クマに遭遇した話 2回目


 これも、いつのことだったか正確な年を忘れてしまったのですが、3回目の遭遇から2年ほど前、1回目の遭遇の翌年のことだったと思います。8月のある日の午後のことです。

 その日の午後は自然観察園で夏鳥のクロジをじっくり観察した後、そこから4キロほど離れた二つの池を見に行くことにしました。ある山の麓にある池で、一つは自然の池、もうひとつは人工の貯水池です。自然の池のほうはなかなか雰囲気のある池で、水面にジュンサイやヒツジグサの花が開き、岸辺にはフトイなどが生えています。周りの森ではクロジのさえずりをよく聞きます。貯水池のほうも、水門の所にカワガラスがいたり、池をアカエリヒレアシシギが泳いでいたりする、バードウォッチャーとしてはぜひ押さえておきたい所です。池のほとりにある湿原も見所のひとつです。また、県道から池までの登山道でも、キビタキなど多くの鳥に会うことができます。

 仲間を誘ったのですが乗り気でないようなので、一人で行くことにしました。県道から登山道に入り、まず自然の池を見ました。そしてそこでしばらく過ごした後、貯水池に向かいました。登山道の両側はチシマザサ(別名ネマガリダケ)の深いササ薮ですが、そこでは傾斜が緩やかなので、のんびり歩くことができます。時刻は午後3時半ごろだったと思います。普通ならまだまだ明るい時刻ですが、その日は霧が立ち込めて薄暗く、また、風もなく、通る人もほとんどいないので静かでした。聞こえるのは、ウグイスなどのさえずりだけです。
 小鳥を探しながら登山道を歩いていると、突然、右斜め前方6mほどのササの中から、2羽の小鳥が驚いて飛び立ちました。ウグイスのようでしたが、確かめる時間はありませんでした。小鳥が飛び立った付近のササがその後も揺れて続けていたので、まだ小鳥が残っているのだと思い、ササが動いている場所にいちばん近い地点まで進んで、その鳥が何かを確かめようとしました。距離にして4mあまりのところです。そのときはまだ、2羽の小鳥は私に驚いて逃げたのだと思っていたのです。ところが何と、ササの揺れは小鳥が揺らす程度より明らかに大きく、しかもどんどん私の方に近づいてきます。前年の経験がある私は、クマだと直感しました。「ウワーッ、クマだっ!」と心の中だけで叫んで、慌てて、しかし足音を立てないようにその場を離れました。7、8メートル戻ったところが「く」の字のカーブで、曲がり角に大きな木が立っていたので、その木の陰に隠れて見守ることにしました。ササの揺れはどんどん移動してきて、ついに登山道の縁に達しました。

 ひょっこりササの中から現れたのは、私が想像していたよりだいぶ小さいクマでした。人間でいえば中学生くらいの感じです。クマはササ薮から頭と肩と前脚を出した状態で止まりました。藪こぎを終えてほっと一息ついているのでしょうか。それともどちらへ進もうか考えているのでしょうか。尖った顔、小さな眼、そして白い月の輪がはっきり見えます。
 私はどうしたものか迷いました。小さいクマだったので少し安心したのですが、小さいからこそ、母グマが近くにいるのではないかとまた心配になったのです。今から考えると、その大きさ(頭胴長約70cm)のクマならすでに母親から独立しているので、そんな心配はなかったのですが、その時は的確な判断はできませんでした。そこで、中学生グマと、まだササの中にいるかもしれない(大きな)母グマに向けて、口笛を2回吹きました。向こうが気づいてびっくり仰天する前に、私の存在をなるべく穏やかに知らせるべきだと思ったからです。
 クマの耳が私の口笛に反応して動き、それからクマの顔が私の方を向きました。私に気づくと、クマはビクッとしました。かなり驚いたようです。そしてクマはごく短い時間固まりました。どちらへ逃げようか迷ったのだと思います。そして次の瞬間、クマは前方へダッシュして、道の反対側のササ薮へ飛び込んでいきました。私はしばらくの間その場に留まっていましたが、母グマがいそうな雰囲気もないし、それ以上は何も起きそうにないので、先へ進むことにしました。クマがダッシュした場所には、クマの爪跡が残っていました。まだ(巨大な)母グマが近くにいるかもしれないという心配を拭いきれず、その後は盛んに口笛を吹いて歩きました。

 宿へ戻ってクマに合った話をすると、一緒に来なかった仲間は、クマに合えるなら行ったのにと、とても残念がりました。でも、もし2人で行ったとしたら、たぶん話をしながら歩いたでしょうから、クマには合えなかったと思います。時間もずれたでしょうし。
 現在まで4回クマに合ったうちでもっともクマがよく見えたのは、この回でした。距離が約8mと近かったし、クマに気づいてから合うまでに少し時間があったので気持ちの余裕を持てたからです。しかしながら、出てきたクマがもっと大きかったら、この距離では危険だったと思います。私は幸運だったということでしょう。