ムニンカラスウリを救え

2006年2月〜 東京
カラスウリ姫(ひらりんさん作)

 小笠原でムニンカラスウリに出会い、その危うい状況を確認した私は、もう部外者ではいられません。井の頭へ戻った後、ムニンカラスウリが絶滅から救われる道はないものかといろいろ調べ始めました。やはり世間の関心はとても低いことが分かりましたが、そこには思いがけない展開が待っていました。

 小笠原から戻った後のできごとをレポートします。

関心を高めたい

 井の頭に戻るとすぐ、撮ってきた実の写真を自分のHPに載せ、ムニンカラスウリを見つけたことを「カラスウリ掲示板」に報告しました。ムニンカラスウリを探しに行くきっかけを作ってくれたカラスウリ仲間、山桜さんひらりんさんは私の発見をとても喜んでくれ、またムニンカラスウリの状況を心配してくれました。我々のHPやブログでひとしきり話題になりましたが、遠くに住む素人の我々には保護増殖活動は無理ですし、通りすがりの素人が安易に手を出せる段階はすでに過ぎています。

 でも、小笠原の固有植物の保護増殖に取り組んでいる地元の人や研究機関がその気になれば、まだ間に合うと思います。まずインターネットで調べてみました。大学他の研究機関での小笠原の植物の調査や外来種駆除の研究、そして地元での実際の取り組みなどがかなり行われていることが分かりましたが、ムニンカラスウリの保護増殖をしているところは見つかりませんでした。それどころか、ムニンカラスウリという言葉さえ見つかりません。やはり関心がとても低いのです。ムニンカラスウリが減ってしまった理由ははっきりとは分かりませんでしたが、この先それが絶滅するとしたら、その最大の原因が人々の無関心であることは間違いなさそうです。

 何とか研究機関にも関心を持ってもらいたいところですが、私には何のコネもありません。しかし、忘れ去られているムニンカラスウリについて質問するだけでも、それを認識し関心を持ってもらうきっかけになるのではないかと気づきました。

植物園に当たる

 小笠原での最終日にビジターセンターで観た、ムニンノボタンの保護増殖活動に関する映像に、「東京大学理学部附属植物園」で小笠原の絶滅危惧植物を収集していることが出てきたのを思い出しました。もし野生で絶滅しても種(しゅ)の絶滅とならないように保存しているのです。もしかするとそこならムニンカラスウリを育てているかもしれません。調べてみると、そこは今は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」という長〜い名前に変わっていましたが、一般には「小石川植物園」として知られている植物園であることが分かりました。(その植物園の人は「東大植物園」と略称しているようなので、以下ではそれを使います。)

公開温室  東大植物園には小笠原の植物などを展示した温室があって、火曜日と水曜日の午後1時〜3時の間だけ一般公開されているそうです。そこで、その温室を見に行きました。写真が、公開されている温室です。確かに小笠原の植物がいろいろ展示されていましたが、ムニンカラスウリはありませんでした。しかし公開されている温室はこの植物園にある温室のほんの一部で、その裏手にはもっとずっと広い温室群がありました。公開温室にいた係員の女性にムニンカラスウリを育てていないか聞いてみましたが、分からないとの返事でした。

 そこで、次の日の朝、東大植物園に「ムニンカラスウリはありますか?」というタイトルの問い合わせメールを送りました。質問は2つです。
 □絶滅危惧IA類のムニンカラスウリも収集しているか。
 □まだ収集していない場合、今後その可能性はあるか。

 その日のお昼に返信がありました。回答はつぎのようなものでした。
 □現在、栽培株はない。
 □ムニンカラスウリの増殖計画はない。
  一度に多くの植物の保全活動はできないので、絶滅危惧でも対応できていないものはある。
  研究・系統保存のため世界中から植物を集めているので、入手機会があれば栽培維持はする。

 そのメールには、新宿御苑や夢の島熱帯植物館でも小笠原植物の保全活動を行っていると思う、とも書かれていました。そこで両植物園についてもインターネットで調べてみましたが、ムニンカラスウリは出ていません。夢の島熱帯植物館へは実際に行ってみました。小笠原の植物のかなり広いコーナーがあったものの、ムニンカラスウリはありませんでした。

 母島の星さんに手紙を書きました。お世話になったお礼を述べるとともに、東京で調べた情報を書き添えました。植物園などの研究機関に見捨てられているとなると、地元の人に期待するしかありません。私としては星さんに期待したのです。星さんは絶滅危惧種の調査や保護活動にも係わっているし、母島へ調査に行く研究者の多くが星さんの民宿に宿泊するようです。そして、星さんには私が見つけたムニンカラスウリの実の場所を伝えてあります。勝手に期待して申し訳ありませんが、まさに適任な人なのです。

 その手紙には、もし熟した実を採取されたらぜひ種の写真を送ってください、というお願いも書きました。ムニンカラスウリの種を見ることが、カラスウリ観察人としてのそもそもの目的でしたから。

 なお、父島のボニンブルーシマさんには、小笠原から戻ってすぐに、母島でムニンカラスウリに出会えたことをメールで報告してありました。その時は気づいていなかったのですが、彼のブログ『今日の小笠原』2月6日に、ムニンカラスウリを探しに行った人(つまり私)のことが書いてあり、しかも昨年見つけた実と、その種から芽生えたと思われる実生の写真が載っていることを後で知りました。彼が私の問い合わせを気にかけてもらっていたのがよく分かり嬉しくなりました。とくに、実生の発見は朗報です。彼の本職はガイドですが、絶滅危惧種の調査や外来種の駆除にも係わっているようなので、私としてはムニンカラスウリに関しても密かに期待しています。

思いがけない贈り物

 3月16日の朝、星さんからの郵便物が届きました。最初は、お願いしておいた種の写真かと思ったのですが、それにしては厚みがあるし、「なまもの ゆうパック」というラベルが貼ってあります。

ムニンカラスウリの実  開けてみると、なんと、ムニンカラスウリの赤く熟した実がまるごとひとつ入っていました。星さんに我々の願いが届いたようです。思いがけない贈り物に小躍りしてしまいました (^^; 実に触ってみるとふにふにしています。カラスウリより皮が柔らかいようです。さっそく写真撮影を行いました。

 外観の写真をひととおり撮り終えてから、この実をどうすべきか迷いました。すぐに解体して種を見るか、それとも仲間に見せてからにすべきか、あるいは、入手する機会があれば栽培維持はする、との返事をもらっていた東大植物園にそのまま持っていくべきか、です。そこで、実を入手したので発芽・育成を試みてもらえるなら種をお渡しします、とのメールを「ムニンカラスウリを育てていただけますか?」というタイトルですぐに東大植物園に送りました。

ムニンカラスウリの種  その後実をさらによく観察したら、小さな穴が開いていて(上の写真の黒い点がそれです)、そこから酸っぱい臭いがしていることに気づきました。果肉が腐敗(発酵)を始めているようです。それで、中身のようすが分かるうちに解体することに決めました。そして、ムニンカラスウリの種に初めて対面しました(右の写真)。いったんは諦めた、ムニンカラスウリの種を見るという目標が実現したのです。その実と種のようすは別のレポート『これがムニンカラスウリの種だ』に書きましたのでご覧ください。

 東大植物園からは、その日のうちに、発芽・育成の試みを引き受けます、という返事が届きました。

種を届ける

 約束の3月20日午後1時、ムニンカラスウリの種35個を持って東大植物園を訪れました。月曜日は休園日です。入口のインターホンで名前を告げて中に入れてもらい、事務棟へ歩いていくと、その前で担当の技術職員Kさんが待っていてくれました。事務所の机で種を出し、見つけた場所などの短い説明をした後、種をお渡ししました。参考のため、一緒に持っていった果皮やツルも渡しました。

 Kさんは小笠原に5回ほど行ったことがあるそうで、やはり星さんをご存知でした。母島の石門の奥でムニンカラスウリの実生を見つけて植物園に持ち帰ったことがあるそうですが、すぐに枯れてしまったそうです。石門とは原生的な植生が残っている地域で、特別保護地区に指定されています。

公開温室  その後、普通は関係者以外は入れない温室を見せていただきました。小笠原植物の温室は広くて、植木鉢がびっしりと並んでいました。写真は前回撮ったもので、どれが小笠原温室かはっきりしませんが、いちばん右側ではないかと思います。小笠原の固有植物は約150種あり、ここにはそのうちの100種ほどが集まっているそうです。ぜひムニンカラスウリもそれに加わってほしいものです。私が温室の天井近くを通っている梁を指差して、「この辺りをムニンカラスウリのツルが這い回るのを期待しています。」と言うと、Kさんは「頑張ります。」と言ってくださいました。

 Kさんはムニンカラスウリの花も実も見たことがないそうで、実を見た人はほとんどいないのではないかとのお話でした。そこで、持参したパソコンを起動して、私が撮った写真を見てもらいました。そしてそのうちの何枚かをお渡ししました。そして、種が発芽したら連絡するという約束をいただいて、東大植物園を後にしました。

 夜帰宅すると、Kさんからメールが届いていました。さっそく播種して小笠原植物の温室で管理しているとのことです。さすがに本格的な温室があるところは違います。自然の中では種はすぐに散布されるわけですから、小笠原と同じ温度が保てるなら、外気温が上がるまで待つ必要はないわけです。Kさんのメールには、実が送られて来たときの低温が心配だとも書かれていました。「なまもの ゆうパック」は保冷扱い(0℃〜5℃)で送られてくるのが普通のようです。ムニンカラスウリは亜熱帯の植物なので、そんな低温にさらされることはありません。乾燥した種なら問題ないけれど、生の種の場合は影響があるかもしれないとのことです。私も心配です。ただし、郵便屋さんから受け取ったとき冷たくなかったので、それが本当に保冷扱いで送られてきたのかどうかは不明です。星さんにも確認していません。

 Kさんには、私のカラスウリ発芽実験レポートをお知らせして、カラスウリの場合は発芽時期がかなりばらつくので、ムニンカラスウリも長い目で見守ってほしいとお願いしました。余計なお世話かもしれませんが、ことカラスウリに関してだけなら、私のほうが経験があると思ったものですから。

 というわけで現在、ムニンカラスウリの発芽の知らせを楽しみに(心配もしながら)待っているところです。

さらに関心を高めたい

 東大植物園で発芽・育成の試みが始まったことを、星さんには手紙で、ボニンブルーシマさんにはメールでお知らせしました。今回の種が無事発芽したとしても、それで小笠原のムニンカラスウリが絶滅から救われるわけではありません。地元で保護増殖活動が始まることが必要です。今回の私の旅、そしてその後の動きが、地元や研究機関がムニンカラスウリのことを認識し、それに関心を持ってもらうきっかけになればと願っています。インターネットで「ムニンカラスウリ」を検索すると我々のページがヒットするようになりました。この記事も表示されるようになるでしょう。できるだけ多くの人にムニンカラスウリに関心を持ってもらいたいと思います。

 ムニンカラスウリに会いたい、そしてその種を見たい、という私の目標は達成されました。もう「幻のカラスウリ」ではなくなったかもしれません。しかし花と根はまだ見ていないので、次はそれを見たいものです。ムニンカラスウリが増えて、根を掘り返しても大丈夫な時期が来ることを願っています。 ムニンカラスウリに未来あれ!


カラスウリ姫
カラスウリ姫について

 トップ写真に登場したのは、ひらりんさん作の「カラスウリ姫」(カラスウリの精)です。昨夏の「開花を早めるコンテスト」の賞品として制作依頼したものですが、応募者が私しかいなかったので orz、私のものになりました。

 今回小笠原へ行きムニンカラスウリと出会ったのはカラスウリの精に導かれたもの、という噂があるので、ムニンカラスウリを救う運動のシンボルとして登場してもらうことにしました。

 フィギュア作家・ひらりんさんの作品については、彼女のHP『小太郎のおうち』を訪れてみてください。

 


[実践/応用編へ戻る]