餌付けと給餌


 どちらも人間が野生動物にエサを与える行為ですが、日本野鳥の会などの自然保護団体では、おおむね次のように区別しているようです。

餌付け(えづけ)

 野生動物を人間のもとに呼び寄せるためにエサを与えること。主に、その動物と仲良くなるためや、その動物を見にくる人を集めるのが目的で実施される。自然の仕組みの理解や生態系への配慮が不十分なことが多く、さまざまな問題が生じている。
 例えば、観光目的でニホンザルにエサを与えた結果、集まってきたサルに人が襲われたり、作物を荒されるようになるなどはその典型。

給餌(きゅうじ)

 冬など食料の少ない時に、野生動物の生存を助けるためにエサを与えること。北海道でのタンチョウへの冬季給餌や、九州のナベヅル、マナヅル越冬地での給餌が代表的。基本的には野生動物を保護するのが目的で、ペット化はしない。

 とはいっても、給餌と餌付けの境目はしばしば曖昧です。給餌をすれば動物はそこに集まってきてそのエサに依存するようになります。また、多くの給餌地は観光地になっています。
 その動物が自力で生きられるだけの自然を回復させる努力をしていない給餌は、餌付けと同じことだと私は思うのですが...。