迫り来る別世界

2004年2月末〜3月初 井の頭公園
シュロ  いまシュロの樹がどんどん増えているのにお気づきですか?

 気になって井の頭公園を調べてみたら、すでにもの凄いことになっていました。林の景観がまるで亜熱帯の森のようになってしまうのはもうすぐです。

 どうしてこんなことになってしまったのか、シュロを観察しました。

繁茂するシュロ
 ちょっと気をつけて公園を歩けば、雑木林の林床(地表近く)や道の脇に、シュロの幼樹がたくさん生えているのに気づきます。樹木をよく知らない人でも、ヤシの仲間のシュロは特徴的な葉をしているので、他の樹木とは容易に区別がつくでしょう。
林床のシュロ 通路脇のシュロ
 道から外れた茂み、とくに公園の境界に近い場所では、アオキやヤツデといった低木に混じって、シュロが繁茂しています。ほとんどシュロしか生えていない場所まであります。
 今はまだほとんどが他の低木と同じような高さなので、気にしなければ目立たないかもしれません。しかしながら、アオキやヤツデが2mほどの樹高にしかならないのに、シュロは6mほどの仰ぎ見る高さに生長します。このままあと10年もすると、井の頭公園の雑木林はようすがすっかり変わってしまうことでしょう。
 じつは、将来の雑木林の姿を想像できる場所が、すでに井の頭公園にはあります。右の写真です。「小鳥の森」とグラウンドの間には、大きく生長したシュロが何本も生えているのです。まるで亜熱帯の森にいるような気分がします。

 コナラや、イヌシデ、アカシデなどの落葉樹が優先する雑木林とはあまりにかけ離れた林です。昔ながらの武蔵野の雑木林が好きな私は、井の頭公園中がこのようになってしまった姿を想像するとゾッとします。

シュロが増えた理由
 20年以上前、私が井の頭へ越してきた頃は、井の頭公園にはシュロの木はほんの数本しかありませんでした。10年前でも目立たなかったと思います。どうして最近になって増えたのでしょうか。
 それは、近年の気候温暖化のせいだと言われています。昔生えていたシュロは人に移植されたものだったのですが、今どんどん増えているシュロは自分で芽生えたものなのです。

 シュロはヤシの仲間ですが、とても耐寒性に優れています。成木は-12℃でも生きていられるそうです。しかし、実生(種から芽生えた苗)が冬を越すには、もう少し暖かい気候が必要です。昔の東京の気候はその限界よりも寒かったので、シュロは自生できなかったのです。

ツツジの下の芽生え
 ところがその後、ヒートアイランド現象で東京の冬の気温が上がりました。そしてさらに地球全体の温暖化も重なって、ますますシュロの実生にとって有利な条件になりました。現在、幼樹/稚樹がやたらに多いのは、ここ数年の東京の冬がシュロに完全にふさわしい気候になったことを意味しているのだと思います。

 でも、それにしても、気温がほんのちょっと上がっただけでこんなにも急激に勢力を拡大しているのは不思議です。シュロという樹は他の樹にはない優れた特徴を持っているのではないでしょうか。その点を観察してみる必要がありそうです。

シュロをよく調べる
生長のしかた

 井の頭公園にはいやというほどたくさんのシュロが生えていて、しかも成長段階がさまざまなので、長い期間かけて観察しなくても、ちょっと歩き回るだけでシュロが生長するようすを知ることができます。

ツツジの下の実生
 ツツジの下にたくさんの芽生えがありました。そっと引き抜いてみると、空になった種子が根の近くにありました。秋に熟した実はヒヨドリなどの鳥に食べられ、フンとともに種が蒔かれるのです。

 成木の下でもないのに芽生えが集中している所がよくありますから、柔らかい地面なら発芽率はかなりよいのだと思います。また、日陰の樹であるアオキやヤツデの下にさえ生えていますから、日当たりが相当悪くても芽生えて生長できるようです。

芽生え
根元の種
 上左の写真はその芽生えです。まず細長い葉が1枚出ます。そして上右は、抜いてみたものです(こちらは3枚目の葉が出始めています)。根の近くに種のなごりがあります。

 芽生えは無防備で弱々しく見えます。たぶん、東京が温暖化する前は、この芽生えが冬を越せなかったのだと思います。

 葉は2枚目、3枚目と生えてきて、やがて小さいながらも掌状のシュロらしい葉が出てくるようになります。

 生えてくる葉はしだいに大きくなりますが、かなり大きな葉が出るようになっても、葉は地中から伸びてきます。地中で増殖していて、上に伸びるよりも先に太さを増しているようです。

引き抜いた幼樹
縦断面
 高さ40cmほどの小さい株を抜き取って、縦に切ってみました。手で引き抜くのはこのサイズが限度です。

 断面を見ると、根際に色の違う部分があり、そこから葉が出ています。この部分が増殖しているようです。新しい葉は株の中心から出てきます。その新しい葉を見ると、木によって大きく開いたものやまだ閉じているものなど、いろいろな段階のものがありますから、シュロは季節に関係なく常に生長し続けているのだと思います。

 ご存知のように、シュロの葉はいわゆる「掌状複葉」です。細長い葉柄の先に手のひらを広げたように葉の本体があります。葉柄は細いですが固くてとても丈夫です。断面は三角形をしています。同じ断面積なら最も強い形です。大きな葉を、光を十分受けられる場所まで差し出すことができます。葉柄を2mほども伸ばして、上を覆っている木の上に葉を広げている木もありました。
 出てくる葉がずいぶん大きくなっても、幹はなかなか地上には現れません。地中でかなり太ってから幹が地上へ出てきます。その後はほとんど太らずに上へ上へと生長します。幹をどんどん下に作りながら、増殖する部分(以後「成長点」と呼びます)を上へ持ち上げるのです。幹の直径は十数センチです。

 細くて弱いうちは成長点が地中に隠れています。一般的な樹は葉を高いところに広げるために細くても幹や枝を地上に伸ばす必要があるのですが、シュロの場合は固くて丈夫な葉柄がその役目をしています。地上の葉が傷つけられても、成長点は傷つかないので平気です。また、幹が太くなって高く伸び始めた後も、成長点は固くて丈夫な葉柄に囲まれてしっかり守られています。シュロを食害する動物はほとんどいないのではないでしょうか。

 枝分かれせず幹をまっすぐ上に伸ばすので、広範囲に枝葉を広げる大木になることはできませんが、周りの木々に覆われた暗い場所から、日光を十分受けられる高さ素早く生長できます。私はまだ調べていないのですが、シュロの幹の生長速度はかなり速いのではないでしょうか。

 人間たちもこの戦略にだまされています。現時点では、井の頭公園のシュロの大部分は地中から葉を出している段階です。アオキやヤツデなどの低木と印象が違わないので、こんなにシュロが増えていることに気づいていない人や、問題視していない人が多いのです。その間に、シュロは地中で着々と太くなっています。いざ幹が地上に伸び始めて人々が気がついたときには、とても厄介な存在になっていることでしょう。

耐寒性

 土の中は外と比べると暖かいので、幼いとき成長点が地中に埋もれているのは寒い冬を越すのに有利でしょう。また、幹は毛で何重にも覆われています。シュロの毛は葉柄の基部に生えているので、成長点もやはり毛で幾重にも覆われています。これもシュロの耐寒性を優れたものにしている大きな理由だと思います。

 あのモジャモジャの毛がいったい何なのかを知るには、幼いシュロを調べてみると分かりやすいです。下左の写真は、一枚の葉の根元です。そして下右は、幼いシュロの横断面です。葉柄の基部は筒状になって全体をつつんでいます。そしてその一部が繊維状になっているのです。この繊維が成長したものが、あのモジャモジャの毛なのです。葉は幹に短い間隔で着くので、シュロの毛は幹を何重にも包むことになります。
葉の根元の毛
横断面
 ヤシの仲間は本来は熱帯や亜熱帯の植物ですから、敵やライバルが密集している環境で生き抜くための戦略を持っています。シュロはその遺伝子を受け継いでいる上に、耐寒性をも備えているのです。熱帯や亜熱帯と比べると、東京にははるかに優しい生物しか棲んでいません。その東京の気候がシュロに適した暖かさになってしまったのですから、まさにシュロにとっては楽園なのかもしれません。

武蔵野の雑木林は守れるのか?
 公園や庭など人の目が行き届く場所なら、シュロを退治するのはそう難しくはなさそうです。シュロが幼い時期、とくに芽生えて間もない時期なら、簡単に抜き取ることができます。1年に1、2度見回って芽生えを抜き取れば、増殖を抑えることができるでしょう。抜き取れないほど成長してしまったものはちょっと厄介ですが、幹が地上に現れてから花を咲かせるまでの間に、根元から切ってしまえば大丈夫です。切り株から萌芽が出たり、地下茎から芽生えたりはしないようです。
抜き取った苗
シュロの切り株
 しかしながら、もっともっと広い面積を占める管理が行き届かない場所では、シュロの増殖を抑えることはできないでしょう。そしてそこから毎年毎年、種が鳥によっていろいろな場所に運ばれることでしょう。昔ながらの雑木林を守るのは不可能かもしれません。

 そもそも、気候が変わってしまったのがシュロが増えている原因です。シュロに適した気候になったということは、昔ながらの雑木林には適さない気候になってしまったということです。そんな条件下で雑木林を守ろうとするのは、あまりに無理があります。

 温暖化してしまった気候を元に戻さない限り、昔ながらの自然景観を取り戻すことはできません。地球規模の取り組みが必要です。では何をすればよいのかと考えると、その目標のあまりの大きさと遠さに、それこそ目まいがします。

 シュロが自生できる地域は今や東北地方にまで及んでいるそうです。地球の温暖化は今も進行しています。「昔と比べて雪が降らなくなったので、生活が楽になった。」という意見を聞くと、雪国育ちの私は「温暖化も悪くないかな」とつい考えてしまいますが、はたしてそれでいいのでしょうか。各地方の文化はそこの自然環境に根ざしています。自然環境の変化は、その文化を失うことにつながるのです。

 地球が温暖化すると、寒かった地方が暖かくなるだけでなく、暖かかった地方は暑くなります。地域によっては、土地が砂漠化したり、今までなかった伝染病が広がったりすることもあるでしょう。極地や高山では氷が融けて災害をもたらすかもしれません。それに、誰もが感じていることでしょうが、近年は異常気象が多すぎます。

 このまま地球温暖化が進めば、近い将来のっぴきならないことになるでしょう。増え続けるシュロはその警告を発しているのだと考えるべきではないでしょうか。

訂正と追加

 森と樹木に詳しい知人から、表現がおかしいとの指摘をいただきましたので、訂正します。

 それは、雑木林は継続的に人の手が入ることで保たれる林なので、シュロが増えているのは人の介入がないまま放置されていることを示しているだけで、気候が温暖化しなくても放っておけばシイやタブなどの照葉樹が生えてきて雑木林ではなくなるというものです。

 なるほど確かにそうですね。このレポートでは、シュロの増殖が示すように気候の温暖化が進んでいるので、このままだと東京の植生(生えている樹や草の種類)が変わってしまうぞという警告をしたかったのですが、私の好きな雑木林ばかり持ち出したため不正確になってしまったようです。公園の雑木林が変質している原因には気候の温暖化だけでなく、公園の手入れが悪いというもう一つの問題があったわけですね。

復活するシュロ  私が気づかなくても公園の人は気づいたようで、公園の一部では雑木林の手入れが始まっていました。たとえば「第二公園」と呼ばれているところでは、シュロなどが刈り払われてすっきりした林になっていました。

 写真は、切られてからしばらくたったシュロです。増殖する部分が地上に出てきてから切ればシュロは復活できないけれど、それがまだ地中にあるときに地上部だけ切ってもシュロは全然平気だということがよく分かります。

 東京の林を手入れしないでず〜〜〜っと放っておくと、最終的には耐陰性のあるシイやタブなどの照葉樹の森になるそうです。では、気候が温暖化して自生できるようになったシュロはその照葉樹林の中でも生きられるのでしょうか。井の頭公園の照葉樹の下を見てきたら、そこにもシュロが生えていました。シュロの耐陰性は抜群のようです。つまり、気候温暖化の結果、雑木林だけでなく照葉樹林までもが昔のものとは姿が変わってしまうのです。

(2004/5/6 追加)


[実践/応用編へ戻る]