― 自然のしくみは面白すぎる! ― |
ここの2011年1月27日の記事に、樹木の葉痕が人や動物の顔に見えるのは人の脳に顔認識機能があるからだと書きました。顔認識機能といえば、最近のカメラには皆備わっていて、人の顔に正確にピントを合わせてくれるそうです。私は使ったことがなかったのですが、常用しているカメラ(Panasonic LUMIX FZ150)の能力をちょっとテストしてみました。 当然ながら実際の人の顔にはばっちりピントが合うし、顔の写真でも大丈夫でした。カメラが顔を検出するとファインダー上で顔が黄色い枠で囲われるので分かります。面白いのは、マンガの場合は認識される顔とダメな顔があることです。手元にあるマンガ本で調べたら、手塚治は全滅で、浦沢直樹の描く端正な女性の顔は認識されますが、男性はいかつい顔が多いので認識されることは少ないです。なお、ファインダーに枠がちょっと現れて消える場合は、カメラが一瞬考えて、結局顔ではないと判断したときです。畑中純の『まんだら屋の良太』(覚えている人は少ない?)だと、月子の顔は認識されますが、下膨れの良太はまったくダメです。結局、顔のパーツの配置が実際の人の顔に近ければ絵でも顔と認識されるのだと分かりました。 私のカメラが人間のように葉痕を顔と認識するかもいろいろな樹木で試したのですが、今のところ全滅です。写真のクズの葉痕はかなり人の顔に近いと思うのにダメで、ペンで口や目玉を描き足しても結果は変わりませんでした。葉痕の顔は実際の人の顔とはかなりかけ離れているのです。 ではどうして人はそんなものを顔と認識してしまうのでしょうか。葉痕だけでなく、たとえば紙に逆三角形に三つ点が書いてあるだけでも顔に見えてしまうのです。あまりにいい加減すぎる気がします。 考えてみると、我々はたとえ葉痕が人の顔に見えたとしても、それを本当の人だと思ったりはしません。人の顔認識機能は、顔らしいものを検出する機能と、それをさらに分析・解釈する能力の二段構えになっているようです。おそらく、顔らしいものを感知するのは脳の「顔領域」の仕事で、分析・解釈はもっと高度な知能をつかさどる領域が受け持っているのではないかと思います。人に知能があるからこそ顔領域による顔センサーの検出精度が粗くても問題が起きないし、問題が起きないなら顔センサーの感度を上げて、つまり顔らしいものは全て検出して大事な顔を見逃さないようにするほうがメリットが大きいのではないでしょうか。 顔認識機能がカメラより緩くしかし柔軟なお陰で、我々人間は樹木の枝に愉快な顔を見つけたりマンガを楽しんだりできるのです。 (2013/2/18 記、2/22 改定) |
写真を横倒しにしたわけではありません。垂直に近い神田川の護岸を、そこに生えている苔が作るわずかな凹凸を足(?)がかりに移動しているアオダイショウです。 ここの2009年5月31日の記事で護岸の溝を登るアオダイショウを紹介しました。そのときもこのヘビの思いがけない能力に驚いたのですが、今回も驚きました。細長い身体で巻きつくことができる場所でもないし、身体をくねらせて横に突っ張れる場所でもありません。爪を引っ掛けて身体を支えることができれば簡単かもしれませんが、足がないヘビには爪もありません。全身で凹凸を感じ取り、バランスが保てる場所と体勢を注意深く探りながら進んでいるようです。 ヘビは進化の過程で足を捨て去ったのですが、本当は無数の足を獲得したのかもしれません。 (2013/2/18 記) |
冬の自然観察テーマのひとつに「冬芽」があります。冬芽の観察にもいろいろな視点がありますが、例えば下の2枚の写真のような、葉痕と冬芽が作る人や動物の顔を見つけることは、意外性もあって、とても人気のあるテーマです。樹の種類が違うとその顔も違うのですが、同じ種類の樹であっても、人の顔がみな違うように、いろいろな表情の顔が見つかります。そこまでこだわって探すようになると、楽しみは無限です。下右の写真は今日見つけたもので、「樹の人」がマフラーまで巻いていました。ちなみに、この「マフラー」は巻きついていたつる草の一部が残ったものでした。 さて、今回の話題は「なぜ樹に顔があるのか」です。普通は、葉軸を通っている維管束(水または養分が通る管の集まり)の痕が葉痕に残るため、と説明されています。でも私の疑問は、実際には顔でも何でもないものがどうして我々には顔に見えるのか、ということです。上右の例は目も鼻も口も、さらに眉まであるので、顔に見えることに不思議はないのですが、上左のものは点が三つあるだけなのに、しっかり顔に見えてしまいます。
ちょっと簡単な実験をしてみましょう。下左の図を見てください。両目と口がある、人の顔に見えないでしょうか。 維管束痕の数と配置は樹の種類によって違いますが、三つが逆三角形に並ぶ樹が多いです。維管束は、その名のとおり、管状の繊維の束で、水や養分を通すだけでなく、葉を力学的に支える働きもしています。その役割を最もシンプルに果たせる形は、維管束を三つに分けて逆三角形に配置することです。そしてその痕が我々には両目と鼻、あるいは両目と口に見えてしまうのです。 では、我々の脳にそのような特性があるのはなぜなのでしょうか。試しに、何人も写っている集合写真を上下逆さまにして、その中から特定の人を探してみてください。その際は、頭の中でイメージを回転させなくてよいように、見つけるべき人の顔写真も逆さまにしておいてください。集合写真も探す人の顔写真も正立のままで探すよりはるかに困難なのが分かると思います。脳が単にパターンを探しているだけなら、正立でも倒立でも見つける大変さは同じはずです。正立のほうがずっと簡単なのは、「顔認識機能」の働きがあるからだと思います。また、写っている人々の表情を読み取るのも、正立のほうがよほど簡単なことも分かります。それもその機能のお陰なのでしょう。我々人間にとって、大勢の中から特定の人を見分けたり、相手の表情を読んで考えていることや感じていることを察知したりするのはとても大切なことなので、脳にそのための特別な機能が備わっているのだと思います。 葉痕が顔に見えるか見えないかは樹自身にとってはまったく意味のないことですが、我々にとても人間らしい楽しみを与えてくれる存在なのです。 (2011/2/2 記、2/4 改訂) |
|
日ごろ「自然のしくみは面白すぎる!」をモットーに身近な生き物を見つめていますが、それで発見した小さなことを気軽に書ける場所がほしくてこのコーナー作りました。昨年はそれをブログ『明日も自然観察』に書いていましたが、ブログは私の能力と性格とシステムに合わず、更新しなくなりました。
今後はここでのんびり続けます。基本的には自分で発見したことを書きますが、他の人から教えてもらったことも紹介するつもりです。その場合も、必ず自分で観察してから書くことにしたいと思っています。 |