最近|   |20082007 ||

おもしろ発見!
2007年


12/9(日) 晴れ

オシドリとアヒルのカップル
オシドリ×アヒル

 日にちが前後しますが、どこかに記録しておきたいので、書くことにします。

 水元公園でのことです。夕方、ある池に立ち寄ると、メスのアヒルとオスのオシドリが近づいてきました。エサを期待している見慣れた光景ですが、気になったのは、二羽のようすがどうも怪しいことでした。まるでカップルのように、お互いを気にしているのです。写真がその二羽です。

 半信半疑で見守りました。すると間もなく、アヒルが首(頭)を上下させ始めたのです。交尾を誘うときのしぐさです。

ポンピング動作 アヒルに乗るオシドリ
 オシドリもそれに合わせて首を動かし始めました。カモの場合、二羽の交互の動きのタイミングが合うと交尾が行われます。はたしてその直後、アヒルが水上に伏せ、オシドリがその上に乗りました(上右の写真)。同じ種類のカモ同士ならメスの身体はオスの重みで水没するのですが、オシドリよりはるかに大きなアヒルの身体は余裕で浮かんでいました。

交尾の態勢 交尾後の動作
 オシドリはアヒルの首の後ろをくわえて交尾の態勢に入りました(上左の写真)。身体の大きさがまるで違うので本当に交尾が成立するのかどうか疑問ですが、あいにく二羽がこちら向きになったので確認できませんでした。オシドリが降りると、アヒルは何度か水をくぐったのち羽ばたきました(上右の写真)。私が知っているカルガモやオナガガモではオスはメスの周りをぐるっとひと回りするのですが、このときのオシドリはそれをしませんでした。

 つまり、このオシドリとアヒルは相思相愛のカップルだったのです。身体のサイズも色もずいぶん違うのに、いったい彼らは相手のどこに惹かれたのでしょうか。マガモとカルガモ、マガモとオナガガモなど、近い種類(同属)のカモの間で「間違い」が起こり、混血のカモが生まれることはままあることですが、この例には驚きました。もっとも、たとえ交尾が成立していたとしても、二羽の子供が誕生する可能性は低いと思います。銀杏羽を持つアヒルが現れる心配はなさそうです。
 (2008/1/16記)


12/31(月) 晴れ

長ネギ
「鴨葱」

 スーパーからの帰り道、池にかかる橋でカモのようすを見ていたら、オナガガモたちがエサを期待して集まってきました。ちょっと思いついて、バッグに入っていた長ネギ(写真)を取り出してカモたちに見せたら、彼らはいっせいに反転して逃げていきました。「カモがネギを背負ってくる」ことはそう簡単には起こりそうにありません(笑)。

 もちろん、カモたちが逃げたのは鴨鍋になりたくなかったからではないと思います。「井の頭・自然のできごと」の2006年12月21日に書いたように、カモは細長い棒状のものをなぜか極端に恐れるのです。その理由はよく分かっていないのですが、私は、生きた植物であるネギならカモも恐れないのではないかと想像していたので、意外でした。

 もっとも、カモは長ネギをじっくり見たことはないでしょうから、植物というよりやはり棒に見えたのかもしれません。カモがいつも見ているはずのヨシとかガマの茎だったらどうなのか、やってみる必要がありそうです。いろいろ試してみれば、カモが棒状のものを怖がる理由が解明できるかもしれません。


12/21(金) 晴れ

綿毛を飛ばしている穂
ヒメガマの湧き出す種

 綿毛(種子)を飛ばしているヒメガマの穂です。柄付きのソーセージのような形の穂には綿毛のある無数の果実がぎっちりと付いていますが、いったんその一角が崩れると、そこから果実が次々に湧き出してきて、見る間に綿だらけになります。風があるときはなおさらです。以前、家に持ち帰った穂が室内で崩れて綿が湧き出し始めたので慌てて外に出したら、そよ風に吹かれてますます湧き出しが早くなり、次々に風に乗って飛び出したので、玄関先が綿だらけになってしまったことがあります。

 そのように種子が湧き出して風に乗って飛んでいく仕組みがどうなっているのか、観察してみました。

綿毛 穂の拡大
 上左の写真をよく見てもらうと分かるように、1個の果実は種の部分から軸が出ていてその先に放射状に綿毛が付いています。傘(パラソル)に例えることができるでしょうか。取っ手の部分(握るところ)が種です。そんな形はタンポポにそっくりです。でも、その付き方はまったく反対です。タンポポの場合は傘の取っ手側が花床にくっついているのですが、ヒメガマは石突、すなわち傘の先端側が軸に付いているのです。上右の写真でそれが分かるでしょうか。

 ボタンを押すとスプリングの力でひとりでに開く傘がありますが、そんな傘が閉じた状態で軸にびっしりと刺さっている状態がガマの穂だと考えればよいでしょう。種が熟して、しかも乾燥した日に、傘を開くボタンが押されます。でも、たくさんの傘がくっつき合っているので、ただちに開くことはできません。何かの拍子にその一部が崩れると、次々に傘が開いて、湧き出すように外へ出て行くのです。つまり、閉じていた綿毛が開く力が、ヒメガマの果実が穂から湧き出して風に乗ることができる秘密です。
 (2007/12/24記)

センダンの間違い

鈴なりのセンダンの実 実と核
 実をたくさん付けているセンダンの木を見つけました。地上に落ちていた実の中を見てみたら、意外な形のものが出てきました。上右の写真の中央の星形のものがそれです。これは種(たね)ではなく「核」だそうです。割ってみると、出っ張った5箇所が部屋になっていて、それぞれに黒くて細長い種らしい種が入っていました。どうしてこんな形の核がわざわざあるのだろう?というのが私が抱いた疑問です。ヒントを探してインターネットをうろついていたらビックリな情報を見つけたので、脱線します。


 「栴檀は双葉より芳し」ということわざがあります。でも、センダンの葉や枝を嗅いでみて、ちっとも芳しくないぞ!?と思った人は多いのではないでしょうか。私もそうでした。じつは、ことわざのセンダンはビャクダン科のビャクダンのことで、このセンダン科のセンダンとはまったく別の植物です。ビャクダン(白檀)なら香木として有名です。センダン科のセンダンは昔は「オウチ」という名前だったそうです。それがセンダンという名前に変わった経緯は不明だそうですが、間違えて、あるいは故意に名づけた人がいて、それがそのまま通用してきたのでしょう。

 そのことは今や辞書やインターネットなどいろいろなところに載っているので、分かっている人は多いと思います。そしてその人たちは、ビャクダンは双葉のときから芳しいのだ、と信じていることでしょう。私もそうでした。ところが、今回見つけた情報(小学館『日本大百科全書』の解説文)によると、ビャクダンの双葉には香気がないらしいのです。仏典に書かれた言葉を誤解したのが問題のことわざができた理由ではないかとのことです。ビャクダンの辺材には香気がなく、心材(幹や根の中心部の、年数を経た部分)になって初めて芳香を放つようになるそうですから、そのことわざはまったく意味を成さないことになります。日本ではビャクダンの双葉を見ることはできないので、間違いが正されることなく伝わってきてしまったのでしょう。観察は大事ですね。


 というわけで、センダン科のセンダンの核の意味は自分でもっと観察して解明することにします。
 (2007/12/24記)


10/14(日) 晴れ

ゴーヤーの真実

口を開いたニガウリ  ぱっくりと口を開けているのはニガウリ、またの名をゴーヤーです。最近ではすっかり人気の野菜になったので、知らない人は少ないでしょう。でも、それが熟すとこのように大きく口を開けることを知っている人は多くないと思いますし、何が目的でニガウリがこんなことをするのか知っている人は少ないのではないでしょうか。真っ黄色の実が真っ赤な歯を剥いたような派手な色と形には明確な意味があるはずです。私はとても気になっていたのですが、いままで調べる機会がありませんでした。この日、道端で口を開けているゴーヤーを見つけたので、これ幸いと調べてみました。

 まず、実をかじってみました。真っ黄色に熟して美味しそうに見えるので、もしかすると甘いのかと思っていたのですが、甘くも苦くもありません。そこで、今度は真っ赤な種を調べました。赤いのは種ではなく、それを包んでいる果肉でした。

赤い果肉に包まれた種 果肉を取り除いた種
 次に、勇気を出して果肉を味見してみたら、甘いんですね、これが。美味しいと思うほどの甘さです。

 つまり、ニガウリが口を開けるのは種を果肉ごと何かの動物に食べさせて別の場所へ運んでもらうためのようです。真っ黄色の実と真っ赤な果肉に包まれた種は、その動物に目立つようにするためでしょう。開いた実が種の雨よけになっているのもうまくできていると思います。ニガウリの種を運ぶのはいったいどんな動物なのでしょうか。実ごとバリバリ食べるような大きな動物ではなさそうですね。(2007/11/10記)


最近|   |20082007 ||

[自然観察の部屋 TOP]