生物の名前


 生物を繰り返し利用したり、研究をしたり、他の人とその生物についての情報を交換したりするためには、その生物の種類に名前をつける必要があります。日本で使用されている名前には、つぎのようなものがあります。


学名(がくめい) Scientific name

 生物学で使われる世界共通の名前です。国際的命名規約に基づいてつけられています。生物のグループによって命名規則に違いがあるようですが、少なくとも動物/植物/菌類の場合は、基本的には属名と種名を並べて書きます。この方式を2名式といいます。属名と種名には、ラテン語あるいはラテン語的な言葉が使われます。亜属がある場合や亜種/変種/品種の場合などは、それも書きます。(下記の例参照。) 正式にはその後に種の命名者の名前を付記しますが、省略することも多いようです。植物の場合は省略するのが普通です。
 いくつか例を挙げると、
・セイヨウタンポポ Taraxacum officinare Weber ― 属名、種名、命名者の順
・ニホンツキノワグマ Selenarctos thiketanus japonicus Sclegel 1857 ― japonicusは亜種名。動物の場合は発表年をつけることが多い。
・トノサマガエル Rana (Rana) nigromaculata ― カッコ内のRanaは亜属名。属名と同じ場合は(s.str.)と書くこともある。命名者は略してある。


標準和名(ひょうじゅんわめい)

 学名は厳密ですが、日常使うには日本語のほうが便利です。生物学で使うために決められた日本語の名前が標準和名です。単に、和名ともいいます。名前の決め方に特に規約はなく、分野によって、学会で決められたり慣例によって決まっていたりするようです。学者によって違った名前が使われていることもあります。和名はカタカナで表記されます。上記の学名の例中の、「カントウタンポポ」などカタカナの名前が和名です。
 和名は、日本にいる生物だけでなく、海外の生物の多くにもつけられています。


俗名、地方名

 学問とは関係なく、人々によって使われている名前です。地方によって呼ばれ方が異なる場合は地方名といいます。一般的に漢字やひらがなで書かれます。人々の暮らしとかかわりの深い生物ほどたくさんの名前があります。味のある名前が多いのですが、他の地方や別の業界では通用しないのが欠点です。