最近|   |20102009 |2008 |

おもしろ発見!
2009年


10/20(火)

ムニンカラスウリの季節感

 ムニンカラスウリの保護育成を託した東大植物園(小石川植物園)から、先日、そのうちの一株が初めての花を咲かせたとの知らせが届きました。残念ながら植物園の人が気づいたのはそのたったひとつの花が閉じた後だったのですが、嬉しい、しかし驚きの知らせでした。

 私が持って行った種が次々に発芽したのは2006年の春でした。それ以降ムニンカラスウリたちは小笠原の植物を集めた温室で保護されているのですが、ガラス越しの光ではムニンカラスウリには不足です。それに、他の数多くの植物を保護している場所ですから、本能のままにツルを伸ばすのを許してもらえません。温室内のムニンカラスウリたちはまさに「栽培維持」の状態に置かれ、こじんまりと大人しくしています。

 植物園では昨年の春にそのうちの2株を試験的に屋外に移植しました。昨年の夏に見に行ったときは、露地植えの株はそれほどツルを伸ばしてはいなかったものの、温室内の株より明らかに元気でした。その地中部が東京の冬を無事生き延び、今年はさらに長くツルを伸ばしたのです。9月の始めに送ってもらった写真を見て、花が咲くのは来年あたりかと思っていたのに、なんと、二株のうちの一方が10月になって花をつけたのです。温室内ではなく屋外でですよ! 本土のカラスウリの場合、花期は7、8月で、10月に花を咲かせることなどあり得ません。

 しぼんだ花の写真添付で知らせが届いたのが10月14日で、翌日の朝にはそれは折れて落ちたそうです。カラスウリの雄花の基部には節があり、咲き終わるとそこで折れて落ちます。ムニンカラスウリも同じのようです。ということは、開花したのは13日の夕方でしょうか。もはや萎んだ花さえ見られないけれど、花を咲かせた株のようすを見たくて、この日、東大植物園へ行ってきました。

ムニンカラスウリのツル 雄花の花茎
 上左の写真がそのツルです。私が想像していたより長くツルを伸ばしていました。昨夏と比べると見違えるほどの生長ぶりです。普通のカラスウリ同様、クロウリハムシの食べ痕やハエの仲間が作るという虫こぶが見られました。そして、上右の写真が雄花が付いていた花茎です。カラスウリの雄株は花序を作って花を次々に咲かせるのですが、これには花序ができていません。それがムニンカラスウリの性質なのか、それとも初めて付けた花だからなのか、まだ分かりません。

 それにしても、10月にもなってから花を咲かせたのはなぜなのでしょう。私が小笠原の母島でムニンカラスウリの実(瓜)を見つけたのは2月9日でしたが、実はいずれもまだ青いままでした。ということは、花を咲かせたのは11月か12月ごろではないでしょうか。とはいえ、『小笠原植物図譜』には7月頃から花を咲かせると書いてあったと思います。冬のない亜熱帯に生えるムニンカラスウリは花期がかなり長い、というか、花を付ける時期が株によってかなりバラつくのかもしれません。

ツルの先端  ムニンカラスウリが季節感に乏しいことは、他のことからも分かります。本土のカラスウリは花が終わった8月末頃から、ツルを地面に向かって伸ばし始めます。その先を土に潜らせて来年のために芋を作るのです。しかし、ムニンカラスウリにはその性質が見られません。小笠原でそのことに気づいたのですが、右の写真のように、東京で育っているムニンカラスウリにもツルを地面に潜らせようという態度がまったく見られません。冬越しという概念がないようです。

 花を咲かせる時期が長いという性質は、個体数が十分多い場合は有利かもしれませんが、現在のムニンカラスウリのように数が減ってしまうと不利に作用すると思います。雄株と雌株が花を付ける時期がずれ、受粉できないことが起こりうるからです。もしかすると、それもムニンカラスウリの実がなかなか見つからない理由のひとつなのかもしれません。

 相変わらず分からないことだらけのムニンカラスウリですが、小石川の株は来年はいくつも花を咲かせてくれるでしょう。そうすれば、いったいどんな花なのかを含め、謎のいくつかが解けるのではないかと期待しています。

(2009/10/27 記)


10/1(木)

ヤブマメの隠し玉

ヤブマメのつると莢  ヤブマメです。林縁など藪に生えているうちはよいのですが、庭に生えると、そこいらじゅうにつるを伸ばして細い幹や枝に巻きついては締め付けるし、広げた葉で日光を奪って庭木を苦しめます。苦労して除去してもまたすぐにつるを伸ばしてくる厄介者です。

 写真のごとく、ほかのマメ科のつる草のように花を咲かせ豆果を実らせますが、この植物はこれとは別の実も付けるのをご存知でしょうか? 学名 Amphicarpaea edgeworthii の属名 Amphicarpaea は2種類の果実という意味だそうですから、昔から知られていた事実のようですが、もちろん私は知りませんでした。昨年それを聞いたときはすでに地上部が枯れていて場所の見当がつかず探すことができなかったので、今年は秋の初めからマークしていました。そしてついにその第二の果実を発見したので報告します。

ヤブマメのつると2種類の果実

 上の写真の下部右寄りには最初の写真にも写っている莢(果実)があります。そして写真中央部で緑色のつるから白いつるが下方向に伸び出し、その先端が膨らんでいるのが分かると思います。この膨らみがもう一種類の果実です。つるや果実が白いのは地中にあったからです。ヤブマメは地中に地下茎を伸ばし、そこに閉鎖花を付けて果実を実らせるのです。

 上の写真の地中の莢はまだ膨らんでいないので、別の株の莢の写真を下に載せます。

地下茎と膨らんだ莢 莢拡大
 大きく膨らんだ果実以外に、枝分かれした地下茎の各先端にごく小さな膨らみがあります。上右の写真の左側に見えるものもそれです。それらが閉鎖花のようです。閉鎖花は開花することなく内部で自家受粉します。

ヤブマメの地下の豆  その膨らんだ莢を開いてみたら、たしかに豆が入っていました。地上の莢には豆が3粒できますが、地中の莢にはいつもひと粒だけらしいです。

 地中に閉鎖花を付ける地下茎は、株の根元からも出ますが、以上の写真でも分かるように、地上を這うつるのあちこちから枝分かれして地中に潜るようです。つまり、つるが伸びる範囲の地中に豆を作ることができるのです。

 それにしても、ヤブマメがこんな隠し技をもっている理由、利点は何なのでしょうか。確実に種(豆)蒔きをするため? 地上の莢にできる豆は芽生えられない場所に落ちる可能性を否定できませんが、ひと粒ひとつぶ地中に埋めておけば発芽できる確率はずっと高いはずです。 それとも、地上の豆が食害されるのを補うため? 虫など豆を食害する動物は地上のほうが多いと思います。なぜなら、ほとんどのマメ科植物は地上に豆を作るからです。地中に豆を作れば、そのような動物から豆を守ることができます。もしかすると地中にも豆を食べる動物がいるかもしれませんが、地上と地中の両方に豆を作っておけば、全体としての豆の生存率はかなり上がるのではないでしょうか。

 でも私には、この隠し技は人間の除草に対する防衛策だと思えてなりません。植木に巻きついたつるを時々除去するのはもちろん、次の年の新たな発芽を阻止しようと、秋には豆が実る前に懸命につるを刈り取るのですが、地中にこんな隠し玉があるのではお手上げです。大事な植木の根元をめったやたらに掘り返すわけにはいきませんからね。

(2009/10/4記)


7/31(金)

ニイニイゼミの泥まみれ その3

 下左の写真はサワラの幹を登り始めたニイニイゼミの幼虫です。でもじつは、初めて登り始めたのではありません。私がこの幼虫を見つけたときは同じ木の地面から50cmほどのところにいました。ところが、しばらくして戻ってみると姿が消えています。どうしたのかと辺りを探したら、地上に落ちているのでした。その後再び幹を登り始めたところを撮ったのがこの写真です。

幹を登るニイニイ幼虫 細い樹皮を進むニイニイ幼虫
 ところが、幼虫は樹皮が細く裂けたところに進んでしまい、その樹皮は幼虫の重みで大きく傾いてしまいました(上右の写真)。これではいかんと思ったらしく、幼虫は方向転換して幹のほうに戻りました。幹に戻って登攀を続けるのだと思ったのに、何を勘違いしたのか、幼虫が進み始めたのは同じ樹皮でした。幼虫はその先端まで行ってから間違いに気づいたようで、再び幹のほうに戻り、幹に移ろうとしました。しかしたどたどしい動きの幼虫はそれがうまくできず、また地面に落ちてしまいました(下左の写真)。

仰向けに落ちた幼虫 サワラに向かう幼虫
 仰向けになっていた幼虫はゆっくり起き上がり、ゆっくりサワラに向かい、幹をこれまたゆっくりと登り始めました。そしてやがて地面から48cmの高さに達しました。

 なぜこんなことを詳しく書いているかというと、ニイニイゼミの幼虫はとても不器用だと言いたいのもあるのですが、時間がとてもかかっていることを言いたいからです。わずか48cm幹を登るのにおよそ20分かかりました。私がこの個体を最初に見つけてからだと1時間と15分ほど経っています。その前に、地中から出てサワラにたどり着き、私が見つけたときの高さまで登るのに、さらに少なくとも20分はかかっているはずです。私が見つけたときすでに幼虫を覆っている泥は乾いて見えました。それからさらに1時間15分経ったのですから、泥も身体もすっかり乾いているはずです。この状態で羽化が正常に行われるかどうかで、泥を付けるのは身体が乾燥するのを防ぐためだという説が正しいかどうかを確認することができます。

 カメラの電池が切れたので、カメラを交換しにいったん家へ戻りました。じつは、セミの羽化を撮るにはあとから持ってきた古いカメラのほうがずっと適しているのです。以下の写真が上のものより少しマシなのはそのためです。

背中が割れた幼虫 羽化した成虫
 約35分後に現場に戻ってみると、幼虫は先ほどと同じ位置にいました。そしてその約5分後に背中が割れ始めました(上左の写真)。私は成虫がすっかり殻から抜け出すまで(上右の写真)確認して観察を終了しました。背中が割れ始めてからここまで約50分です。身体が乾いても正常に羽化できることが分かりました。

 ということはやはり、ニイニイゼミ幼虫は捕食者に見つかりにくいように泥を身にまとっている、と考えるのが正しいのではないでしょうか。その不器用ともいえる運動能力を補うためにはそれが必要だったのだと思います。それを三晩だけの私の観察の一応の結論としておきます。

 では、ニイニイゼミ幼虫はなぜアブラゼミなどより運動能力が劣っているのでしょうか。それは地上の観察だけでは分かりません。セミの本をいろいろ見ていたら、「ニイニイゼミの幼虫が地中の木の根の周りの小さな閉鎖空間にいるのを見つけた。ニイニイゼミ幼虫は地中であまり動き回らず、同じ場所に留まって生活するのではないか。」という意味のことが書かれた本を見つけました。それが本当なら運動能力が発達する必要はありませんね。

(2009/8/2記)


7/29(水)

サワラの幹に付いた足跡
ニイニイゼミの泥まみれ その2

 写真のサワラの幹に動物の足跡が二つ付いているのが分かるでしょうか。上のほうで地面から70cmほどの高さです。何の足跡だか分かりますか? ちなみに、幹の右側にはニイニイゼミの抜け殻も見えます。

 夜の10時過ぎのこと、夜鳴くセミを観察していたとき、近くの木の陰から若い猫がこちらを見ているのに気づきました。向こうも私が何をやっているのか気になったのでしょうが、こちらも猫が何をしているのか気になって見ていると、猫は太い木を次々に訪れては後脚で立ち上がり前脚を幹に付けて身体を支え、上方を見ていくのでした。何かを探しているようです。猫が行ってしまってから、近くのサワラの木を見にいくと、先ほどまで抜け殻のところにいた羽化したての成虫が消えていました。ちなみに、その抜け殻は足跡のもっと下(写真外)にあるもので、写真に写っている抜け殻の上方には殻から降りた成虫がいます。猫は羽化したてのセミを探して食べていたのでしょうか? だとすると、見逃した成虫が複数いたのは何故なのでしょうか?

 猫が本当にセミを食べるのかどうかはもっと確認が必要ですが、タヌキなどの夜行性の獣やフクロウなどの夜行性の鳥はセミの成虫も幼虫も食べそうです。ヒキガエルも地面を歩いている幼虫を見つければ食べるでしょう。そういう捕食者たちに対して、ニイニイゼミ幼虫の泥まみれの身体は身を守るのに有効に作用すると思います。眼で見つけるフクロウには見つかりにくそうだし、匂いで探すタヌキに対しても、匂いをごまかす効果があるかもしれません。とても遅い動きは、動きしか捉えられないカエルの眼を逃れることができそうな気がします。

(2009/8/2記)


7/21(火)、22(水)

幹に止まるニイニイゼミ幼虫
ニイニイゼミの泥まみれ その1

 東京のセミの幼虫を識別するとき、ニイニイゼミはとても簡単です。左の写真のように、このセミの幼虫だけ、必ず全身が泥で覆われているからです。でもそれはなぜなのでしょうか。本やインターネットを探しても、説はいろいろ載っているものの、明確な答えが見つかりません。疑問を抱く人は多いのに、解明しようとする人がいないようです。そこで、自分で少し調べてみることにしました。

 とりあえず、抜け殻に付いた泥を水で洗い流してみました。下の写真の左側は通常の状態、右側が水洗いしたほうです。すごく目立つ色が出てくれば泥で隠す意味が分かると考えたのですが、アブラゼミなどと同じような色でした。

水洗いした幼虫(右)  まだ濡れているのでちょっと分かりにくいですが、泥が取りきれていません。水道の水を出しっぱなしにしてかなりしつこく指で擦ったのになかなか落ちないのです。身体の表面が毛のようなものでザラザラしているので泥が付きやすくなってはいますが、落ちにくいのはそのせいばかりではないようです。乾くと固まる、粘性のある液体で泥をこねて身体に付着させているのだと思います。

 体表に毛が生えているので地中を動き回るうちに泥が付くという説がありましたが、ネバネバの泥が勝手に付着するのでは動きにくくてしようがないので、自ら積極的に泥をまとっていると考えるべきでしょう。泥はいつから付いているのか、つまり、地中で暮らしているときも付いているのか、それとも穴から出る直前に付けるのか、が分かるとその点がはっきりすると思います。

地上を歩く幼虫  次の日の夜、幼虫を探しました。穴から出てくるところは見つかりませんでしたが、地上を歩いているものを複数見つけることができました。それを見ていて気がついたのは、アブラゼミと比べてきわめて歩くのが遅いことでした。それほど気が短くないと思う私でさえイライラするほどの遅さです。「たどたどしい」と言うほうが合っているかもしれません。それに、ちょっと触ったりすると脚を縮めてしばらく動かなくなってしまうのです。

 アブラゼミの場合はどうだったかよく覚えていないのですが、動かなくなる時間はもっと短かった気がします。地上をもたもた歩いたり、気づかれないよう静止したりするには、土くれに見える泥まみれの身体のほうが有利なのは間違いないでしょう。

指を登ろうとするアブラゼミ幼虫

 7月29日の夜、アスファルト道路を横断しているアブラゼミ幼虫を見つけたので、比較のため、指でつついてみました。 でも、幼虫は停止することなくひたすら進み続けるのでした。何度もちょっかいを出していたら、そのうち木と勘違いしたのか、指に登ってきてしまいました。

 アブラゼミの幼虫には、地上で外敵に見つかりそうになったとき、じっと静止してやり過ごすという防衛手段はないようです。それよりも、少しでも早く木の高いところまで登ってしまうほうが安全だと思っているのでしょう。

低い場所での羽化  ニイニイゼミのもうひとつの特徴が、木の幹のとても低い位置で羽化することです。右の写真はその典型で、たいていの抜け殻は地上から50cm以下のところで見つかります。高くても1m程度で、それよい高いところにあるものを見た記憶がありません。それがなぜなのかも気になります。試しに、幹を登り始めた幼虫を2mほどの高さまで移動させてみました。捕まえると身を固めて動かなくなりますが、手のひらに幼虫を乗せて幹に当てていると、そのうち幹を登り始めます。でも、幼虫はすぐにそこから落ちてしまいました。もう一度試しても同じだったので、それ以上はやめておきました。高いところが嫌で落ちたのか、単に足を滑らせただけなのか分かりませんが、どんどん上に登っていき、枝先の葉にぶら下がって羽化することも多いアブラゼミと比べると、はるかに木登りが下手なようです。その木の下には、複数のニイニイゼミの抜け殻が落ちていました。落ちないように取り付く能力が他のセミより劣っている気がします。羽化しないまま死んでいる幼虫も1匹落ちていました。木の幹の地上に近い部分には土が付いていることが多いので、泥まみれの幼虫は目立ちにくいです。ニイニイゼミ幼虫の二つの特徴は密接に関係しているように思います。

 とはいえ、わずか2時間足らずの観察では結論を出せません。他の説としては、身体が乾燥するのを防ぐため、というのがあります。確かに、地上を歩いている幼虫の泥は湿っています。それが乾くまでに羽化するために低い位置で羽化するのだ、という説も成り立つかもしれません。他のセミは湿っていなくても問題なく羽化するのに、なぜニイニイゼミだけ湿っていなければならないのか、私としては疑問ですが、それを検証するにもさらなる観察が必要です。というわけで今回は「その1」としました。でも続編があるかどうかは分かりません。ぜひご自分で調べてみてください。

(2009/7/28記、8/2追加)


5/31(日)

アオダイショウ
アオダイショウのクライミング

 通りがかった女性は気づいていないようですが、足元でアオダイショウがようすを窺っています。とはいっても、別に人を襲おうとしているわけではなく、単に道路に上がりたいだけのようですが。注目してほしいのは、ヘビが取り付いている場所です。

 もう少し近づいた写真と引いた写真を下に載せます。ここは神田川の高さ4mほどある護岸で、コンクリートの壁にある縦方向の細い溝をヘビは登っているのです。神田川ではアオダイショウが川の中にいるのをよく見かけますが、これまで私は、ヘビは護岸のところどころにあるハシゴを上り下りしているのだと思っていました。実際にハシゴを登っているところを目撃したこともあります。細長くて筋肉に包まれた全身を巧みに使って登るようすは見事でした。でも、アオダイショウがこんな溝を直登できるとは知りませんでした。

溝を登るアオダイショウ アオダイショウのいる護岸
 溝を登るには、身体をくねらせて溝の両側に押し付け、それで生じる摩擦力を支えにして身体の他の部分を押し上げていかなければなりません。木やハシゴに巻きついて支えるのとはかなり違う身体の使い方です。細長いだけの単純な形ですが、這うのも登るのも泳ぐのも自在な、じつに器用な生き物ですね。

(2009/6/3記)


最近|   |20102009 |2008

[自然観察の部屋 TOP]