これがムニンカラスウリの種だ

2006年3月16、19日ほか 井の頭
ムニンカラスウリの実

 母島の星さんから届いたムニンカラスウリの実です。私が母島で見つけたときは実はまだ青かったのですが、それが熟したのを採って送っていただいたのです。お陰で、一時は断念した、カラスウリの種との比較のために、ムニンカラスウリの種を見るという目標が実現しました。星さんに最大限の感謝を申し上げますm(__)m

 以下は、ムニンカラスウリの実と種のようす、そしてカラスウリの種と比較したレポートです。

実の外観

実とスケール 右はカラスウリ

 大きさが分かるように写真を撮りました。右の写真の右側は普通のカラスウリです。ムニンカラスウリは先が尖っているし、触った感じがちょっとフニフニしています。また、ムニンカラスウリの巻きひげは2〜4つに枝分かれしています。カラスウリの巻きひげが分枝することはほとんどありません。もうひとつ気づいたのは、実につながっているツルがムニンカラスウリのほうがずっと太いことです。

 実に小さな穴(黒い点がそれです)ができていて、そこから酸っぱい臭いがしたので、腐ってしまう前に実を開いて中を見ることにしました。

実の内部

実の内部  皮を縦に半分に切って開きました。ムニンカラスウリの果皮はカラスウリよりかなり薄いです。フニフニしていたのはそのせいでした。中には種が規則的に並んでいました。カラスウリと似ていますが、尖った先端部には種が詰まっていません。

 果肉は過熟でとても柔らかくジューシーで、酸っぱい香りがしました。腐敗(発酵)し始めているようです。そのため本来の味も香りも分かりませんでしたが、もう少し前ならカラスウリより甘くて美味しいのではないかという気がしました。

種 種の比較

 種を取り出してみました。右の写真の右側は普通のカラスウリの種(一昨年の種で、カラカラに乾燥している)です。なお、後で気付いたのですが、写真のムニンカラスウリの種はまだ薄い膜で覆われています。乾燥したらそれが剥がれて、ざらざらした表面が出てきました。

 ムニンカラスウリの種はやや小さめで、全体的に丸っこくて、形がちょっと曖昧というかメリハリが足りない感じです。両側に側室もあって、構造的にはカラスウリの種と同じに見えますが、カラスウリのほうが完成度が高いと感じます。

 種の数は全部で50個でした。カラスウリの場合は水に浮かぶ未熟な種が含まれていることが多いのですが、ムニンカラスウリの種はその50個全部が水に沈みました。亜熱帯の気候の下、実がたっぷり時間をかけて熟したので、種も完熟したようです。

種の構造

 カラスウリ仲間のひらりんさんが種を切断してイラストを描いてくれました。漫画家の彼女の絵はさすがにとても分かりやすいので、使わせていただきました。

種の構造図

 なお、ひらりんさんのHP『小太郎のおうち』にある「烏瓜之部屋」や日記(ブログ)「小太郎とカラスウリと」には、切断した種の写真もあります。

側室に関する考察

 ムニンカラスウリとカラスウリの種を見比べると、カラスウリの種のほうが形的により洗練されている、つまり、より進化している、と感じます。外敵や競争相手が多い環境では側室に明確な生存/繁殖上の利点があるため、自然淘汰をくぐり抜けるうちにそれがますます進化したのだと思います。何も意味がないものがこれほど大きく進化するはずがありません。それに対して、競争が少ない島で進化したムニンカラスウリの場合は、側室がカラスウリの場合ほどは役立つことがなかったので、あまり進化しなかったのではないでしょうか。

 その側室の利点がいったいなんなのかはまだよく分かっていません。側室に入っている、ゼリー状(湿っている時)/繊維状(乾燥時)物質はそれに関係しているかもしれません。私は最初は紙オムツに使われている吸湿材のようなもので、保湿の働きをするのかと考えたのですが、昨年の発芽実験の結果はそれを支持しませんでした。さらに追求を続けたいと思います。

 ムニンカラスウリの種を見られたことは、カラスウリの側室には明確な意味がある、と我々に確信させてくれた点で、とても大きな意味があります。


[実践/応用編へ戻る]