1990年ごろの8月初旬のことです。あるホテルから、大阪からの団体客をバードウオッチングに案内してほしいとの依頼があり、そのとき滞在していた自然観察仲間4人で引き受けることになりました。朝6時に自然観察園入口に集合して、園内の一周コースを鳥を探しながら歩く計画です。 その朝、団体客はホテルのバスで集合場所にやってきました。20人余りと人数が多く、大人も子供も混じっていたので、中学生以上の大人グループと小学生以下の子供グループの2つに分けることにしました。そして大人グループを、我々4人の中で比較的鳥に詳しい二人、私とMさんが案内し、もう一方の子供グループは、子供の扱いがうまいIさんとSさん(女性)が担当することになりました。一般的に、中学生以上、最低でも小学校高学年にならないとバードウオッチングを楽しめません。子供たちには、Iさんたちの案内で園内を別の形で楽しんでもらうことにしたのです。 我々の大人グループは、結局、案内役の2人とお客さんが10人ほどになり、子供グループより先にコースに出ました。繁殖期が終わり小鳥たちは静かに過ごしているので、8月はバードウオッチングには適さないと思っているバードウオッチャーが多いのですが、じつはとても面白い季節です。巣立ちしてまもない幼鳥がたくさん見られるからです。もっとも、このときの参加者はバードウオッチングが初めての人ばかりでしたから、キツツキなど数種類の鳥を解説つきでじっくり見せてあげれば、十分喜んでもらえます。順調に鳥も現れ、我々は高原の森での早朝バードウオッチングを楽しんでいました。コースはただ歩くだけなら1時間足らずの距離なのですが、鳥を見ながら歩くと、その倍はかかります。事件が起きたのは、コースの半ばを過ぎて、森からもう少しで湿原へ出ようかという地点、時刻は7時ごろになっていました。
大きなシラカバの梢にやって来たメジロの群れを皆で静かに見ていたときのことです。我々は幅1m半ほどの木道上にいたのですが、その近くの湿地の低い藪(進行方向の左側)から「ガサ、ガサ」という音が聞こえたのです。気づいた参加者は少なかったようですが、私は「えっ!?」と思いました。物が落ちたり風が吹いたりして出る音ではなかったからです。音は、間をおかずに「ガサ、ガサ、ガサ」と続きました。明らかに、人ぐらいの大きさのものが薮を進んでいる音です。とはいっても姿が見えません。人が歩く場所ではないし、薮の丈は1mほどしかないので、人でないことは確かです。私の頭にひとつの動物が浮かびました。Mさんの方を見ると彼と目が合いました。同じことを考えているようです。我々の脳裏に浮かんだのは、「クマ」です。園内にクマがたまに来ていることはすでに知っていました。クマのものと思われる食痕を発見していたし、実際にクマの目撃情報もあったからです。しかしながら、クマに一度会ってみたいねなどど言ってはいたものの、本当に会えるとはその頃はまったく考えていませんでした。一団の先頭にいた私は、音の主を確かめようと木道を少し進みました。Mさんも私の少し後に続きます。恐るおそる薮を覗き込むと、木道からほんの4mほどのところで黒い毛むくじゃらの背中が動いているのが見えました。そしてそれがピタリと止まったのです。
このまま木道を進むのは危険です。子グマを守ろうと母グマが襲ってくるかもしれないからです。また、後から来る子供グループにも危険を知らせなくてはいけません。Mさんとも相談して、その場にしばらく留まって様子を見ることにしました。15分ほど待っても子供グループはやってきません。どうやら別の短いルートを選んだようです。クマがいると思われる方向からもその後は何の気配もありません。そこで、再びコースを進むことにしました。一応「どなたか、どうぞお先に。」と言ってみましたが、皆黙って首を横に振るだけです。そこで、私が先頭になって進み始めました。クマが来ないように、できるだけ話をしながら歩きました。もうバードウオッチングを続ける精神的余裕はありません。たぶん小鳥の声がたくさんしていたのでしょうが、クマの立てる音がしないかにばかり注意を集中していたので、鳥の声は耳に入りませんでした。
あの母グマが突進してきたのが、私を攻撃するためだったのかどうかは分かりません。私は、至近距離で我々に遭遇して仰天した母グマが子供のことも忘れて逃げ出したのではないかと思っています。というのは、あの薮の中でクマの背中がピタリと静止したとき、私の5mほど後ろにいたMさんはクマと目が合ったそうです。クマが子供を守ろうとしたのなら、私でなくMさんに向かって突撃したはずです。母グマの小ささからすると、母親としての経験が少ない、たぶん初めて子供を産んだクマだったのではないでしょうか。(8月というのに、子グマがとても小さかったのも気になります。) 逃げ出した先に私がいたのでクマはさらにびっくりして、そのことがこける原因になったのかもしれません。いずれにしても、もし転ぶことなく突進してきたら私と衝突したでしょうから、私が危機一髪だったことには違いありません。 |