ななへやへ はなはさけどもやまぶきの みのひとつだになきぞかなしき
【七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき】

 この歌は、後拾遺和歌集にある兼明(かねあきら)親王の歌です。その詞書によると、「別荘にいたとき蓑を借りにきた人がいたので、山吹の枝を渡してやった。翌日その人が、意味が分からなかったと聞いてきたので、この歌を詠んで渡した。」のだそうです。意味は、「七重咲き八重咲きと、山吹の花が綺麗に咲いている屋敷だが、その山吹に実のひとつもできないように、この屋敷には蓑ひとつ無いんだから悲しいよ」といったところでしょうか。つまり、なぞなぞの答えの歌なのです。

 なかなかしゃれているので後世の人に受け、かなり広く知られていた歌だったようです。太田道灌が知らなくて恥ずかしい思いをしたというのもうなづけます。もっとも、道灌のエピソードは作り話だという説もあります。いずれにしろ、そのエピソードのため、この歌がさらに有名になったことは間違いありません。