クマに遭遇した話 3回目


 いつのことだったか正確な年を忘れてしまったのですが、クマに会いに行った年の2年ほど前の8月の日の夕方、やはり同じ自然観察園でのことです。

 その日の午後は、一人で近くにある池へ行きました。そこは本来は農業用水の貯水池なのですが、水面が背景の山を映してとても美しいのです。県道から自動車道が通じているし休憩施設も整っているので、大勢の観光客が訪れる所です。
 日も傾いてきたころ、私は宿へ戻ることにしました。徒歩なので、いつもと同様に森の中の遊歩道を通り自然観察園を抜けて帰ります。県道は園の表側、つまり入口側を通っているのですが、その遊歩道は県道とほぼ平行に、園の裏側を通っています。山から続く森の中を行くルートです。途中は見るからにクマが出そうなところです。じっさい山から園内へ通ってくるクマは、この遊歩道を横切って来るのです。ここでクマを見かけたという目撃情報がたくさんあり、「クマ出没注意!」という看板が立っています。
 池から園までの間、私は一眼レフカメラをオートフォーカスにセットして胸の前に構えたままで歩きました。もしクマが出てきたら写真を撮ろうと考えたからです。しかし、途中の稲荷神社で石像の頭に止まったクロツグミを写した以外は、シャッターチャンスはありませんでした。
 自然観察園内に入ると、少し見通しがよくなりました。大木はあるものの、そこまでの道のりと違って、笹や下草が少なく潅木も多くないので、地上が比較的よく見えるのです。もうクマは出ないなと思ったので、構えていたカメラを肩に移して歩きました。

 ところが、あともう少しでモミの木のある広場に着こうかというとき、私の右斜め横の方角で「ザザザザッ」という大きな音がしました。驚いて立ち止まりそちらを見ると、30mほど離れた藪の中を、頭胴長50cmほどの小さなクマが一目散に逃げていくところでした。先に私に気づいて逃げたのです。私は予想外のことにびっくりしてカメラを構えることを思いつきませんでした。もっともあの薄暗さでは、いい写真は撮れなかったでしょうが。写真を撮ることより先に私が考えたのは、クマがとても小さかったので、近くに母グマがいるのではないかということでした。母グマが我が子を守ろうとして襲ってきたら大変です。急いでその場所から離れなくてはと思い、早足で広場に向かって歩きだしました。こんな場合は決して走ってはいけないとは知っていたのですが、母グマの見えない影に追われてだんだん早足になり、30mも進んだときにはほとんど全速力になっていました。100m近く走ってから、何事も起きそうになかったので、ようやく安心して止まりました。すでに広場のすぐ近くだったので、いったん広場まで行って気を落ち着けました。その後再び元の場所へ戻ってみましたが、クマの気配はありませんでした。

 あの小グマがはたして母親と一緒だったのかどうかはよく分かりません。子グマは誕生から2年間、母グマに連れ立って行動するそうです。でも、そのとき子グマがどの程度の大きさに成長しているのかを私はよく知らないので、遭遇した小グマが何才だったのか分からないのです。