トチの実を食べるのは誰だ

2004年9月4、5日 日光
トチの実  「トチの実を拾うわけ」を読んでいただいたというKさんから、トチの実を食べる小動物がいるようなので調べに来ませんかとのメールをいただきました。トチノキの森に中身がない皮だけのトチの実が落ちていることがあるので、野生のネズミかなにかが食べるのではないかというのです。

 私の「トチの実の魔力」説を覆すかもしれない情報です。真相を確かめるため、お誘いに乗って出かけることにしました。

動物はトチの実を食べるのか
 「トチの実の魔力」説については、「トチノキ族の陰謀」と「トチの実を拾うわけ」を読んでください。人間に対する「魔力」はすでに確認されました。「トチの実を拾うわけ」での実験でも明らかですし、その後も「私もつい拾ってしまうんですよ〜。」とか「自分がなぜトチの実を拾うのか分かりました。」などというメールをかなりいだだきましたから。

 一方、肝心の動物に対する「魔力」の検証はまったく不十分です。私がその説を考えたのは、「リスもネズミもトチの実を食べない」とどこかで読んだからです。私の実験でも、飼育下のニホンリスはトチの実を食べませんでした。しかしそれだけでは本当に動物がトチの実を食べないのに拾って運ぶのか確認できたとはとても言えません。

 井の頭公園では虫に喰われたトチの実を見たことがないのですが、栃餅を製造販売している和菓子屋さんに聞いたところ、トチの実に入る虫は確かにいるそうです。また、信頼性が判断できないものの、イノシシはトチの実の強力なアクを気にせずバクバク食べると書いてあるサイトもありました。でも、それらの動物はトチの実を運びそうにないので、私は自然界では上には上があるのだと片付けていました。

 そこへKさんからの情報です。調べに行くべきか迷っているとき、著名な植物生態写真家が、トチの実をクマもサルもリスもネズミも食べると書いているのを見つけました。それが本当なら「トチの実の魔力」説は崩れることになります。発表した仮説が間違っていても責任を取らないのがこのHPの方針ですが(笑)、新事実が出てきたら直ちに仮説を修正するのはオモシロ自然観察の要件です。放っておくわけにはいきません。

 Kさんは日光にお住まいです。日光といえば栃木県、栃木県といえばトチノキの本場でしょう(たぶん)。調べに行くのにこんなに適したところはありません。9月4日(土)の朝、日光行きの電車に乗りました。

トチノキの森へ
 久しぶりの日光は曇りで、夕方からは雨の予報でした。まず東照宮周辺のスギの森や日光植物園を一人で見て回ってから、午後2時半ごろにKさんと落ち合い、さっそくトチノキの森に向かいました。

 その森は日光市街から車ですぐのところにありました。さすがは本場・栃木県(たぶん)、沢沿いに大きなトチノキが立ち並んでいました。井の頭公園のトチの木よりずっと太くて、ずっと年季が入っています。

 沢沿いの道を歩くとトチの実が落ちていました。Kさんによると、ここへ実を拾いに来る人はいないのに、たぶん野生動物に全部持ち去られてしまうとのことです。食べられたトチの実を探しながら、二人でトチの実を拾い集めました。Kさんの発案で、動物が来そうな場所にトチの実を仕掛けておくことにしたのです。

トチの木の下 トチの実を仕掛ける
 その動物は夜の間にやって来るようです。種類を判別できる足跡でも残していってくれれば楽なのですが、トチの木の下の地面は左の写真のような状態なので、足跡は残りません。それならば、地面に砂を敷いてその上にトチの実を置いておけば、拾いに来た動物の足跡が砂に残るのではないか、それを次の朝に調べれば動物の種類が分かるだろう、というのがKさんのアイデアです。

 Kさんが近くの川で採取してきた砂をトチノキの下に広げて平らにならし、その上にトチの実を10個置きました(左下の写真)。なお、白く見えるものはトチの実を包んでいた殻です。平らな砂の上のトチの実というのがあまりに不自然に見えたので、少しでも和らげようと置いたのですが、それでもやっぱり不自然です。

 Kさんはここへトチの実を拾いに来る人はいないと言います。でも車で簡単に来れる場所です。井の頭公園でトチの実を拾う人々を見ている私は、ここへも拾いに来る人がいるのではないかと思ってしまいます。でも幸か不幸か、今夜は雨の予報です。人は来ないでしょう。もし来たとしてもこんなに怪しいトチの実は拾わないだろう、というのが我々の一致した意見でした。しかしこんなに怪しくては動物も警戒して拾わないのではないかと心配になります (^^;

0)トチの実を仕掛けた現場
1)砂の上 10個
 そこで、他の場所にもトチの実を置くことにしました。どの動物かは分からなくても、実の数が減っていれば動物が拾いに来たことだけは分かります。
2)トチノキの根元 3個
3)地面の枯れ枝の脇 4個
4)倒木のくぼみの陰 3個
5)倒木の穴の中 1個
 これらのうち 1)から 3)は地面ですが、4)と 5)は写真 0)の倒木の上で、地上から少し高い場所です。地上を歩き回る動物か木の上を走り回る動物かで差が出るかもしれないと考えたからです。特に 5)は地上からは発見が無理です。また、手先が器用でないと穴から取り出すことはできません。

 砂の上以外に置いた数が多すぎて、動物がそれだけを拾い、砂の上のものは拾わない心配もありますが、とりあえずそれでやってみることにしました。明日朝の比較のためにそれぞれの写真を撮ってから、その場を離れました。


 夕方降り出した雨は天気予報どおり本格的な降りになりました。我々は日光市街の店で酒を飲みながら、何時間も自然や自然観察そしてHP(ホームページ)の話をしました。その途中、Kさんが突然、しかも3回も「(動物が)トチの実を食べてるかなあ。」と言ったのでちょっと驚きました。雨がひどいので動物たちは動き回らないだろうと考えていた私と違って、Kさんはかなり期待していたようです。

 その夜はKさんのお宅にお世話になりました。夜中に目を覚ますと、雨は弱まる気配もなく降り続けています。雨の中でトチの実を拾う動物の姿を思い浮かべようとしましたが、うまくいきません。トチの実がひとつでも減っているといいなあと思いながら再び眠りにつきました。

結果は
 そして次の朝、降り続く雨の中をKさんと現場に向かいました。到着したのは9時半ごろでした。そしてさっそく、トチの実がどうなっているか見てみると・・・、減っています!!

 1)は写真のように2個減っています。配置も乱れています。
 2)は3個ともなくなっていました。
 3)も4個とも消えていました。
 4)は写真のように、3個中の1個だけが残っています。
 5)はそのまま残っていました。取り出そうとしたような形跡は見られませんでした。

 あんな雨の中でも、動物はトチの実を拾いにやってきたのです。

1)8個(2個減少)
4)1個(2個減少)
 肝心の 1)ですが、殻が増えているのは木から新たに落ちた実があるからでしょう。トチの実の配置が変わっているのはそのせいもあるかもしれません。でも消えたトチの実が周りで見つからないので、やはり動物が持っていったのだと思います。砂には3つほど窪みができていますが、残念ながら雨に洗われて形が十分残っていません。しかしいずれも同じような大きさで同じような特徴があるので、足跡である可能性はありそうです。もし足跡だとすると、それはネズミやリスより大きな動物のようです。

 というわけで、それが何かは分からないものの、トチの実を拾いにくる動物が確かにいることが分かりました。食べられたトチの実やその皮が見つからなかったので、その動物はトチの実を運んでいったことになります。(丸ごと食べてしまった可能性は残ります。)

ニホンザル現る
 ひと通り調査を終えて、引き上げようと車に乗ろうとしたとき、Kさんが近くにニホンザルの群れが来たのに気づきました。

 サルたちは雨をものともせず、地上や木の上をエサを探しながら移動していきます。双眼鏡で見ると、彼らは草の茎を引き抜いて柔らかい部分を齧ったり、地上の何かをつまんで口に入れたり、木の枝から何かを採って食べたりしています。トチの実を拾って食べるサルがいないかと注目していると、子ザルを連れたサルがトチの実を持っているのに気づきました。その母ザルは実を齧って皮をむき始めました。やはりトチの実を食べるのかと私が思ったとたん、母ザルはそれをポイと捨ててしまいました。

 群れを少し追いかけて観察しましたが、ほかにトチの実を拾ったサルは見ませんでした。サルたちは最短(小川を挟んで)15mほどまで近づいた私を気にするようすもなく移動して行きました。なお、このときニホンジカも2頭現れました。野生動物は雨の中でも平気で活動しているのですね。

 しかし野生動物でない私は、雨の中で行動せずに東京へ帰ることにしました。Kさんに駅まで送っていただき、そこでお別れをしました。

考察
 あいにくの雨のため十分な観察や実験ができなかったのですが、雨の中でもトチの実を拾いに来る動物がいることだけは分かりました。

 しかしその動物が、拾ったトチの実を食べるのかどうかについてはまったく分かりません。トチの実の皮が見つからなかったので、その場では食べないのだと思います。また、足跡らしき砂の窪みや倒木の上に残されたトチの実から大胆に想像すると、それはリスやネズミより大きい、おもに地上を歩き回る中型の動物ではないかという気がします。トチの実を運びそうだと私が考えているリスやネズミがその夜来たのかどうかは分かりません。

 母ザルがトチの実を齧ったのに食べなかったのを目撃できたのは貴重でした。サルがトチの実を食べないことが分かっただけでなく、知能が高いニホンザルでもトチの実とたぶんクリの実を区別できないことになるからです。

 それから、Kさんからの情報ですが、Kさんが以前飼っていたシマリスにトチの実を与えてみたところ、リスはトチの実を運んでいったけれど食べなかったそうです。

 結局、今回得られた情報からは「トチの実の魔力」説を否定する材料は出てきませんでした。トチの実は動物たちにとっても拾いたくなるほど魅力的に見えるようです。しかし、動物たちがそれを食べるのか食べないのかがまだよく分かりません。さらに観察が必要です。日光のトチノキの森はこの観察をするのに最適の場所だと思います。野生動物がたくさん棲んでいるし、日光市街から車で簡単にいけます。Kさんがいつか結論を出していただけるものと期待しています。

 動物がトチの実を食べるのかどうかについては成果が少なかったのですが、私は今回の日光行きに満足しています。もうひとつの大きな目的がKさんに会うことで、それは達成できたからです。Kさんとは初対面だったのですが、お会いしてみてまったくそんな感じがしなかったので驚きました。二人が同じ好みや考えを持っていて、それをあらかじめHPで見ていたりメールで確かめていたからでしょう。

 私のようなスタイルの自然観察を楽しむ人はまだ多くないのですが、インターネットは散在している少数派を結びつけることができる画期的な手段です。インターネットによって自然観察を愛する人々のネットワークができ、いろいろなテーマで共同観察ができるようになるといいなと思っています。


[実践/応用編へ戻る]