石神井公園

2001/1/4

 かつて井の頭池には、毎冬コガモがたくさん来ていました。しかし何年か前からまったく姿を見せなくなり、それに変わって、キンクロハジロとホシハジロがたくさん来るようになりました。
 私は東京全体の変化かと思っていたのですが、石神井(しゃくじい)公園には毎年コガモが来ているそうなので、もっと他に原因がありそうです。石神井公園は練馬区にあります。都心からの距離と周辺の環境は井の頭公園と似ていると思います。コガモにとって、いったい何が違うのでしょうか。

 
三宝寺池1 三宝寺池2
 石神井公園には大きな池が2つありますが、カモが多いのは写真の三宝寺池です。
 三宝寺池の面積は井の頭池より広く、水深も場所によって変化があるようです。池の中には人が入れない島があり、木や草が茂っています。また、池の周りは木道になっていて、それより岸側には入れないようにしてあります。市街地の公園なのに、山の中の自然公園といった趣を感じます。
眠るオナガガモ  そのお陰で休息場所が多く、カモたちはとてもリラックスしているように見えました。

コガモの集団 コガモのオス
 池の一角に確かにコガモがいました。オス7羽メス2羽の集団です。笛を吹くような声をなつかしく感じました。
 この日は見に行けなかったのですが、公園内の記念庭園の池にもコガモがいつもいるそうです。
 「なぜ石神井公園にはコガモが来ていて、井の頭公園には来なくなったのか」についての考察は、実践/応用編のコガモはなぜ来なくなったのかに置きました。

 しかしながら、石神井公園へ来るコガモの数も年々減ってきているそうです。公園の問題にとどまらない、もっと大きな変化が確かに起きているようです。

カメラマン カワセミ
 小さな池で、人だかりがしているところがありました。望遠レンズをつけたカメラとカメラマンがずらりとならんでいます。カメラを持っていない人もカメラが狙う先を見ています。  池の中に曲がった枝が立ててあり、水面には丸い容器が置いてありました。小魚が入っているようです。カワセミを餌付けして写真を撮っているのでした。メスのカワセミが枝にやってきて特技を披露してくれました。
 石神井公園で撮ったというカワセミのすばらしい写真が、インターネット上にたくさんある理由がわかりました。こういう仕掛けがあったのですね。しかし私としては、ちょっと複雑な気持ちです。これは自然の姿とは言いにくいですから。
 ただ、井の頭公園の水生物館(淡水水属館)では、カワセミとカイツブリが水槽の中に拉致されて、魚をとる芸を見せています。それと較べれば、石神井公園のカワセミのほうが幸せかもしれません。


[その他の場所の自然情報]へ戻る