これがムニンカラスウリだ

2006年2月9、12日 小笠原・母島
ツルと実 あった場所

 見つかったムニンカラスウリの株と実です。右の写真の真ん中やや左の木の上に葉を広げています。地上からの高さは5mほどあると思います。そのときはこの木の種類を知りませんでしたが、今写真を見ると「アカギ」のようです。その右の木は「ギンネム」で、切断されて枯れたツルと黄色くていびつな実が付いていた木です。どちらも外来種(移入種)です

林の中ツル 枯れていない葉

 その林の中を見ると、他にもムニンカラスウリらしきツルが樹冠からぶら下がっています。そこで、近くで見るため、林に足を踏み入れました。沖縄と違って、小笠原には毒蛇がいないし林の中もすっきりしているので、比較的気楽に入れます。

 すると、右の写真のように、倒木の上を這っているツルがありました。葉はまだ青々としています。

葉のようす 林の中ツル

 カラスウリとは葉の形がだいぶ違います。それに、葉のサイズがとても大きいです。私の手のひらと記念撮影。乗っている丸いものは百円玉です。もっとも、葉がすべてこんなに大きいわけではありません。

葉裏面

 そこから少し離れた道路脇で見つけた株です。日当たりのよい場所です。ここの葉はあまり大きくないし、形もカラスウリの葉に似ている気がしました。

 裏面の写真を撮り忘れていたので撮影しました。裏面には毛がたくさん生えています。

巻きひげ

 ふたたび、先ほどの林の中の株です。巻きひげのようすを写してみました。

 カラスウリの巻きひげは枝分かれしませんが、ムニンカラスウリの場合は2〜4つに分枝します。その分しがみつく力が強いかもしれません。

樹冠へ伸びるツル 太いツル

 いちばん上の写真の、実がある木の下へ行ってみました。かなり太いツルが2本、空中を樹上へと伸びていました。もちろん空中を伸び上がったわけではなく、最初は巻きひげで幹にしがみついて這い上がったのが、巻きひげが枯れたためツルが幹から離れ、ぶら下がる形になったのだと思います。

 ツルは断面が5角形でした。かなり太いのにしなやかで、キカラスウリのツルと感触が似ていました。1年でこの太さに成長したのか、それとも枯れずに数年成長を続けたのかは不明です。

 根(塊根)のようすも見たかったのですが、稀少な株を掘り返すわけにはいかないので自重しました。図鑑『日本の植物・草本編』には「根はふつう分枝する。」と書いてあります。

ムニンカラスウリの実3個 ムニンカラスウリの実

 そのすぐ近くで見つけた実です。この株には3個の実がついていました。実の先が尖っているのがムニンカラスウリの実の特徴です。図鑑には「基部は円く先は嘴状になり、朱赤色に熟す。」と書かれています。

 2月の中旬になろうというのに、実がまだ青いのが意外でした。ボニンブルーシマさんが昨年同時期に父島で見つけた実は赤く熟していました。父島と母島では気候が違うのでしょうか。赤く熟した実を見たい人は、ボニンブルーシマさんのブログ『今日の小笠原』を訪れてみてください。2005年2月11日2月23日に写真が載っています。  結局、この日(2月9日)に私が見つけた、実をつけていた株(すなわち雌株)は3株で、実の数は計5個でした。そのうちの1株はツルが切断され、実が十分成長できなかったようです。根が生きていればまた芽を出す可能性はあります。

 この場所とその近くの計2箇所で、実をつけていない株を数株以上(10株ほど)見つけました。それら全部が雄株なのか、あるいは雌株も混じっているのかは、私には識別できないので分かりません。花が咲けば分かるのですが。

カラスウリ群落 別の場所のツル

 左の写真は遠く離れた場所で2月12日に見つけた大きめの群落です。道路を挟んだ場所の芝生を這っているツル(右の写真)もありました。その日はもう1箇所でも株を見つけました。しかしいずれにも実はありませんでした。

 この目で見たムニンカラスウリは、本土のカラスウリと似ている点もありますが、違っている点もいろいろありました。

 私が気づいたいちばん大きな違いは、ムニンカラスウリには樹上から地面へと伸びているツルが見られないことです。カラスウリの場合は、それまで上方向に伸びていたツルが、秋になると、今度はいっせいに下へ下へと伸び始めます。そしてその先が地中に潜り、そこに新しいイモ(塊根)を作るのです。次の春にはそのイモから芽が出ます。つまり、カラスウリは自分で移動するという、強力な分布拡大手段を持っているのです。ところが、どうもムニンカラスウリにはその技が備わっていないようなのです。となると、その移動手段は種を鳥などに運んでもらうことしかありません。


[実践/応用編へ戻る]