2008年 |
これがその種(たね)です。扁平で、周りに薄い膜があります。とても軽いです。 図鑑などには「風で散布される」としか書いてありませんが、上から落としてみたら水平にバランスを保ったままス〜ッと滑空したので、ちょっと驚きました。無風状態でもある程度の範囲に到達できそうなのです。もちろん、風が吹けばはるか遠くまで飛んでいくことでしょう。 ヤマノイモは葉腋に「むかご」を作りそれで繁殖する技も持っています。むかごは地上に落下するだけですから、できるだけ遠くまで飛んで分布を広げることは、繁殖戦略上、種(たね)の重要な役割だと思います。 ところで、同じヤマノイモ科ヤマノイモ属にオニドコロという植物があります。ヤマノイモと一見よく似ているけれど、よく見るといろいろ違いがある植物です。種(右の写真)もだいぶ違います。翼が全周でなく一方にだけ伸びているのです。カエデやマツの種子に似ています。 それらと同じように、クルクル回転しながら落下します。しかしいくら回転しても、無風のときは真下に落ちるばかりです。ヤマノイモより翼の面積が狭い上に種の本体部分が重いので翼面荷重はかなり大きくなり、両者を一緒に落としてみると、オニドコロのほうがずっと早く地面に達しました。風が強くないと遠くまで運ばれそうにありません。
それはきっと、殻から種を吹き飛ばせるほどの風を待っているのだと思います。そのような強風なら、少しぐらい種が重くても遠くまで運んでくれるはずです。種の本体部分が重いということは栄養を多く蓄えているということでしょうから、発芽には有利になりそうです。 井の頭で見る限り、オニドコロのほうが数がだいぶ多いです。ヤマノイモはかなり分散して生えています。その違いは種の構造の違いから来ているのかもしれません。 (2008/12/15記) |
先日、春の花がテーマのかんさつ会の下見をしていたとき、アセビ(ツツジ科)の花のおしべにヒゲのような付属物があることを知りました。右の写真がアセビの花の断面です。真ん中に伸びている棒状のめしべの周りを複数のおしべが取り囲んでいます。おしべの先の 褐色のものが葯(やく:花粉袋)です。ヒゲがあるのが分かりますね。 繁殖に係わる重要な器官が特別な形をしている場合、そこにはすごい秘密が隠されている、というのがこれまでの自然観察で学んだことです。では、このヒゲにはいったいどんな役割があるのか、アセビの花を観察してみました。 下左の写真はおしべのようすが分かりやすいように撮ったものです。おしべは全部で10本あって、そのうちの5本の葯がめしべの周りをきっちり取り囲んでいて、さらにその周りを残りの5本の葯が内側の葯の間に位置するように取り囲んでいます。そしてそれぞれの葯に2本ずつヒゲが生えています。
つまり、マルハナバチがぶら下がって花の口から長い口吻を奥に伸ばして密を吸おうとすると、問題のヒゲに触れて葯が首を振り、花粉がマルハナバチの頭(顔)に降りかかるようになっているのです。首を振った葯が元に戻るときめしべや他の葯にぶつかる衝撃も花粉を振り落とすのに役立っているようです。 めしべにも秘密があります。右の写真の花はじつはおしべが花粉をほとんど出し終わったものです。そのような花ではめしべが花の開口部近くまで伸びています。ところが、おしべが花粉を出し始めたころのめしべはもっと短いのです。上左の写真の花はそんな時期なのですが、ちょっと分かりにくいでしょうか。
これは、ハチに降りかかった花粉が同じ花のめしべに付かないようにする工夫だと思います。花粉を顔に付けたマルハナバチがめしべが伸びた別の花を訪れるとそのめしべに花粉が付くのです。 |