南の島の外来種

2006年2月 小笠原


 憧れの小笠原は、じつは、外来種が猛威を振るっている島でした。実態を知って私はかなり失望したのですが、あまりの外来種の凄さに、それを見てやろうという気になりました。おそらくそれはムニンカラスウリが絶滅に瀕している理由を考えるためにも必要なことです。

 小笠原の外来種問題を観察しました。

外来種の島

 小笠原は「東洋のガラパゴス」と呼ばれることがあります。他の陸地から遠く離れた島で生物が独自の進化を遂げたため、固有の種類がとても多いからです。私もそのような独自の自然を見るのを楽しみにして小笠原を訪れたのですが、その期待はかなり裏切られました。「東洋のガラパゴス」は過去の話です。小笠原は亜熱帯なので、生えている植物はいずれもその気候に適合したものです。本土から来た我々は、知識がなければ、「見たこともない植物ばかりだ。さすが小笠原だな〜。」と喜ぶかもしれません。でもじつは、我々に見える景色の多くは、本来の小笠原の景色とはずいぶん異なるものなのです。私も最初はよく分からなかったのですが、実態が分かるにつれて暗澹とした気持ちになりました。現在の小笠原は「外来種に蹂躙されている島」と言ってよいと思います。

 庭にハイビスカスやブーゲンビレアが咲いていたり、街路樹がトックリヤシやココヤシだったりするのは、他の島でもよくあることで、大きな問題ではありません。問題なのは、小笠原固有の生態系を破壊する力のある外来種がいろいろ持ち込まれていて、実際に破壊を続けていることです。

 道沿いに花を咲かせている草、オオバナセンダングサ(熱帯アメリカ原産)やホナガソウ(熱帯アメリカ原産)、セイロンベンケイソウ(アフリカ原産)などは、本来そこに生えていた草を追いやったのです。ギンネム(熱帯アメリカ原産)が林を作っている道路脇や崖地には、それがなければ他の樹木が生えたはずです。マツに見えるモクマオウ(オーストラリア原産)やマツであるリュウキュウマツ(琉球原産)が生える海岸の景観は一見もっともらしいですが、それは小笠原本来の景観ではありません。小笠原には、もっとずっと控えめな一種を除いて、針葉樹はなかったのです。深い森でも、大木になるアカギ(琉球など原産)がものすごい勢いで増殖して、固有の樹木が育つ場所を奪っています。

 さらに、野生化して増えたヤギが植物を食べつくしています。野ネコは絶滅寸前のアカガシラカラスバトもおかまいなしに捕まえます。アフリカマイマイ(アフリカ原産)は作物も野生植物も食害します。戦後に持ち込まれたトカゲの仲間グリーンアノール(北米原産)は昆虫を激減させたそうです。またそのせいで、小笠原固有のトカゲも激減しました。最近では、カタツムリを食べるプラナリア、ニューギニアヤリガタリクウズムシが侵入、増殖し、カタツムリ天国だった小笠原の固有のカタツムリたちを絶滅させようとしています。

 ・・・、まだまだあるのですが、このぐらいにしておきましょう。

海洋島と外来種

 小笠原諸島はいわゆる「海洋島」です。大陸から分かれたのではなく、火山活動などで洋上に出現した島なのです。当然、最初は陸上生物は何もいません。漂流したり、風に乗って飛ばされたり、あるいは鳥に運ばれたりして、運良くたどり着いた生き物が生活を始め、その後の長い長い時間の中で独自の進化を遂げたのです。そういう意味では小笠原の生き物は皆外来なのですが、普通は「外来種」とは人間活動により持ち込まれた生き物を指します。人間の意志で持ち込んだものは「移入種」とも呼ばれますが、荷物などに紛れ込んで来たものもあるので、それも含めるには「外来種」のほうが適当です。

 なぜ外来種が問題なのかというと、そこの生物の長い長い進化の歴史を台無しにしてしまうからです。小笠原諸島は約5000万年前に火山活動によってできたそうです。そこに生物がいつたどり着いたのか知りませんが、おそらく何万年〜何百万年に渡って世代を繰り返しながら進化し、固有種と認められるほど独自のものになったのです。ところが外来種は人間が住み始めた後のせいぜい百数十年の間に持ち込まれたものです。海洋島には天敵やライバルが少ないので、そこの固有種は防御や競争の手段を進化させていないことが多く、強力な外来種に太刀打ちできません。かくして、それがはるばるたどってきた進化の時間からするとまさに一瞬の間に、絶滅へと追いやられてしまうのです。

 外来種がこんなに多いことには、小笠原での人間の歴史が深くかかわっています。それを詳しく説明できる知識は私にはありませんが、理解の範囲で簡単に書くと、以下のようになります。

入植と開拓
 小笠原にわずかながら人が住み始めたのは1830年ごろからで、本格的に日本人が入植し始めたのは1875年かららしいです。その後人口はどんどん増え、太平洋戦争前の1940年には父島では約4,300人、母島は約1,900人になったそうです。人々は森林を切り拓いて畑に変え、サトウキビや果物などを作って生計を立てました。サトウキビの搾り汁を煮詰めて砂糖を採るには燃料となる薪が大量に必要なので、さらに伐採が進んだようです。フィールドガイド『小笠原の自然 東洋のガラパゴス』(古今書院)に載っている戦前の畑地の分布図を見ると、父島も母島も、一部を除き山の上までほぼ全域に畑が広がっていて驚かされます。当然、そのような人間活動にともない、さまざまな作物が移入されたり、造林用に外来の樹木が導入されたり、動物が連れてこられたりしたのです。

戦争
 太平洋戦争では、小笠原は本土防衛のための重要な場所になりました。当然、米軍の攻撃も激しくなります。1944年には義勇隊以外のほとんどの島民が本土へ強制疎開となり、逆に兵隊が増派されて守備隊の数は父島16,000名、母島6,200名に達したそうです。現在の人口や島の面積から考えるとものすごい数です。自分の命がどうなるかさえ分からない人々が小笠原の生態系を守ろうと考えるとは思えません。人々の搾取と米軍の爆撃による破壊で、小笠原の自然はさらに大きなダメージを受けたことでしょう。

戦後の占領
 1946年から1968年までの間、小笠原は米軍の直接統治下に置かれました。小笠原の人口がわずかだったその時期に、畑は森へと戻っていきました。しかしながら、元の生態系が回復したわけではありません。管理する人がいないので、固有種より繁殖力の強い外来種が分布を拡大したのです。

返還後
 1968年に小笠原が日本に返還され、日本人が戻ってきた後も、強力な外来種はなお分布拡大を続けています。返還後に入り込んだ外来種もあります。人や物資がやって来る限り、外来種がやって来る可能性もあるのです。

代表的外来種

 以下では、問題になっている外来種のいくつかについて、とくにムニンカラスウリの過去と未来に関係がありそうなものについて、もう少し詳しく書くことにします。

ギンネム


 上左の写真に写っている樹木がギンネムです。道路脇など、土壌が露出していた日当たりのよい場所に茂みを作っています。そのような環境なら、島のどこでも見られます。上左の写真でギンネムの下で花を付けている草はオオバナセンダングサです。この両者の組み合わせは西表島でも見られました。ギンネムは根粒菌を持つマメ科の植物なので、やせた土地でもよく成長するため、更地を手っ取り早く緑化するのに使われました。父島へ明治の初期に移入され、しだいに広がったそうです。太平洋戦争時には防空壕を隠すために植えられたとも書いてありました。戦後放置された畑に真っ先に進出したのは、このギンネムだったそうです。

 小笠原本来の生態系では、土壌が露出した場所に生えるのは常緑のムニンヒメツバキだそうです。本来の景観は上右の写真の奥のような感じなのではないかと思います。なお、手前のギンネムの下に生えているのは熱帯アメリカ原産のチトセランです。サンセベリアとも呼ばれ本土では観葉植物ですが、小笠原へは明治初期に繊維植物として移入されたそうです。

 ギンネムは温帯のハリエンジュ(ニセアカシア)と立場が似ていると思います。でも私が腑に落ちないのは、その種子散布法です。ハリエンジュの種子は莢に付着していて、莢ごと風に飛ばされて遠くまで散布されます。しかしギンネムの場合は、下の写真のように、莢が開いて種子がそのまま真下に落ちるだけです。多くのマメ科植物のように莢が弾けて種を数十cm飛ばすことさえしません。それでも島の景観を変えてしまうほど分布を広げられるのが不思議です。種が湿ると靴にくっつきやすくなるとか、何か秘密があるのでしょうか。

 ギンネムの分布は一時心配されたほどは広がっていないそうです。更地に進出するのは速いものの、既存の植物を押し退けて繁殖する力は持っていないのでしょう。でも、ギンネムが好む道路脇などの日当たりのよい林縁はムニンカラスウリが好む環境でもあります。ギンネムには化学物質を出して他の植物が生えるのを抑える性質(いわゆる、アレロパシー)があるそうです。ギンネムの進出はムニンカラスウリには影響したかもしれません。

モクマオウ

 上左は扇浦海岸、その右はコペペ海岸で撮ったものです。我々本土の人間にはもっともらしい海岸風景に見えます。しかし、こんな風景は人が住み始めたころの小笠原にはなかったのです。小笠原に元々あった針葉樹は右の写真の「シマムロ」というヒノキ科の固有種だけで、林は作りません。海岸には常緑樹が生えていたことでしょう。

 それに、上の写真の樹木は一見マツのようですが、じつは針葉樹ではなくて、モクマオウというオーストラリア原産の樹木です。戦前に防潮林用などに植栽されたものが野生化して分布を広げたのだそうです。乾燥した場所でも成長できるらしく、海岸やその近くの尾根に林を作っています。


 下の写真がその葉と実です。マツのようにも見えますが、よく見ると大きな違いがあります。


 下左が葉の拡大写真です。まるでスギナかトクサのようです。じつは、一見松葉のような部分は茎がつながったもので、各節にある鱗片状のものが葉なのだそうです。気孔があって水分の蒸散が多い葉を退化させることで、乾燥した場所でも生育できるようになったようです。

 実は松毬(まつかさ)とは違って、完全に閉じた部屋に種が収まっています。モクマオウは被子植物なのです。部屋が開いて出てきた種はマツと同じく翼が付いています。風で運ばれるのですね。

 林の下には落ち葉というか「落ち茎」が分厚く積もっていました。簡単には腐らないようです。これでは他の植物が生えられません。モクマオウが他の樹木を押し退けて純林を作る理由はこのことにありそうです。

 モクマオウが生える場所はムニンカラスウリが好む環境ではないので、直接の競合はなさそうです。ただし、モクマオウが本来生えていた常緑樹を押し退けて分布を拡大した結果、ムニンカラスウリが育てる環境を減らしたということは、もしかするとあるかもしれません。

 とにかく、小笠原本来の海岸風景を大きく変えてしまった、という点で、モクマオウはとても問題の大きい外来種です。

アカギ


 なんといっても小笠原最強の外来植物はアカギでしょう。上の2枚の写真は母島のもので、写っている木はほとんどすべてアカギです。湿性高木林で勢力を急拡大して固有の樹木が育つ場所を奪っています。母島でとくに猛威を振るっていますが、父島でもたくさん見られます。アカギは琉球や東南アジアなどが原産の樹木で、成長が速い上に材質が良いので薪炭材として移入されたそうですが、繁殖力と分布拡大能力が凄すぎて大変なことになっているのです。アカギは他の植物の成長を阻害するアレロパシー性も持っているそうです。


 上左はアカギの実です。この木にはオガサワラヒヨドリやメジロが集まっていて賑やかでした。アカギの種子は小鳥たちに運ばれるのです。一方、上右の写真では幼木が一斉に伸びています。アカギの種子は土中で休眠し、陽射しを遮っていた木が倒れるなど、育つ条件ができると芽吹くのだそうです。

 私が実を見つけたムニンカラスウリはアカギに絡まっていました。その木がもっと成長するとムニンカラスウリはツルを樹冠まで伸ばせなくなり、日光不足で生きていけなくなるでしょう。アカギがムニンカラスウリの生息場所を奪った可能性はあると思います。また、小鳥たちがアカギの実にばかり群がることで、ムニンカラスウリの種が運ばれなくなるという影響もあったかもしれません。

アカギの駆除


 桑の木山の歩道沿いに上左のような木がありました。樹皮を幹の全周に渡って剥がしてあります。「巻き枯らし」といって、養分と水分の通路を絶って木を枯死させる手法です。アカギを退治する方法を試したのだと思います。しかしその上を見ると、いったんは枯れかけたようですが、復活し始めています。左の写真の樹皮を剥いだ上部が盛り上がっています。上部の栄養で通路がつながったのでしょう。


 上左のように、もっと修復が進んでいるものもありました。樹皮を剥がされた部分に再び樹皮ができているし、下部からは萌芽が出ています。その上部は右の写真の通りの元気さです。アカギの生命力は抜群です。アカギで作った杭を地面に打ち込んでおいても根付くそうです。


 森の中にアカギの幼木がまとめて置かれていました。奥へ植物調査に入った人たちが抜いたのでしょう。上右のように、アカギを駆除する方法が船客待合所に貼られていました。しかし上で見たように、相手はとても手ごわそうです。

 後で知ったのですが、今は薬剤を直接幹に注入する方法が採用されているそうです。それなら確実に枯死させられそうですが、はたしてアカギを駆除し、固有の生態系を復活させられるかどうかは疑問です。アカギの数は膨大なので、その駆除に要する人手は実現可能な範囲を超えていると思います。それに、固有生態系の復活はアカギを枯死させるだけではできません。アカギがなくなると、それを中心に成り立っている現在の生態系が大混乱します。そうならないように、森のようすをモニタリングしながら、注意深く少しずつアカギの駆除と固有種の植栽を進める必要があるのです。そのように人間がもたもたしている間に、小鳥たちが新たにアカギの種を蒔いて回るでしょう(笑)。

アフリカマイマイ

 問題のある外来種は植物だけではありません。戦前に持ち込まれたというアフリカマイマイもそのひとつです。現在はなぜか激減したらしいのですが、一時は大発生して作物を食い荒らしたそうです。当然、野生植物も食い荒らしたことでしょう。

 私は生きているものは見ませんでしたが、殻はたくさん見ました。写真はその殻で、右側の白っぽいものはムニンカラスウリのツルです。私は、アフリカマイマイがムニンカラスウリを食べてしまったのではないかと疑っています。ちょっと葉を齧ってみたら、本土のカラスウリのような嫌な味や臭いがなく爽やかでした。食害する敵が少なかったので、ムニンカラスウリは防御の手段を発達させていないようです。

 余談になりますが、天然記念物のオカヤドカリの写真を見ると、ほとんどがアフリカマイマイの殻を使っています。アフリカマイマイはオカヤドカリを増やすのには貢献したかもしれません。

グリーンアノール

 戦後(1960年代)にハワイ経由で持ち込まれた北米原産のトカゲです。父島にたくさんいて、母島にも棲んでいるそうです。今は特定外来種に指定されている問題種です。何が問題かというと、昆虫を何でもかんでも捕食してしまうからです。小笠原固有のセミやトンボやチョウはこのトカゲに食べ尽くされようとしているそうです。固有種のオガサワラトカゲが父島に少ないのも、グリーンアノールのせいだと思います。

 グリーンアノールはハナバチも食べてしまうため、受粉ができず結実しない植物もでてきたそうです。昼間葉陰で休んでいるスズメガも食べてしまいそうですから、ムニンカラスウリの結実率も低下させたかもしれません。

 じつは私はこのトカゲを見ることができませんでした。ビジターセンターでも「外にいくらでもいますよ。」と言われたのに見つけられませんでした。目の焦点がムニンカラスウリに合っていたのがいちばんの理由だと思いますが、グリーンアノールは身体の色を周りに合わせて変える能力があるのだそうです。オガサワラトカゲは地上をカサカサ音を立てて逃げていくのですぐ分かるのですが、グリーンアノールは樹上でじっと動かずにいるようです。虫にも見つかりにくいことでしょう。

ニューギニアヤリガタリクウズムシ

 ムニンカラスウリとは関連がないと思いますが、この比較的新しい外来種についても書いておきましょう。こんな生き物がいることを私は小笠原に行くまで知りませんでした。陸生で肉食のプラナリアだそうです。幸い(?)見かけることはなかったので写真はありません。大さっぱに言うとヒルのような姿をした生き物です(ヒルの仲間ではありません)。

 小笠原はカタツムリ王国とも言われ、固有のカタツムリが90種類ほどもいるそうですが、このプラナリアはそれを食べて絶滅させつつあるのです。1990年ごろに父島に現れ、現在も父島だけに広がっています。土に紛れて入ってきたと考えられているそうで、母島へ行くときは卵を持ち込まないように靴底を海水で洗ったり、ブラシで土を落としたりしました。こんな生き物はいったん広がったら駆除は不可能です。

固有生態系回復への取り組み

 こうして見てくると、小笠原固有の生き物にとって最悪の外来種は我々人であることに気づきます。小笠原の自然に対する姿勢が調和的でなく搾取的だったのが原因だと思います。人間の都合で持ち込んだ生き物を今度は別の都合で駆除するのは、あまりに身勝手な気もしますが、自然のしくみと自然の営みを尊ぶなら、人間が変えてしまったものは人間の手で元に戻さなければなりません。

 環境省や東京都には、小笠原を世界自然遺産に登録しようという方針があるそうです。熱帯魚が泳ぎクジラが回遊してくる海や、島々の地形と景観は疑いなく素晴らしいものです。しかしながら、小笠原での外来種の広がりはあまりにひどすぎて、今のままで認められるとは私にはとうてい思えません。固有の生態系が守られていること、少なくとも外来種をきちんとコントロールできていることは絶対に必要な条件でしょう。私には気の遠くなるような目標に思えますが、取り組みは始まっているようです。研究機関などには研究や調査の予算が下りているようですし、実際の駆除作業も始まっています。ノヤギの駆除も行われており、一部の島では完了したそうです。

 小さくて人間の歴史が短い島は分かりやすいですが、じつは本土の自然はもっともっとひどい状態です。小笠原と同じ面積を囲ってみて、そこから本来の生き物が何種類消えたか考えれば、それが分かるのではないでしょうか。その反省も含めて、小笠原の今後を見守りたいと思います。


[実践/応用編へ戻る]