目の子育てでその優秀さを証明した母マルガモは、その大きな賭けに勝てるのでしょうか。

マルガモ母子
  ヒナを失う

7月16日(土)
 2週間ぶりに神田川へ行ってみると、母子が見つかりました。ヒナの数は6羽でした。

 残念ながら2週間前より1羽減っていますが、それでも優秀な成績だと思います。神田川には他に生まれて間もない(2、3日目?)ヒナ5羽連れのカルガモと、もうちょっと大きいヒナ3羽連れのカルガモがいました。どちらの母カルガモも母マルガモより多くのヒナを失ったのだと思います。倒れたミクリ(水草の一種)の上で休んでいるアオダイショウを今日も見かけました。

マルガモがいっぱい

マルガモ雄 7/17(日)
 写真は弁天橋で出合ったマルガモです。この他にも、今日は井の頭池でたくさんのマルガモを見かけました。おそらく彼らは例のマルガモ夫婦の今年1回目の子供たちで、神田川から池へやってきたのだと思います。そのせいで、井の頭池のカモのマルガモ率は一気に高まりました。

 写真の個体は(くちばしの色から判断すると)雄なので、マルガモだということが分かりやすいのですが、雌の場合は識別が簡単ではありません。中にはカルガモとほとんど区別できない雌もいます。カルガモとだけでなく、母マルガモにそっくりな雌もいるので、その識別もたいへんです。母ガモのよい目印だった額の向こう傷は、今では外見上はまったく分からなくなっています。今後の生態/行動観察はかなり難しくなったと思います。

 今年の観察で「種間雑種であるマルガモには繁殖能力がない」という通説は否定されました。じつはもうひとつ、以前から一部で伝えられている説があります。それは、「東京のカルガモは他の種類のカモとの混血が進んでいて、純粋なカルガモはほとんどいない」というものです。マルガモに繁殖能力があることを認めているわけで、先の説と対極をなす説です。

 その説がいったいどんな根拠で出てきたものか私は知らないのですが、今年の観察結果からすると、もしかするとその説は当っているのかもしれない、という気がします。

子育ては2回まで

換羽中のマルガモ雄 同じく7月17日(土)
 マルガモ(そしておそらく同様にカルガモ)の2回目の繁殖を確認したわけですが、では3回目はあるのでしょうか。それはあり得ないことに今日気づきました。写真のマルガモを見たからです。上で書いたように今日はマルガモが池にたくさんいたので自信がないのですが、この個体は父マルガモではないかと思います。

 このカモは今換羽中です。そう、カルガモだけ見ていると気づかないのですが、カモの雄にはエクリプスの時期(雌と同じような地味な羽になる時期)があるのです。おそらくその時期には繁殖する能力(気力?)もなくなることでしょう。この点は、なんとなくいつの間にか冬羽になっている、しかもその時期にかなりの個体差があるカイツブリと違う点です。カイツブリは8月の終わりに産卵することもありますが、一気に換羽するカモはそういつまでも換羽を引き伸ばすわけにはいかないのではないでしょうか。

 抱卵に4週間、ヒナの世話に1ヶ月ほどかかるようですから、ハネムーン期間を含めて1回の繁殖には2ヵ月半は必要です。3回繁殖するためには7ヵ月半も必要ということになりますから、それはまず無理でしょう。2回の繁殖でも5ヶ月必要ですから、早い時期に繁殖を始めなければなりません。今年のマルガモ母子が4月16日に現れたということは、3月半ば過ぎに産卵したことになります。

 北の地へ渡って子育てするカモにはまったく無理な話です。そこはまだ雪で覆われているでしょうし、そもそもカモたちはまだその地に到着していないと思います。一方、子供たちに日本まで渡れる十分な体力が身に付くためには、早めに誕生していなければなりません。そう考えると、渡りをするカモには年1回の繁殖が精一杯だと思います。井の頭のマルガモやカルガモは、渡りをしないからこそ年に2回の繁殖ができるのです。

ベスト母ガモ

マルガモ母子 7月30日(土)
 とても分かりにくい写真ですが、マルガモ母子です。母ガモは上から覗き込んでいる私を警戒しています。

 7月23日に見に行ったときはヒナが5羽しか見当たらなかったので、二度目の子育てでは最優秀母ガモの座を滑り落ちたかと思っていたのですが、今日見たらヒナはちゃんと6羽いました。今もその座を守り続けているのです。

 今回はヒナがまだ小さい時に台風が来ましたが、幸い東京をそれたので、ヒナは減りませんでした。しかし、もっと小さかったカルガモのヒナは減ってしまいました。その優秀さだけでなく、彼女には運も味方しているように思います。


その後
 その後は見に行く時間が取れなくなってしまったので、マルガモ母子の観察は終了となりました。

 以上は「井の頭・自然のできごと」に書いたものをまとめたものです。そこには書かなかったことも少し加えました。

 文中にも書いたように、カモに関する通説を覆す事実を確認できたのが、今回の一連の観察の最大の成果です。それに、マルガモがとても面白いカモであることも分かりました。

 さらには、そのマルガモの繁殖生態との比較により、今まで特徴がなくて取り付く島がないと思っていたカルガモの生態が分かってきたのが、もうひとつの成果です。他のカモの雄が雌より派手なのに、なぜカルガモの雄だけは雌と同じく地味なのか、という私にとっての「カルガモ最大の謎」にも近づけた気がします。そのことについては、次の観察記に書きたいと思います。


[実践/応用編へ戻る]