生物の分類


種(しゅ)

 「種」は、生物を分類するときの基本となる単位です。種類と言うこともあります。生殖の可否によって区分されます。つまり、同じ種の間なら子孫を残すことができ、異なる種とでは子孫を残せないのです。(一部例外があります。)

分類段階

 生物は、種を基本に、共通点によって何段階かにまとめたり、さらに区分けすることによって分類されています。大きな分類段階から小さいほうへと並べると、界−門−綱(こう)−目(もく)−科−属−種 となります。同じ段階に多くのものが入りすぎる場合は「亜」をつけて更に分けたり、細かく分かれすぎたときは「上」をつけてまとめたりするので、それらも列挙すると次のような段階があることになります。

 界−門[−亜門]−綱[−亜綱]−[上目−]目[−亜目]−[上科−]科[−亜科]−属[−亜属]−種[−亜種]

 例えば我々人類(ヒト)の場合は、動物界−脊椎動物門−哺乳綱−霊長目−ヒト(類人類)上科−ヒト科−ヒト属−ヒト(種) となります。なお、黒人や白人という差は亜種レベルの違いではありません。我々ヒトと亜種レベルで分けられるのはネアンデルタール人などの旧人で、新人のクロマニヨン人も我々と同じ亜種なのです。

 分類の各段階を区切る基準は、すべての生物共通に決まっているわけではありません。それぞれの分野、また学者(分類学者)によって異なります。

形態分類から遺伝子分類へ

 地球上のすべての生物は(たぶん)1種の生物から順々に枝分かれ的に進化してきたと考えられているので、分類もその系統に従ってなされるのが自然です。しかしながら、以前はそれをたどる手段が限られていたため、生物は主にその形態的特徴、すなわち動物なら骨格、植物なら花の構造などで分類されていました。現在では遺伝子分析技術が発達して進化の類縁関係を知ることができるようになったため、一部で分類の見直しが行われています。
 

類(るい)

 生物をまとめるのに、「類」という言葉が使われることがあります。というより、何でもまとめてしまえる便利な言葉なので、頻繁に使われています。たとえば、哺乳類、猛禽類、蝶類、新人類(これは冗談)などです。上記の分類段階と同じ意味の場合もありますが、たいていは、それらに一致しない共通点をまとめるのに使われます。前記の例でいうと、
 哺乳類 = 哺乳綱
 猛禽類 = タカ科+フクロウ科 = 他の鳥など大きめの動物を捕らえて食べる鳥のグループ
 蝶類  = 鱗し目−ガ類 = 鱗し目のうち、日中に活動するグループ
 新人類 = ヒト−(大人+常識ある若者) = 大人の常識が通用しない若者たち
ということになります。
 「類」という言葉を見たときは、どんな共通点をまとめたものなのかに注意する必要があるのです。

【訂正あるいは補足】 今ごろ気づいたのですが、上記の分類段階と「類」は同じ意味ではありませんね。分類段階が分類のための入れ物であるのに対して、類はあるグループに属する生き物そのものを意味するようです。
 たとえば、 有袋類 = 有袋目に属する生き物 というわけです。 (2006/1/18 追記)