最近|   |20122011 |2010

おもしろ発見!
2011年


1/27(木)

樹に顔があるわけ

 冬の自然観察テーマのひとつに「冬芽」があります。冬芽の観察にもいろいろな視点がありますが、例えば下の2枚の写真のような、葉痕と冬芽が作る人や動物の顔を見つけることは、意外性もあって、とても人気のあるテーマです。樹の種類が違うとその顔も違うのですが、同じ種類の樹であっても、人の顔がみな違うように、いろいろな表情の顔が見つかります。そこまでこだわって探すようになると、楽しみは無限です。下右の写真は今日見つけたもので、「樹の人」がマフラーまで巻いていました。ちなみに、この「マフラー」は巻きついていたつる草の一部が残ったものでした。

ヤマアジサイの葉痕と冬芽 ムクロジの葉痕と冬芽

 さて、今回の話題は「なぜ樹に顔があるのか」です。普通は、葉軸を通っている維管束(水または養分が通る管の集まり)の痕が葉痕に残るため、と説明されています。でも私の疑問は、実際には顔でも何でもないものがどうして我々には顔に見えるのか、ということです。上右の例は目も鼻も口も、さらに眉まであるので、顔に見えることに不思議はないのですが、上左のものは点が三つあるだけなのに、しっかり顔に見えてしまいます。

 ちょっと簡単な実験をしてみましょう。下左の図を見てください。両目と口がある、人の顔に見えないでしょうか。

顔に見える図1 顔に見える図2
 では、上右の図はどうでしょう。表情が異なる三つの小さな顔があるように見えませんか? 右の図は左の図を180度回転しただけのものです。左の図を見た後なので、逆さまになった大きな顔に見える人もいるかもしれませんが、その場合でも、ひとつの倒立した大きな顔と三つの小さな顔との間で認識が揺れ動くのではないでしょうか。どうも、我々の脳は常に顔を探し続けているようなのです。聞いた話では、人の脳には、「顔領域」という、人の顔に強く反応する部分があるそうです。きっとその「顔認識機能」が、上のような簡単な図や、葉痕にある点々を顔と認識してしまうのだと思います。

 維管束痕の数と配置は樹の種類によって違いますが、三つが逆三角形に並ぶ樹が多いです。維管束は、その名のとおり、管状の繊維の束で、水や養分を通すだけでなく、葉を力学的に支える働きもしています。その役割を最もシンプルに果たせる形は、維管束を三つに分けて逆三角形に配置することです。そしてその痕が我々には両目と鼻、あるいは両目と口に見えてしまうのです。

 では、我々の脳にそのような特性があるのはなぜなのでしょうか。試しに、何人も写っている集合写真を上下逆さまにして、その中から特定の人を探してみてください。その際は、頭の中でイメージを回転させなくてよいように、見つけるべき人の顔写真も逆さまにしておいてください。集合写真も探す人の顔写真も正立のままで探すよりはるかに困難なのが分かると思います。脳が単にパターンを探しているだけなら、正立でも倒立でも見つける大変さは同じはずです。正立のほうがずっと簡単なのは、「顔認識機能」の働きがあるからだと思います。また、写っている人々の表情を読み取るのも、正立のほうがよほど簡単なことも分かります。それもその機能のお陰なのでしょう。我々人間にとって、大勢の中から特定の人を見分けたり、相手の表情を読んで考えていることや感じていることを察知したりするのはとても大切なことなので、脳にそのための特別な機能が備わっているのだと思います。

 葉痕が顔に見えるか見えないかは樹自身にとってはまったく意味のないことですが、我々にとても人間らしい楽しみを与えてくれる存在なのです。

(2011/2/2 記、2/4 改訂)


|最近|    |最近|   |20122011 |2010

[自然観察の部屋 TOP]